2722151 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

[6/28] コメダでラン… New! ちゃおりん804さん

健康体操6回目。 New! naomin0203さん

もう月末 New! mamatamさん

古熱のエッセイ『日… New! ビッグジョン7777さん

気持ちに身体が New! あみ3008さん

コメント新着

ふろう閑人@ Re:静寂の稲荷山から山科の大石神社へ(06/26) New! 稲荷山は何回も登っていますが山科へ下り…
naomin0203@ Re:静寂の稲荷山から山科の大石神社へ(06/26) 朱塗りの大鳥居や千本鳥居、外国の方から…
ふろう閑人@ Re[1]:ここまで進みました。(06/25) naomin0203さんへ ありがとうございます…
ふろう閑人@ Re[1]:ここまで進みました。(06/25) mamatamさんへ このずっと奥は波板の屋根…

フリーページ

2024.04.13
XML
カテゴリ:
1. 桜蕊降る 

桜もそろそろ終盤を迎えます。
桜の表現は・・・「蕾固し」で始まって 蕾ふくらむ 開花宣言 チラホラ咲き 何分咲き 満開 散り初め(そめ) 花吹雪 と続いて多分最後は 季語の桜蕊降る で終わると思います。

その「桜蕊降る」がそろそろ近い状態であることを撮って来ました。




花びらが散った姿は綺麗で花筵 花筏 と歓迎されますが、蕊が降った状態は余り奇麗でありませんのに「桜蕊降る」は季語なのですね。


花筵と言えば・・・



そして、花筏と言えば、何と言っても哲学の道 です。
画像が無いのでnetでお借りしましたがこんな感じです。

netにはそれはそれは沢山哲学の道の花筏の写真が載っていますので覗いて下さい。


2. 山笑う

山は
まだ笑っていませんが、笑った時のbefore&after の為に笑う前を撮っておきました
撮影したのは4/4日 東山36峰・阿弥陀ヶ峰です。


それが10日後の今日4/13にはここまで笑っていましたが、これからまだまだ大笑いします。


同じく4/4 の新日吉(いまひえ) 神宮 の神木の椎の木は・・・


今日はここまで笑っていました。


もっと笑うと言う事は白みを帯びるのです。
後日またその大笑いした状態を載せます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.13 21:22:20
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.