1385088 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

piyotaの【ちぇブラで行こう】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

お気に入りブログ

ヒメギンポが好きな… New! ホムラspさん

狩猟を始めました! みのふさん

やっと雨が降ってお… 天野北斗さん

久々良型 Nori1022さん

すずき君を釣ろう! 新バネさん

コメント新着

piyota0@ Re:ロワジールホテル豊橋(06/14) レインジャケットがほしい <small> <a h…
piyota0@ Re:ヴィアインプライム札幌大通(札幌)(06/11) 【琵琶湖コアユ釣り】爆釣したマル秘エサ…
piyota0@ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 始発で河和に電車釣行の時のシミュレーシ…
piyota0@ Re[1]:2024年の目標というか予定というか(01/07) 衣浦トンネル東詰 碧南緑地の南角でシー…
piyota0@ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 05:41発 本山(愛知県) 名古屋市営東山線高…

ニューストピックス

プロフィール

piyota0

piyota0

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013.07.31
XML
カテゴリ:LOHAS
巨大複合体の立体構造解析から見えてくるもの
一時帰国中のI先生に、セミナーをしてもらう。タンパク質をさらに微視的に見ていく「ドメインバイオロジー」に対して、複合体・巨大複合体・超巨大複合体を「まるのまま」観察する(それも高分解能で)という、逆の方向性が、新鮮かつ、面白い。

複合体を複合体として結晶化するためには再構成が必須
さて、本日のもう一つの重要メイントピックは「これ」である。簡単に言うと、昆虫細胞・ウイルス発現系に、複数の遺伝子を同時に共発現するものとりのシステム。関連文献はこちら。単に複数遺伝子をタンデムに乗っけるだけではなく、なにやらコツがあるようであるが。特に、結晶化再現性のために、各コンポーネントのストイキオメトリーを重視していたとのこと。

また、複数遺伝子の同時発現系を構築するためのテクニックとして、SLICが大活躍、そいう話でもあった。

お楽しみ
セミナー終了後、琉球ダイニング どなんち 【沖縄料理】で楽しいひととき。この時期に、オリオンビールの生にありつけることの幸せ。そして、チャンプルー料理。島とうがらし。

伝説
駆けつけてくれた、岡崎のT氏に、伝説となった[日本への帰還飛行]のエピソードを生で披露していただけるという、まれなる幸運にもありつける。あわせて、今、大学院教育や大学入試に関連して重要キーワードとなっている「人間力」とは何かについて、密度の濃いディスカッション(大嘘・人間力というより生きる力に近いがそれでもw)。



充実した一日でした。

I先生、T先生、O先生、そしてご参加の皆様どうもありがとうございました。

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
ブログ村で蛋白質立体構造関連のブログを探してみる





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.08.01 09:16:58
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.