412824 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

気ままにDIARY

気ままにDIARY

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Favorite Blog

御池通の紫陽花 昨… New! ぶどう^_^さん

カナケン 休館 New! taku-yukiさん

HDDをSSDに換装して… 脱力主婦さん

ほっとたいむ りりぃ7412さん
今日も元気で りうりう*さん
August 15, 2009
XML
カテゴリ:ひとりごと

お義母さんの子育ては、きれいな顔に似合わず

かなり厳しかったようです。

「一人っ子だから大切に育てることもできたけど

とにかく甘やかさず、時には叩いたり蹴っ飛ばしたりしてきたの」

そんな風に主人は育てられたようです。

 

主人の実家のご近所の小さなお子さんがいるお宅からは

お母さんの子どもを叱りつける声が年中聞こえているという。

お隣のお宅に帰省してきてる4歳の女の子を連れてる娘さんは

子どもをベランダに30分ほど出して叱ったことがあるという。

 

さて、私の場合。

自分の子どもの頃を思い出しても、叱られて外に出されたこともなければ

納戸に閉じ込められたこともない。親に手を揚げられた記憶もない。

そりゃあ、部屋を片付けない!手伝いをしない!といって注意は

受けていましたよ。

でも怒鳴りつけられたことは一度もないのです。

 

そして、わが子の子育ても同様で、ベランダに出したこともないし

押し入れに入れたこともない。

もちろん、この間の帰省の朝のように起きない子どもを叱りつけ

「なら、行かなくていい!!」くらいなことは言います。

「いい加減にしなさい」とか「早くしなさい」とかそういった注意は

毎日数え切れないほどです。夏休みで顔を合わせてる今はなおさらです。

 

子育てって難しいわよね~。

どっちがいいってこともないんだろうけど、

常識的なことが分かっていなけりゃ困るのは、結局子ども本人だし。

(叱られずに育って)大人になって困ったことはなかった??

 

お義母さんにこんな風に言われました。

私には、

常識もなく育った嫁に対する厭味と

また常識や骨もなく育っていってる孫に対する不満、っていうか

きちんと教えていない私たち夫婦に対する責めのように聞こえました。

 

大声を出したり、体で覚えさせたりすることが必ず子育てで必要なのか?

とも思うけど、子供が小さな時期はそういうやり方でいけないことを

身を持って覚えさせる方法もありますよね。

中高生になった今となっては、三つ子の魂百まで のような子育てはできないけど

気づいたことをその都度指摘して直すよう 注意していくことはできます。

 

中高生なのに、トイレの電気をつけっぱなしだったり、出た後のお風呂のドアが

開けっぱなしだったり、着替えた後脱いだものがぐちゃぐちゃだったりする

うちの子どもたちの行動がとても気になったようです。

確かにうちでも出来ていないことばかりです。

それを注意して直させることもありますが、

文句を言い言い、私がトイレの電気を消し、ドアを閉め、服をたたんでしまう

ことも多いのです。

 

こんな大きくなってそういう当たり前のことができてないのはおかしい!っていう

ことなんですよね。ごもっともです。私だって喜んで3人分の!!後始末

してるわけじゃないの。

 

そんなことがあって、いつもよりちょっと多めに疲れたお盆の帰省になりました。

教えそびれたこと、教えたけど身についてないことたくさんあるもんね。

年末の帰省までにもうちょっとしつけのし直し。口うるさい母になるか。

それとも自然とそんな気持ちになるように仕向けることができるか。

まだ、こんなことを言ってるから甘いのでしょう。

 

帰省帰りの駅のトイレに貼ってあったポスター

「皆さんのおかげで今日もトイレがきれいです」だって。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 18, 2009 01:35:29 AM
コメント(11) | コメントを書く
[ひとりごと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:体当たり子育て(08/15)   ヤッコ119 さん
小さい間と、言葉が通じるようになってからの
子育てはやっぱり変わりますよね。

