4510513 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」17「自己意識の外化としての世界」2(04/26)  「幕間での一つの整理」は、唯物論と唯…
hanatachibana@ Re[1]:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」16「自己意識が外化しての世界」論(04/23) 渡政(わたまさ)さんへ 「自己意識の外在…
渡政(わたまさ)@ Re:マルクス「ヘーゲル弁証法批判」16「自己意識が外化しての世界」論(04/23)  「これまでの考察をまとめてみると」は…
hanatachibana@ Re[1]:市政を動かした八王子市民-学校給食の無償化実現へ約束しました(04/13) 蕗さん8256さんへ 広い八王子の端っこの地…

Favorite Blog

5/1 菜園と畑の現況。 New! ケンタロー (la joie de vivre)さん

また雨 New! 豊田年男さん

横須賀市浦賀の旧跡… New! jinsan0716さん

ブルーベリーの特徴 桃_太郎さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2015年07月20日
XML
カテゴリ:チョットひと旅

横浜・シルク博物館を見学

義母の東京生活は、残するところあと一週間となりました。
7月20日は、すこし遠出して、横浜のシルク博物館を見学してきました。

かつては、日本中の農家が養蚕をしていたんですね。
群馬県のその中心の一つで、冨岡の製糸工場があってくらいですから。
義母も養蚕の経験者だったんですね。

写真: DSC_0003_01

このシルク博物館では、展示されている蚕は、生きたままでした。
普通の人は、驚いて身を引くのですが、義母にかかると愛されるお蚕様です。
「これを春子、秋子、晩秋、晩晩と、年に4回もとったんだよ」
「コメ作りがある中で、たいへんだったけど、貴重な現金収入だった」
「蚕が大きくなると、人が寝るところがなくなるくらいだった」と、
義母がその具体的な体験談が自然にでてきました。
すると、「そうなんですか」とシルク会館の案内係りの方が感心して聞いていました。

このシルク博物館には、ここ横浜港に全国から生糸が集められてきて、
ここの港から海外に輸出されたこと。
日本や世界で、生糸からどのような服装がつくられていたか、
その衣装が、具体的に展示されていました。

写真: DSC_0006

群馬の各地からも、冨岡の製糸工場で生糸がつくられ、
各地でつくられた生糸が、八王子などをつうじて、横浜港に集められてきたこと。
関東の地図で、その絹の道が示されていました。

義母の養蚕体験は具体的です。
農家は養蚕で繭をとりだし、出荷してました。
しかし、その先がどうなるかは、必ずしも確かではなかったようです。

そこでのこのシルク博物館でしたから、強力な関心が呼び起こされたようです。
「ここから輸出されたの・・、するとここは海の近くなのか」
「ここが横浜か」「『ブルーライト横浜』の横浜か」

それで、シルク博物館を出てから、山下公園でしょうか、海岸通りを歩いてみました。

写真: DSC_0012

背後にあるのは氷川丸です。
「横浜の波止場から、船に乗って・・・♪」
次々に義母は歌が出てきました。
炎天下でしたが、横浜港を見てきました。

この後、横浜中華街で食事して、帰ってきました。
しかしこれらは、義母の記憶からは、たちまちにして消えてしまってます。
しかし、記念に撮った写真が残ってますから、
後でも、この横浜初体験が、少しでも記憶につながってくれるとよいのですが。

あと一週間の、義母の東京生活です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年07月20日 21時13分10秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.