471917 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ラスカルの角砂糖

ラスカルの角砂糖

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

プロフィール

ラスカル@税理士ナース

ラスカル@税理士ナース

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023

お気に入りブログ

「様子見て。」で、… happy mediumさん

浅倉ユキ(あな吉)… ふのり★★★さん
ママチャリ便の持っ… ナチュラルスイーツ@ママチャリ便さん

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

July 21, 2009
XML
カテゴリ:セミナー
子どものための護身法講座。

昨日はインパクト東京の「子どものための護身法講座」へ娘と一緒に参加。

先日のブログを読んで申し込んでくださったライチ家のnikoちゃん、亜莉家の小桃ちゃんも一緒。

そして、Iさんのお嬢さん(娘と同い年)も、久しぶりのH子さんとその息子君(かっこいい!)

と娘ちゃん(身のこなしは母譲り!?)も一緒。


詳細はお二人のブログを読んでいただくとして・・・(笑)。


帰ってきて、今さらながらにインパクト東京のHPを読むと・・・



 *** ここから転載 ***

  ●インパクトって?

  この護身術は、モデル・マギング(模擬暴行)という画期的な手法を使っています。

  米国サンディエゴで1971年夏、武道有段者の女性がレイプされるという事件が

  起こった。

  その道場の師範やほかの生徒達は、彼女が自分の身を守ることができなかったことは、

  道場の恥だと言った。

  しかし、同じ道場のマット・トーマスには、道場がその女性の期待を裏切ったように

  見えた


  その道場で鍛錬している男性たちと違って、女性たちは武道の型を習うだけで、

  練習試合に参加しなかった。

  だから、実際に襲われたときに、彼女が自分の身を守る用意ができていなかったことは、

  当然に思えた。彼はこのことに幻滅を感じ、直後に道場を去った。

  翌72年、彼は女性グループから頼まれて護身術を教えることになった。

  彼は女性への暴行例を調べ、被害者の90%が地面に押し倒されていることを知った。

  柔道・剣道・空手の有段者だったので、様々な武道での経験を取り入れたが、

  ほとんどの武道の技は、立った姿勢で仕掛けるため、もっと効果的に

  女性が身を守れる技を編み出す必要があると考えた。また、実際に暴行を受けたときに、

  効果的に身を守ることができるようになるためには、生徒達は教室でも全力で

  ぶつかる必要がある。
 
  そこで、暴漢役の男性講師がケガをしないように、防具を改良し、現実的な状況設定で、

  全力でぶつかることのできる護身術のシステム(モデル・マギング)を考案した。


  女性たちが襲われたときに使える選択肢を増やすことで、女性に自信を与えることが、

  インパクトの基本的目標である。単に護身術としてだけではなく、

  私生活や仕事においても応用できることに気付く。

  ある生徒は、「インパクトで学んだことは、人生の様々な場面で役に立った。

  困難な状況におかれて、指導力を発揮するのに有効だった」と、語っている。


 *** ここまで転載 ***

 
 同じ出来事でも、「恥」とみる人と、「道場が期待を裏切ったように見えた」人がいる。

 これって、すごく大切なことだと思う。


 そして、「使える選択肢を増やす」。


 きっとインパクトの底に流れる、この部分にひかれて、参加したのだと思う。



 

ライチさんと亜莉さんのブログにも書いてあったのだけれど、nikoちゃんと小桃ちゃんは

途中でちょっとお兄さん、お姉さんの輪からはずれた。


おそらく、2人が怖くなってしまったのは、スタッフさんのドスのきいた「うせろ!」の声。

声だけで、相手を寄せ付けない練習だから、当然だが、あれは、大人でも怖い!


でも、2人とも、「目に見える輪」からはずれただけで、表情とかちょっとしたしぐさとかから

気持ちが参加しているのがみえたので、安心してみていられた。

「こわいから、ここから抜け出したい!」そういえることも、とっても大切なことだと思う。




とってもよい講座だったのだが、いかんせん、「渋谷」まで行くのは勇気が要った。

最初の告知のときから気になってはいたけれど、申込にはなかなか至らず。

東京郊外での~んびり育っている娘は人混みや電車が大の苦手。都心にはまずでかけない。

なんと昨日は娘にとっての「初☆渋谷」。

スクランブル交差点を建物の中からみて、

「あ~あれが、ニュースで『現在の渋谷の状況です』ってやっている交差点だね。

 手振ったら、お父さんに見えるかな?」

なんて、いっていた。

「ハチ公」も、わざわざ見せに寄った。

でかけたらでかけたで、楽しいこともあるけれど、

こういう講座は、地元で、普段一緒に過ごす友達や保護者と受けることができると

生活に活かしやすいのではないか?と思った。

あっちこっちの会場でできるようになるといいなと願いつつ、ブログでご報告。



森山さん、らんらんさん、まみさん、つかださん、そして、あとからいらして自己紹介の

時間がなかった白いお洋服のスタッフのかた、ありがとうございました!


























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 21, 2009 07:49:01 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.