3589777 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
March 20, 2021
XML
カテゴリ:ちょっとお出かけ
昨年の9月ですが、愛知県西尾市で開催された歴史の
講演会に行ってきて、
「西尾城二之丸丑寅櫓完成記念講演会」に行ってきました
 ⇒ ⇒  こちら
その折に撮った写真をまだUPしてませんでした。

西尾城全体をもう少しきちんと撮ってからUPしようと
思ってたのですが、同じ県内でも我が家から西尾市までは
少々遠くてなかなか行けません。
なのでとりあえずご紹介しようと思いUPしました。


久しぶりに西尾城に行ってみたら、歴史公園の駐車場に突然、櫓が出現していました。
これが2020年7月に復元された二之丸丑寅櫓です。



二之丸丑寅櫓に入るところに案内板があります。
案内板によると、土塀の長さは約50mで、高さは約2mとなっています。



二之丸丑寅櫓は中に入って見学はできないので、入り口からちょっと覗いてみました。


二之丸の丑寅(北東)の方向に建てられた櫓は、『西尾城郭覚書』などの資料を基に、
愛知県産のヒノキとスギで復元されました。(案内板より)



櫓の復元南北断面図もあります。講習会のときには資料で平面図もついてました。


案内板によると、土塁の上の土塀は木造で、控え柱がある構造です。
鉄砲狭間と矢狭間が2対1の割合で設けられ、途中に2箇所『屏風折れ』があります。



土塀の内側からでは分かりにくいのですが、屛風折れとは敵を攻撃するために作られた
三角の張り出しの部分です。
撮ったときちょうど西日が狭間の奥に見えました。
(この光が鉄砲の玉なら私は当たっているということですね)



これが屛風折れです。


二之丸丑寅櫓からは、平成8年(1996)に復元された 本丸丑寅櫓(天守っぽく見える
けど櫓)と 二の丸鍮石門 が見えます。



これが二の丸の表門の鍮石門です。


西尾城のパンフレットによると、古い図には鍮石門の字はなく玄関前門や中柵門となって
いますが、大給松平藩主以降は鍮石門の文字が当てられていて、門のどこかに真鍮の
飾りがあったかもしれない、となっています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 20, 2021 10:31:02 PM
[ちょっとお出かけ] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

☆えみりー☆

☆えみりー☆

Freepage List

Favorite Blog

星に願いを・・・。☆… りえりえ0527さん
柴犬さくらとカント… さくらパパ&ママさん
犬太とお散歩 a-totoroさん
チョコのちょこちょ… むんぞうさん
気ままなラブラドール max&daiママ♪さん
鳥の家 さくら113さん
バカネコ日記 海獣トドさん
じゃじゃ馬のつぶやき soniasさん
モフニャゴ通信  @… みぃ *さん

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.