1604104 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

『福島の歴史物語」。ただいま、「鉄道のものがたり」を連載しています。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(1)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(7)

コメント新着

桐屋号@ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号@ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…
湊耕一郎@ Re:10 新たな資料(02/26) 御無沙汰しております。お変わりありませ…
通りすがり@ Re:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 今泉正顕著「安積采女とその時代」(教育書…
aki@ Re:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
GX革命@ Re:大同2年(04/26) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
桐屋号@ Re[1]:三日月不動明王(05/01) 猫ピロシキさんへ ご興味を持って頂きあり…
猫ピロシキ@ Re:三日月不動明王(05/01) 三日月信仰を調べている者です。 記事の方…
猫ピロシキ@ Re:三日月不動明王(05/01) 三日月信仰を調べている者です。 記事の方…
桐屋号@ Re:7伊東祐長・郡山を経営する(04/01) まっさん、さん。 コメントをありがとう…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017.06.21
XML
     雪村周継(せっそんしゅうけい)

 雪村周継は、雪舟とともに称えられた世界的な水墨画の巨匠である。室町時代の後期、永正元(1504)年の頃、常陸国部垂(茨城県常陸大宮市)に佐竹氏一族の長男として生まれた。ところが雪村の父が妾の子を跡取りとしたため、幼くして佐竹氏の菩提寺である正宗寺(常陸太田市)に入って修行することになる。里伝によると、「雪村は下村田字坪井(常陸大宮市)で生まれたので、「坪井雪村と言われた」という。

 天文十二年(1543)、雪村はこの坪井? で、自分の弟子たちに自身の指導方針や芸術感を『説門弟資』という形で発表している。この年雪村は会津に入り、領主の蘆名盛氏に絵画の鑑賞法を授けるとともに6年間会津に住んだ。天文十九年(1550)には小田原や鎌倉を訪れているが、60歳半ば以降は奥州を中心に活動を続けた。最晩年は三春・田村氏の庇護のもとに、現在の郡山市西田町雪村にある庵に移り住み、そこで没したという。

 今ここにある雪村庵に行ってみると、前面に磐越東線が走り、その向こう側を八島川が流れている。そしてその対岸の丘は大きく整地され、三春町の八島台団地が造成されている。ここが林、もしくは森であった時代、雪村の絵心をくすぐるような景色であったのであろうか。識者によれば、ここの地形やたたずまいが、生地である坪井に似ていたという。ここは雪村にとって、仕事が出来る場所であったのかもしれない。雪村の生涯には不明な点が多く、生没年(永正元・1504年?〜 天正十七・1589年?)ともにはっきりしないが、記録によれば少なくとも82歳までは絵を描いていたことがわかっている。

 雪村という雅号からもわかるように、雪村自身、雪舟を強く意識し尊敬していたようであるが、雪舟は永正三年(1506)、雪村が3歳の頃に亡くなっていることもあり、画風に影響は受けていないという。雪村は、関東の水墨画のなかでも極めて独自性が高い画風を確立している。後の尾形光琳は雪村を好んで幾つも模写を試みており、雪村が使っていたといわれる石印をどこからか入手したという。それは光琳の長男・寿市郎の養子先の小西家伝来史料の中に現存している。更に光琳の代表作「紅白梅図屏風」に、雪村筆「あくび布袋・紅梅・白梅」(三幅対、茨城県立歴史館蔵)の影響があるとする意見もある。谷文晁派の絵師佐竹永海は、雪村の末裔と自称している。

