1541949 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

老父のつぶやき

老父のつぶやき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2017年07月15日
XML
カテゴリ:職業人復活
生け垣用のバリカンは非常に便利なものだが、エンジン式、交流式、充電式がある。エンジン式はどこでも使えるが重くて保守が負担。交流式は軽くて保守も楽だが、電気がないと使えない。充電式は電源や保守問題からは解放されるが作業できる時間が短い。

手軽に使える交流式を買ったが、実は人のを借りて使っている時にコードをバリカンで切ってしまった。つい、やっちまうのだ。だからハンダ鏝など修理道具を持っていないと対応が出来ない。コードがまとわりつかないような工夫はメーカーでもやっている。



左のは標準でついてくるM社のコードホルダだ。右は改造?してカラビナを着けたもの。リングよりも上は作業着のベルトに引っかけるもので、これがペアになっている。止めるというよりも下の逆V型のところから押し込んでコードを通すのだが、付属しているコードは10mあるのでそれなりに重さもある。だから押し込んだところには重力がかかり、簡単に開いてコードは外れてしまうのだ。明け透けに言えば何の役にも立たない。

そこで小さなカラビナを買ってきて代用にしてみた。これはアルミ製で横の金色のところから出し入れするが、バネで閉じてしまうのと、コードが滑るのでコードの自重で常に下に引っ張られているから、まとわりつかない。バリカンで切るリスクが低くなる。

電動工具は非常に強力なだけにひとつ間違えば危険でもある。指を飛ばすくらいはあっという間だ。ノコギリは切りくずも出るから保護メガネは必須になるだろう。バリカンも同じだ。これからは自己責任の部分が大きくなるので、保護具は特に重視していかねばならない。安全が結局コストを下げる。ケガをしては仕事が出来ない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年07月15日 23時16分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[職業人復活] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

昭和レトロジャズバ… New! maki5417さん

クリニックの過当競… New! 七詩さん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

"Sanctus" from "Mes… ピピノさん

tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maetos@ Re[1]:MRI診断(06/25) New! maki5417さんへ MRIは水素原子に強磁場を…
maki5417@ Re:MRI診断(06/25) MRI 昔内臓脂肪を調べられたことがあ…
maetos@ Re[1]:沖縄慰霊の日(06/24) maki5417さんへ たしか中核派だったよう…
maki5417@ Re:沖縄慰霊の日(06/24) 反日共系のグループ 地方大学では珍しい…
maetos@ Re[1]:投稿できない!が2日間(06/19) maki5417さんへ 「一部のお客様で」とな…

ニューストピックス

プロフィール

maetos

maetos

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.