770367 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

       ドマニ龍 です!!

       ドマニ龍 です!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Headline News

Profile

ドマニ龍

ドマニ龍

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Recent Posts

Favorite Blog

ファンタジースプリ… New! ピーターKATOさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

レコードのジャケ写… t-matsu9679さん

パソってますか?  イプサム307さん
『懐古知新』 いつ… zenchyuさん

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

2011.10.13
XML
カテゴリ:日常生活

 
 今日は曇りのち晴れの予報です!!

 朝夕は寒く感じますが、天気の良い日は昼はまだ暖かいです・・・昼夜の寒暖の差で思い出した、寒暖の差で、青菜本来の辛味を作り出すといわれる「山形の青菜漬」~~~青菜、大根、人参、を細かく刻んで漬けた「おみ漬け」〉と共に寒い季節の漬物のイメージ!!

 地場産の“葉もの”は「郷土の味」・・・野沢菜漬、高菜漬、広島菜漬、など沢山あり、何時でも何処でも買える時代の現代ですが~~~青菜漬などの漬物は、昔は^各家庭が独特の漬け方で古漬け^として漬けていました(今は商品として、塩分を控えめに、素材を生かした「浅漬けタイプが多いようです)!!

 ご飯を青々とした葉の部分でくるむと、一層食欲をかき立て、青菜そのものが持つ^ほのかな辛味^が広がり、塩味のシンプルな味付け、また、酒の肴にも合いますね!!

 青菜はアブラナ科の菜類で、明治の終わり頃に「山形県の農業試験場」が試験栽培したのが始まりだそうです・・・また、高菜は九世紀頃に中国から伝わったとされているから、山形青菜は比較的新しい!!

 漬け方は、水洗いした青菜を数日間塩漬けにして、醤油、鰹節、昆布、などの“だし汁”を合わせた「漬けだれ」に、三週間位漬ければ完成だそうです・・・お酒や味噌汁なんか加えるとか^いろいろな味を付ける^こともあるそうです!!

 深まった秋を感じ庭で^いっぷく ( ̄ー ̄)y-~~~~ほぉ・・しながら^そろそろ、漬物の美味しい季節になります、と思っていた今朝でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.10.13 06:14:16
[日常生活] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.