891380 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ほんわか介護とほんわか心

ほんわか介護とほんわか心

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

める55

める55

Calendar

Category

Favorite Blog

Dr.半熟卵のつぶやき… 半熟卵さん
眞弓の庭 楽天眞弓さん
ミモザの花が咲く頃… 雪比良ミモザさん
助手席で口出し 助手席で口出しさん
阪本ニュース 祐 yuさん

Comments

ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/4znbq6w/ フ○…

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.09.13
XML
介護施設虐待 調査へ

厚労省 全国1000か所抽出も検討
 介護施設でお年寄りが職員から暴力や暴言を受ける被害が起きているのを受け、厚生労働省は、施設での虐待防止に関する初の調査研究事業に乗り出す。専門家によるプロジェクト委員会を今月スタートさせるほか、先進施設へのヒアリングや全国の介護施設に対する実態調査などを実施。表面化しにくい施設内虐待の根絶を目指す。
 調査研究は、「認知症介護研究・研修仙台センター」(仙台市)が主体となって行う。今年度の事業費は約2000万円。
 具体的には、都道府県に対し、今年4月に施行された高齢者虐待防止法の施行半年後の虐待の把握件数や内容などについて調査する。施設への調査については、全国から約1000施設を抽出し、虐待の実態や防止体制、職員への支援方法などを調べることを検討している。
(2006年9月3日 読売新聞)


高齢者への虐待は以前から、それも江戸時代、もっと前からありました。例えば姥捨て山伝説がいい例です。
これは虐待でしょう。
また、今のように介護技術、医術、が何もない時代・・。古い時代ですが、高齢者は離れに寝て、家族は田畑に出る前に水を入れた急須と握り飯などを枕元に置いていきます。
自分で食べられる間はいいですが、出来なくなれば食べ物がすぐ側にあっても、食べられず、衰弱して死んでしまいます。

これを現代では虐待と呼んでいます。

高齢者の拘束禁止ですが、拘束されると人間としての尊厳が失われます。譫妄などの一時的錯乱で拘束されると、気付いたときに本人は悲しい思いをします。
拘束しないと、おむついじりをして汚物だらけの手を振り回したりします。

このときの対応法ですが・・、多分、第一に叱らないこと。第二になぜそのようなことをするのかその人の気持ちになって考えてみる。
それは、おむつが汚れて気持ちが悪い。腰回りがモコモコして動きづらい。だから自分でどうにかしようとする。だから手が汚れる。大便が漏れている。自分でかたづけてその場をとりつくろうとする。などなど・・。

では気持ち悪くなる前におむつ交換をする。モコモコしないようにおむつをはかせる。
いや手を突っ込んでもぞもぞする元気があるなら、トイレ誘導をしてトイレで排泄できるようにする。

など現場の混乱を考えなければいくらでも方策を考えられます。

夜勤職員のご苦労は高齢者が頻尿気味なことです。なぜか夜間になると10分おきに排泄したくなる。
認知症の軽い人はさすが10分おきは悪いと思い20~30分我慢してみる。
我慢してやっと呼ぶと、来てくれない。来てくれても、また・・と言う顔をされる。
これでは、互いに心がすれ違っていきます。

夜間頻尿は家庭でも施設でも問題です。家庭では明日も普通の1日があるのに、充分な睡眠がとれない。つらいだろうと思います。
私も子供が小さい頃、熱を出すと、夜中看病して2日、3日となると頭が朦朧としてきます。
介護は2日、3日ではありません。10、20年つづくかもしれないのです。

介護する人の身体的苦労の軽減のために介護保険ができたはずのに、夜間におむつ交換を頼むと保険の限度額はオーバーしてしまいます。(もちろんプランの立て方、組み立て方が肝心ですが)

ショートステイというサービスがありますが、私の経験では利用月の3ヶ月前の初日朝9時に施設にケアマネが電話をします。FAXという所も、メールと言うところもありますが、9時以降でなければなりません。

何のための介護保険だろうとショートステイがとれない度に思いました。

ただしショートステイは本人が楽しいかどうかは無視されます。ほとんどが介護者の介護疲れ解消、もしくはしごとなどで介護できない時のためです。

また長文になりそうなので、本日はこのくらいで・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.13 16:37:38
コメント(0) | コメントを書く
[ほんわか介護 家庭と介護] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.