188087 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Mr.H'sBLOG・・好日夢譚

Mr.H'sBLOG・・好日夢譚

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

Mr,H

Mr,H

Category

Recent Posts

Comments

へろ吉@ Re:少年老い易く (その42) 連続ラジオ放送物語(3)(08/26) ♪風が吹くなら 風吹くままに♪ と、ふと思…
背番号のないエース0829@ Re:初夢・・ 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
宇治のTecyn@ Re:よみがえれ 復活せよ!(04/26) コメントする内容でないことをご容赦のほ…
背番号のないエース0829@ 学童疎開 「外間邦子 ~ 対馬丸記念館 ~ カテゴ…
鮫島(旧姓) @ Re:上信越 避暑旅 覚書 その三(08/21) ホント!おつかれだったでしょう。でも、…

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Favorite Blog

美的専科 心愛ぷりんさん
シネマに賭けた青春… 大西俊郎さん
片桐早希 おむすび… 片桐早希さん
何の日=つぼんち16 つぼんち16さん

Freepage List

September 12, 2017
XML
昭和三年の鈴木商店・台湾銀行など破たん以来の昭和金融恐慌(昭和恐慌)によって弱体化していた日本経済の中で昭和4/07/02、田中内閣は総辞職し、同日就任した第27代<B>濱口雄幸内閣総理大臣は
官僚出身でありながら、謹厳実直さも相まってその風貌から「ライオン宰相」と呼ばれ、大衆に親しまれていた。

加藤高明内閣の大蔵大臣、第一次若槻内閣の内務大臣などを務め、日本の国力、実力の熟知を自認していた濱口は社会不安が増大する中で、国防の充実に理解を示しつつも、国家予算の多くが国防費に消費されていることによる国民生活の危機を感じており、

昭和4/10/24来 の世界恐慌で、生糸などの輸出の落ち込みにより日本経済は危機的状況に陥いっていた中、政策を軍拡から軍縮に転換し、その軍縮余剰金を財源に、国民負担を軽減する施策を提示した。

昭和5/01/21 ロンドン軍縮会議が開催され、それまでの海軍軍縮会議の責任者は海軍出身者だったが、濱口は日本側の首席代表に文官の若槻禮次郎を任命し、内閣としては、提案した7割に近い妥協案を米から引き出せたことで、この案を受諾し、昭和5/04/11 調印した。

しかし、軍令部を中心に、強硬派が巡洋艦の日本の対英米保有比率7割に猛反対、これに右翼や野党も同調して対外問題は一挙に国内問題に転じた。

野党や枢密院も明治憲法内の「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」(統帥大権)を盾に、政府が軍令(=統帥)事項である兵力量を天皇(=統帥部)の承諾無しに決めたのは憲法違反だとするいわゆる統帥権干犯問題が発生した。 
そんな 昭和5/11/14 濱口雄幸首相が岡山県下の陸軍大演習参観に出頭の東京駅で、右翼の「愛国社」佐郷屋留雄(21歳)に拳銃で狙撃され重傷を負う事件が発生した。  



(添付 夕刊東京日日新聞15日発行分 には軍縮会議当時から首相宛、斬奸状が舞い込む記事も散見)
幸い一命を取り留め、当分 幣原外相が臨時首相代理となったが、この折負傷の首相の『身命を賭すに男児の本懐』とのせりふは大方の国民の共感を得た。

しかし当時の濱口内閣の経済政策は、実際の日本経済の趨勢を無視して、同年2月に旧平価(円高水準)において金本位制に復帰した為。「嵐の中で雨戸を開けた」と評される如く世界経済混乱の中で正貨を流出させ、 輸出業の減退を招き、その後の より深刻なデフレ不況を招来し、
濱口内閣時の実質GDP成長率は昭和4年(1929年)には0.5%、翌・昭和5年(1930年)には1.1%と経済失政であると評された、

濱口自身「我々は、国民諸君とともに この一時の苦痛をしのんで」と語るように、国内の経済問題が一日にして好転するとは考えておらず、むしろ金解禁は経済正常化への端緒であり、その後長い苦節を耐えた後に、日本の経済構造が改革されると考えていた。
後日よりみれば、結果的には大不況とその後の社会不安を生み出した要因ともなり、この経済失策は、後に禍根を残した
 。 
株の暴落により都市部では多くの会社が倒産し就職難の者(学歴難民)や失業者があふれ、『大学は出たけれど』の言葉が流行り。農作物は売れ行きが落ち価格が低下、冷害・凶作のために疲弊した農村では娘を売る身売りや欠食児童が急増して社会問題化し。生活できなくなり大陸へ渡る人々も増えた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 12, 2017 08:14:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
[いつか来た道、古新聞で読む「昭和時代」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.