1620902 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

『福島の歴史物語」。ただいま、「鉄道のものがたり」を連載しています。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(1)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(11)

コメント新着

桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号@ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号@ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…
湊耕一郎@ Re:10 新たな資料(02/26) 御無沙汰しております。お変わりありませ…
通りすがり@ Re:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 今泉正顕著「安積采女とその時代」(教育書…
aki@ Re:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
GX革命@ Re:大同2年(04/26) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013.05.21
XML
カテゴリ:北からの蒙古襲来
     逆 修 碑

 ところで何故マモーなどの言葉が福島県でも語り伝えられてきたのであろうか? 考えられることは、この地方からも蒙古軍と戦うための兵士たちが連れて行かれたのではないかということである。平安時代、すでに防人としてこの周辺の人たちが九州などに派遣されていたことを考えれば、あり得ることだと思われる。そして戻って来た兵士たちがそのような残虐な戦いを故郷に伝えたとも・・・。

 この地方にも、少なくない数の逆修碑が残されている。逆修供養とは、『死後に修すべき仏事を修す』ことを言い、戦いに出て行くときなど自分たちを祀り、祈った上で出陣したときの碑である。これらの碑は、平和な時代に作られたとは思えないから、この時代のものは蒙古襲来と関係があると考えてもよいのではあるまいか。

      関根供養塔 弘安元(1278)年 郡山市西田町
    上舞木供養塔銘 弘安六(1283)年 三春町
            弘安六(1283)年 郡山市安積町
    浮彫三尊来迎像 弘安八(1285)年 郡山市富田町
   逆修碑・逆修供養 弘安八(1285)年 泉崎村
            正和二(1313)年、須賀川市
                       国立療養所近く。
            年代不詳       須賀川市岩瀬

 こうなると上にあるような年代の逆修碑は、三度目の蒙古襲来を恐れて九州防衛のため出兵した人か、はたまた『北日本の蒙古襲来』に対応する兵士として召集された人のものなのかのどちらかに該当するものと思われる。

 安東一族と『北日本の蒙古襲来』に関して、東日流外三郡誌大要の七六六頁に次の記述があるという。

    これぞの真心、神に通じ、神風起こりて国難を除きける
   は、人をして上下を造らず睦ぶ心に神ぞ救済すと曰ふ。こ
   の年東日流にては、元船十二艘漂着し、『元兵、山にこもれ
   る』も、安東一族に誅され、また救われたり。・…中略・・…
                                                                        
                     注 『 』 筆者

 これは九州の蒙古襲来の際、安東水軍が出撃した証拠とされる文言であるが、東日流外三郡誌自体が贋作ではないかと疑われていることから、そのまま鵜呑みにする訳にはいくまい。骨嵬軍つまり安東氏のシベリア出兵と混同しているようにも思えるからである。しかし津軽には『対馬』『津島』『若狭』『加賀』『能登』『越前』『越後』『輪島』などの姓が多くみられるというのも興味深い。またこの記述の中で、『元兵、山にこもれる』の部分が子守唄の内容と合っていることから言うと、東日流外三郡誌の記述は本当である可能性も捨て切れない。

 また時代は下がるが、土佐光信(永享6・1434年?〜大永5・1525年)による清水寺縁起の蝦夷の絵は、耳までさけた口と尖った耳をもつ邪鬼=仏敵として描かれている。土佐光信は、二回目の元寇、弘安の役(1281年)より一五三年後に生まれている。ということは、土佐光信は当然、世上の噂などを元にして描いたものと思われる。この絵は、蒙古襲来絵詞を思わせる蒙古的な弓や盾、海上の大船から小舟に乗り移って攻める構図である。たしかに三春町史にいう、魔蒙(まもう)を思わせる絵である。

 ところでこのマモー、この単語を聞いたことのない若い方でも、モンキー・パンチのルパン三世と言ったら気づかれる方もおられるのではないだろうか。銭形警部、不二子ちゃんのルパン三世である。ここでマモーは、一万年も前から自己を複製し続けてきた複製人間(クローン)として、さらに永遠の命を得た『神』を自称した常識を超えた魔物として描かれている。この作者のモンキー・パンチの本名は加藤一彦氏、北海道厚岸郡浜中町出身である。浜中町は根室半島の南、北海道の東端にある。この地にも蒙古襲来の古い記憶があったことから、彼は霧多布岬の荒々しい奇岩の風景とを組み合わせ、この魔物の名『マモー』を思いついたのかも知れない。

 このことについては、出版社を通じて加藤一彦氏に問い合わせをしたが、残念ながら返事を頂くことはできなかった。
 
                          終



ブログランキングです。
バナー←ここにクリックをお願いします。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.05.21 06:41:25
コメント(0) | コメントを書く
[北からの蒙古襲来] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.