4673686 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

Favorite Blog

小田原城下を歩く(そ… New! jinsan0716さん

サツマイモ大収穫ほ… New! ケンタロー (la joie de vivre)さん

落ち着いて来た New! 豊田年男さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2017年06月13日
XML

「文学と世界観」(蔵原惟人著)を読んで

この小論は、『勤労者文学』の1949年1月号に掲載されたものだそうです。
『蔵原惟人評論集』第3巻.芸術論三におさめられています。

私などが目にしたのは、『文学への思索』(新日本新書 1972年8月刊)によります。
ずっと、ほこりをのせたままできてしまいました。
今回、「文学と世界観」を、初めて読んだんですが。

写真: DSCN5068


「文学と世界観」は、1949年に書かれた小論です。
それが1972年刊行の新書に、ふたたび採録されたわけですが、それを納得します。
発表されて20数年をへても、なおかつその論文が新鮮な意義を持っていたんですね。

私などにとっては、68年を経た今においても、新鮮なものとして読んだわけですが。
ただ本をもちあるっているだけではだめなんですね。宝の持ち腐れです。
もっと早く読んでいれば、もう少しは、文学の世界も違って見れていたでしょうに。
ときにもやもやしてくすぶっていた事柄も、
幾分なりとすっきりとさせていくためのヒントが、ここにあったでしょうに。


この「文学と世界観」の内容を簡単に紹介します。
P21から48の28ページで、5つの節からなっていますが。

一、世界観とは何か。何故、最近(1949年)文学と世界観が問題になったか。
プロレタリア文学運動での、唯物弁証法的創作方法という問題。
そらに、1933-34年頃の社会主義リアリズム論について。
二、エンゲルスのバルザックのリアリズム論。1888年ハーネスへの手紙。
傾向性は、特別な心づかいからでなく、情勢と事件からおのずと生まれてくるものである。
三、複雑多岐な状況を、その真の姿をつかむ上での世界観のもつ意味、役割。
四、当時(1949年)の、太宰治、椎名麟三の作品がもっている世界観。
五、近代文学のなかから批判的リアリズムがうまれた。世界文学の古典のもつ成果。
そのよい伝統を、日本でもプロレタレア文学、民主主義文学がすすめようとしている。
以上。

ここでは、一つ一つが問題が、ほんの事項紹介くらいしかできません。
じかに、そのものに当たってほしいのですが。
それは、現代を考える上でも、検討されるべき問題だとおもいます。

だいたい、ある作品を理解しようとする時に、
それをどの様に評価するのか、評価の基準が問われます。
その方法を明確にしていくことと、対象の理解とは、メダルの裏表だと思います。
しっかりと方法をもつことは、対象をより広く、深く速くとらえれるようになると思います。
それに、現代の歴史性をつかむには、近代の思想の流れを、大まかにでもつかむ必要があります。

蔵原惟人氏の業績というのは、この小さな論文からしても、
私たちにとって、大事に学んで、今日に生かすべき内容をもっといると感じました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年06月13日 23時32分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[本棚で見つけたこの一冊] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X