私も基本的には、大声出したり手を出したりすることはありませんでした。主人がやるので・・・2人でやると収拾がつかなくなると言うか・・・
でも、出来てないことの方が多いです。
子育てって・・むずかしいです。 (August 18, 2009 05:40:44 AM)

 Re:体当たり子育て(08/15)   子トラの母 さん
子育てについて意見されるのが一番つらいですよね~。
だって絶対にこの方法が正しい!ってものがないし、
やってみて結果が出た時には手遅れ?っていうか。。。
ダンナ様はいまでも自分のことがきちんとできる方なのですね?
だとするとお義母さんがご自分の子育てに自信を持つのもわかる気がするけど。。。
でも、必ずしもその方法が誰にでも当てはまるとは限らないよね。

(August 18, 2009 09:49:09 AM)

 Re:体当たり子育て(08/15)   おさかなの母 さん
私が今通ってる子育ての会の話では、そういう時は何も考えず、「はい」と言ってお義母さんの言われるとおりにするのがいいんだそうです。もし、お義母さんが間違ってたとしたら、(momoyadesuさんのやってきることを見て)お義母さん自身が間違いに気がつくんだそうです。

私自身、この会の話を100パーセント信じきってるわけではないのですが、一応ご参考まで。

もし、お義母さんの言うとおりやって、子供さんたちが反抗したりしたりしてうまくいかないときは、お義母さんに「こういうときはどうしたらいいんでしょうか」ときけばいいんだそうですよ。で、またその通りやる。その繰り返しの中で、いい方法が、momoyadesuさんとお義母さん共通のもとして、出てくる・・・・らしいです。

えらそうに言ってますが、実際にやるのはすっごく大変!!私はこう思ってやってるのに・・・という「我」がどうしても出てきます。なので、まあそんな考え方もあるのね~くらいで聞いてくださいね。 (August 18, 2009 11:06:17 AM)

 Re:体当たり子育て(08/15)   としぞう♪ さん
私も年に1度の帰省で悶々として帰ることがあります。
でも、時間が経つと確かになぁ~って思えることもあります。
子供たちには、おばあちゃんが呆れてお母さんが怒られたと、日頃のできていないことを直すように言います。
はけ口です。
でも、結構効き目あります。

もう少し答えを出さずに頭の中でカブトムシを飛ばしてみてください。
ちゃんと自分の納得のいくところにカブトムシ、落ちるはずです。
カブトムシって何?と思われるかもしれませんが、この話はまた、今度・・・。

うちのお義母さん、息子や私や孫に対する愛情から言ってくれていると
(August 18, 2009 07:51:55 PM)

 Re:体当たり子育て(08/15)   としぞう♪ さん
途中で書き込みになってしまった(焦り)

お義母さんのこと、信頼してるんだと思います。
私とお義母さんとの関わり(母娘愛)を育てていけたらと思います。
一歩、高いところから…自分の子育てながめてみるよい機会かもしれません。って、あたしが言うかって感じです(笑)

大丈夫、私も毎年、同じ思いをかみしめています。 (August 18, 2009 07:58:37 PM)

 Re:体当たり子育て(08/15)   We can work it out. さん
こんばんは。
私は母に、どちらかというと自由、気ままに育てられたし放任主義というのか、悪く言うと放ったらかしに近い状態の育ち方をして来たのかも知れないですよ。
今思うともう少し構って、キチンとした常識的な事とか、躾とか、そういうことを教えて欲しかったなと思う事も有ります。だから、私は意外と二人の娘には口うるさいかも知れないです、人前に出た時に嫌な思いや、恥ずかしい思いを、必要以上にはして欲しくないし、本人たちが傷つくと思うから。

お義母さんの言うことで、納得の行かない時は私は、どうして??って聞いてしまいますよ。以前はそれが出来なかったのだけど、今は聞けるようになったし、もう、気を遣いすぎるのもやめました。向こうの納得行かない押しつけも以前ほどは無くなりました。

