1539572 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

老父のつぶやき

老父のつぶやき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2024年03月02日
XML
テーマ:家庭菜園(57568)
カテゴリ:にわか農業


畑はこの雑草があちこちに見られる。玉ねぎのところが特に好きなのか、苗が埋まっているようなところさえある。何重にも蓮華が重なっているように見えるのでこの名があるらしいが、春の七草の「ほとけのざ」とは違うという。

繁殖力が強く、丈夫な根を張るので、「根こそぎ」引くと、タマネギも浮いてしまう。これもまずいと思い、調べてみたら、「刈れば良い」のだそうだ。この草は不味くて食べられないらしい。地上部を刈れば、根は死んでしまうという。ホクホクとした土はそのまま残るので、問題ないらしい。いい土のところに生えるのだそうだ。みみずもたくさんいる我が家の畑は特上と言えそうだが、使う人間が手抜きで困る。

農学部の卒業生としてはあるまじき態度だが、農芸化学というのはあまり収量とか生き物の循環みたいなことをやらず、質的な変化、例えば発酵による生成とか土壌の特性の違いの原因を探るみたいな研究とかが多かった。野菜を作ったことのないものが耕うん機を使ったり、畝立て作業をしていて、今になって「農業とは命を繋ぐもの」なんてもっともらしい事を吐くのである。人間、食べる事なしに生きてはいけないが、自分でやってみて、はじめて食品の不当な?安さに気づく。「高くて困る」と、ニュースでは必ず流しているが、その泥臭い作業をわかって言ってんのか、と思うこともある。

輸入が止まったらたちまち食料の取り合いになるだろう。海外も含め、安く食べられるということは誰かを犠牲にしているという事だ。戦争で領土拡大というのも、結局は食料の取り合いということかも知れない。

少々趣旨が外れたが、ホトケノザはハサミでちょんぎることにした。こいつに囲まれると湿度が上がり、暖かくなるとベト病が出やすくなる。3月はちょうどそのシーズンだ。緑肥としては使えそう。晴れたのをいいことに女房と2人で作業。水菜は早くも花が咲きはじめた。怠け者の農家は困ったものだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年03月02日 21時10分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[にわか農業] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

ピースボート乗船ブ… New! maki5417さん

函館旅行に行ってきた New! 七詩さん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

"Sanctus" from "Mes… ピピノさん

tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maki5417@ Re:父の日とやら(06/16) 最近こちらでもたまに岡山産の鯛を見かけ…
maetos@ Re[1]:じゃがいも収穫(06/13) maki5417さんへ すみません、あまりスーパ…
maki5417@ Re:じゃがいも収穫(06/13) 今はじゃがいもが高値です。 4個で200…
maetos@ Re[1]:現金を扱いたくない私(06/12) maki5417さんへ 20円ばかり上回っています…
maki5417@ Re:現金を扱いたくない私(06/12) シルバーの時給は最低賃金を上回っていま…

ニューストピックス

プロフィール

maetos

maetos

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.