134352 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

オゾン屋のブログ

オゾン屋のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

オゾン屋M@ Re:ノールウェーからのサバ?(12/06) よし男さん >若いサバと異なり脂が乗っ…
よし男@ ノールウェーからのサバ? 先日のことですが、スーパーでノールウェ…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2007.11.01
XML
今年の酷暑に地球規模の脅威を感じ「何かできること」を探しています。
断片的な知識を、一つのテーマで調べてみると新しい知識に育つようです。
---------------------------------------------------------------------

「白熱電球を蛍光灯に切り替える」「使い棄て乾電池を充電型へ」とCO2削減に
「何かできること」を探しながら始めています。

実際に動いてみると、「環境」というキーワードの意識が向いて、今までなら見過していたニュースに関心が向くようになります。

今日は、毎日実践しているゴミの分別回収に関する記事が気になりました。
ペットボトルの分別回収は、ゴミの焼却場不足の解消策だったような気がしてきました。

 ペットボトルの分別回収では、環境は改善されない 」と言えるようです。(この方が明快!)

その記事で強調されている部分を引用させて貰いました。

私には正論と思えますが、どう思います?


『 もったいない ペットボトル

(前略)
わざわざ分別回収したペットボトル30万トンのうち樹脂原料にリサイクルされているのはたった1割、3万トンだけです。

残り9割は中国などに輸出されたり、「サーマルリサイクル」(ゴミ焼却時に発生する熱を回収して温水プール用の電力などに再利用するシステム)として焼却されています。
(中略)

ペットボトルを樹脂原料にリサイクルするには、ペットボトルを1本つくるために必要な石油の約3.5倍もの石油を必要とします。

1リットルのペットボトルをつくるのにひつような石油は約40グラムですから、それをリサイクルすると、あらたに約150グラムもの石油を消費する計算になるのです。
(中略)

では、どうすべきか?
結論は簡単です。

ペットボトルはリサイクルせず可燃ごみと一緒に燃やせはいい。

廃棄物の焼却による熱回収は、一般の可燃ごみを焼却処分するときにも行われています。
わざわざコストをかけてペットボトルを分別回収する必要は全くないはずです。

(後略) 』(武田邦彦 ピカイチ辞典2008年版)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.01 16:25:32
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


え~~~~~~~!!   よし男 さん
どうしょう? 今ではペットボトル表面の印刷してあるカバーを剥がして、キャップも別にして分類してゴミとして出しているのです。もうDNAまで習慣として染み込んでしまいました。なにせ、液状油に還元できると聞いていて、ひたすら信じていたのですが。技術的には可能だが、経済的に合わないのですね。ペットボトルは容器としては機密性が優れていて優秀な製品です。たくさん集めれば非常用救命浮きになるし。 (2007.11.17 23:47:24)

Re:え~~~~~~~!!(11/01)   オゾン屋M さん
よし男さん

私もペットボトルを潰しています。

分別収集やリサイクルで、地球温暖化は防げる道理がないと思うながらも、それしかないので頑張る!

戦争中の話と聞いていた”竹槍で米国に勝つ”の国民運動に通じるものを感じさせます。ぞ! (2007.11.24 23:51:02)

ペットボトルが再使用されている!   よし男 さん
カラになったペットボトルに他の液体などを入れて利用するのは、少しはやっているとは思いますが、制度として実施している国が10ヶ国もあるそうです。
先ほどの日本テレビの番組ZEROで報道していたことです:カラになったペットボトルをコンビニなどに持って行くと、ボトル代が返金され、このボトルが洗浄され、汚れがひどいボトル、異物が残っているボトル、変形ボトルなどを排除し、再度飲料を充填して売っているそうです。このようにすれば消費者は変形しないように使い、代金を回収しながら環境を守ることができそうです。この制度、ドイツでは20年前から実施しているそうで、ああ、またドイツと大差がついてしまった! どうして日本でできない?!?! (2007.11.28 00:12:39)

やはり燃料にするのがベスト?   よし男 さん
日本では、どうしてペットボトルの再使用ができないのか、すぐに調べてみました:どうやら、日本人の美意識~衛生感が原因のようです。傷がついたペットボトルは使いたくないということで、日本人は傷が付くことが多い再使用ペットボトルは人気がないらしいです。それも良しと考えます。また燃料としての廃棄ペットボトルから効率よく熱エネルギーが得られるので、ゴミ焼却のために使う重油の量を減らせるそうですね。ならば、なぜ、現行のような回収制度を決定してしまったのかが疑問になってきました。
(2007.11.29 21:30:49)

Re:ペットボトルが再使用されている!(11/01)   オゾン屋M さん
よし男さん
>ドイツでは20年前から実施しているそうで、ああ、またドイツと大差がついてしまった! どうして日本でできない?!?!

「よし男さん」のように思う人が少ないのでしょうか?
この気概は「団塊の世代」に特有ですが、次世代に継承されているのでしょうか?
「団塊の世代」がリタイヤを決め込み、日本では絶滅しました。

てなことに、ならないようにしたいものです。
てなことになるのでは!





-----
(2007.12.04 23:01:49)

Re:やはり燃料にするのがベスト?(11/01)   オゾン屋M さん
よし男さん
>ならば、なぜ、現行のような回収制度を決定してしまったのかが疑問になってきました。

おおいに疑問です!同感です!

-----
(2007.12.04 23:12:00)


© Rakuten Group, Inc.