とにかく、納得いかない時は嫌だし面倒だけど、話を聞いてみないと駄目見たい。そして自分の考えをちゃんと話さないと後悔するかな。頑固な嫁と思われてもいいの、可愛くない嫁でも。同居していないのだし。(*^_^*)
(August 18, 2009 09:19:04 PM)

 Re[1]:体当たり子育て(08/15)   momoyadesu さん
ヤッコ119さん
>私も基本的には、大声出したり手を出したりすることはありませんでした。主人がやるので・・・2人でやると収拾がつかなくなると言うか・・・
たいていどっちかが叱り、どっちかがフォローっていう感じですよね。
うちは主人が留守がちなので、私が叱るしかない状態なんですけど
むずかしいです。
子どもの機嫌をとってるつもりはないけど、びしっと言えていなかったのかな・・
そう思うことはあります。
子育ての折り返し地点さえももうとっくに過ぎてる私。
独立して出ていく日・・それまでに教えられることは教えておきます。 (August 19, 2009 05:57:00 AM)

 Re[1]:体当たり子育て(08/15)   momoyadesu さん
子トラの母さん
>子育てについて意見されるのが一番つらいですよね~。
子どもたちがかわいいからこその言葉だって思うものの
やっぱり凹みます。

>ダンナ様はいまでも自分のことがきちんとできる方なのですね?
いえいえ、私がいつも3人分!!の電気を消して回っているのは
主人も出来ていないからなのです。
本当はお手本を見せてほしいんだけど、まずは率先してやりっぱなし!って感じ。
困ります~。 (August 19, 2009 06:00:31 AM)

 Re[1]:体当たり子育て(08/15)   momoyadesu さん
おさかなの母さん
アドバイスありがとう!!
確かにそのやり方って一理あると思う。
私もお義母さんにそんなことはありません!なんて刃向うつもりはないし
そんなことができるくらいならもっと子育ても厳しく言ったかも。

>えらそうに言ってますが、実際にやるのはすっごく大変!!私はこう思ってやってるのに・・・という「我」がどうしても出てきます。なので、まあそんな考え方もあるのね~くらいで聞いてくださいね。

参考になりました。
まず相手のやり方を受け入れるって他の場面でも使えることもあるのかもね。
(August 19, 2009 06:04:53 AM)

 Re[1]:体当たり子育て(08/15)   momoyadesu さん
としぞう♪さん
ありがとうございます。
そうなんですよ、愛情があればこそ。
だって、できていないことはできていない(+_+)その通りなんですもの。
年末の帰省までに子どもたちにうまく伝わるといいけど・・・。
お義母さんは私に遠慮して子どもたちに直接いえないことも
あると思うのです。それで私に言ってきた。

ちょっとここはしっかりと子育てを見直すいい機会かも。
それにしても、カブトムシってなに?気になります~。 (August 19, 2009 06:08:38 AM)

 Re[1]:体当たり子育て(08/15)   momoyadesu さん
We can work it out.さん
>だから、私は意外と二人の娘には口うるさいかも知れないです、人前に出た時に嫌な思いや、恥ずかしい思いを、必要以上にはして欲しくないし、本人たちが傷つくと思うから。
そうなんですよね、そこです。
恥ずかしくないように自分の行動に責任が持てるようにって思います。
だからこそ教えておかなきゃいけないんですよね。
私も言っていないわけじゃないんですけど、もっと真剣に訴えなきゃ
だめなのでしょう。

>お義母さんの言うことで、納得の行かない時は私は、どうして??って聞いてしまいますよ。
そうですよね、あれ??ってことは聞いていかないと。
私はそういうのが苦手です。それはお義母さんとの関係に限らず、です。
それでもそうやってコミュニケーションをとりながら距離を縮めていくと
いろんなことがやりやすくなってくのですよね。

>頑固な嫁と思われてもいいの、可愛くない嫁でも。
いえいえ、そういう態度がしっかり者の嫁として映っているのでしょう。
私はきっと頼りなくて仕方ないに違いありません。
(August 19, 2009 06:14:13 AM)


© Rakuten Group, Inc.