891371 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ほんわか介護とほんわか心

ほんわか介護とほんわか心

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

める55

める55

Calendar

Category

Favorite Blog

Dr.半熟卵のつぶやき… 半熟卵さん
眞弓の庭 楽天眞弓さん
ミモザの花が咲く頃… 雪比良ミモザさん
助手席で口出し 助手席で口出しさん
阪本ニュース 祐 yuさん

Comments

ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/4znbq6w/ フ○…

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.02.09
XML
行政が私たちにしてくれる事はなんでしょうか。

小さな政府はサービスの少ない政府と言い換えられます。

先日、某厚労省大臣が、女性は生む機械といい、その後の記者会見で2人子供を産むのが健全・・といって、大顰蹙を買いました。

女性には生む装置も持っており、男性にはない。だから主に頑張るのは女性である。それはもうその通りでしょうね。
また結婚したら子供を2人持たねば人口は少なくなっていきます。

どこかで聞いた話で、猿の雌は最後に生まれた娘を側に置いておくそうです。その娘がまた子供を産むまでいっしょにいるとか・・、孫ができないと子孫を残すという自然の命題を果たしていないのでしょう。

それは自然であり、行政の立場からとやかくは言われたくないものです。

行政は女性が安心して子供を産める環境を整備してこそ、2人以上産めといえるのではないかと思います。
第一に医療設備の充実です。産科婦人科小児科の充実です。充分なベッドを用意する事です。
第二に女性が働かなくても子供が産んで育てられる収入の確保です。
第三に能力のある女性のための子育ての支援(育児休暇の充実、保育園の充実)です。

介護保険もパンクしそうです。
介護は施設ではなく、家庭に帰そうとしています。介護保険施行当初はその精神に優秀な女性を介護のために家庭に縛り付けるのは社会の損失である。介護は社会全体で支えようという趣旨でした。しかし、介護は家庭で行うのが日本の美風であるといつのまにか内容が変わりつつあります。

介護も
第一に住宅事情をよくしてほしいと思います。誰もが充分な介護のできる病室を独立して確保できる・・そのためには住宅の代替などもできるといい名と思います。
育児と介護を両方最中であるという家庭には、子供部屋と病室を独立して持たねばなりません。なお夫婦の部屋にプライバシーを重視すると、都会ではかなり高い家に住まなくてはなりません。

第二にもう少し個人負担を減らし、サービスを充実してほしい。

第三に行政はもっと介護難民、生活困窮者を洗い出し、救う方策をとってほしい。

上からではなく、同じ目線で相談に乗れるひも付きでないケアマネを行政が確保してほしい。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.02.09 22:13:35
コメント(0) | コメントを書く
[ほんわか介護 家庭と介護] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.