 雪村が亡くなったのは、正月を迎えるための餅つきがはじまった年末であったという。 
そのため、正月の準備で忙しくしている近所からのお手伝いを遠慮し、現在も代々墓守を続けている会田家のみで野辺おくりをしたという。遺骸には、お経の幾巻かを添えて葬ったと伝えられている。この庵の裏手にある竹林の中に、自然石の墓がある。 
会田家によると、先祖から、「偉い坊さんの墓だから、この墓石の回りを踏まぬこと、供養を怠らないこと」との申し継ぎがなされ、今日まで守られてきたという。また庵には、雪村桜と呼ばれる枝垂桜の古木があり、その傍らに泉水がある。雪村はその泉水で自ら紙を漉いていたと伝えられている。雪村が絵の奥義を書き残したとされる画論・「説門弟資」の中に、「余は、多年雪舟に学ぶと云へども、画風の懸隔せるを見よ、如何」と残し、画に対する雪村の凄まじいほどの気迫が感じられます。なお雪村の三春における門弟には、雪洞、祖宗、雪閑、等清らがいるとされている。(春陽思ひ附阿津免草・高橋隆一氏を参照)

 雪村の死後、この雪村庵は何度か建て直されている。そしてこの庵には、鎌倉時代後期の『円乗作』の観音菩薩像が安置されていたが、昭和五十五年二月、盗難に遭ってしまった。残念ながら、今日に至るまで、この像は戻っていない。

 明治時代以降、雪村の評価が低い時期もあって多くの作品は海外へ流出してしまったが、三春において雪村を掘り起こした人物がいた。須賀川出身の高久田修司氏である。高久田氏は安積中学を卒業後、東京商科大学を中退、第二高等学校理科乙類に入学するがこれも中退、改めて東北帝大法文学部国文学科を卒業したのち三春の田村中学の教師として赴任、新制田村高校になるまで奉職した異例の経歴の持ち主である。彼は教師として三春に長く住むうちに、雪村ばかりではなく、気息奄々としていた三春の張り子人形や三春駒を掘り起こしたことでも知られている。私は田村高校七回生であるが、三春の歴史と文化こよなく愛したこの先生を、私たち生徒らは、「ガラさん」と呼んで親しんでいたことを付け加えておきたい。

 そして昭和五十八年、三春歴史民俗資料館の開館記念として開かれたのが雪村展であった。この時は海外の資料館の協力もあり、ここで多くの作品が展示された。近年は雪村に対する再評価の機運が高まり、日本美術史上での評価が確立している。今、彼の作品は150点から200点近くが現存しているという。中世の作家としては稀有な作品量である。

 雪村の作品の中には国の重要文化財に指定されている作品もあり、 国内外の美術館などにその多くが収蔵されているが、その中には、研究者によって雪村筆かどうか、論争となっている作品も少なくない。そのためもあって、雪村の全作品を列挙するのは難しい。しかも県内に残されている雪村の作品も、多くない。次に列挙する。なお、東京国立博物館に所蔵されている『松鷹図』の二幅うちの一幅の掛軸が、1974年の国際文通週間の記念切手となっている。


  奔馬図             福島県 三春歴史民俗資料館
  達磨                  三春町福聚寺
  山水                  三春町福聚寺
  龍画(伝雪村筆)            三春町福聚寺
  三十六歌仙絵              三春町田村大元神社(所在不明)
  竹に鳩                 福島県立博物館
  野菜(瓜・茄子・ )          福島県立博物館
  山水                  福島県立博物館
  風雨山水                福島県立博物館
  叭々鳥                 福島県立博物館
  四季山水図屏風             郡山市立美術館
  山水 六曲一叟             会津若松市金剛寺
  遊魚                  会津若松市金剛寺
  白衣観音                二本松市大隣寺
  菁図                  郡山市西田町 今泉家蔵

 2016年8月、三春の福聚寺を訪れた際、玄侑宗久師に雪村の『龍画』を見せて頂いた。時折見せて頂いていた伝・雪村作の『達磨画』とは大きく違い、極彩色のその画風に驚かされた。話によると、岩手県の寺より、「これは三春に置かれるべき画である」として、無償で頂いたものだという。これは寺の、そして三春の宝になると思われる。



ブログランキングです。
バナー←ここにクリックをお願いします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.06.21 15:12:06
コメント(0) | コメントを書く
[ショート、ショート] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.