4554435 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

Favorite Blog

きゅうり大収穫、ス… New! ケンタロー (la joie de vivre)さん

御用邸のある町・三… New! jinsan0716さん

あと4日 New! 豊田年男さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2021年09月26日
XML

​ヘーゲル『大論理学』35 マルクスのアドバイス​

前回、ヘーゲルの『大論理学』を学習していて感じている点を紹介しました。

一つは、日本社会には、現在においても、戦後を75年余過ぎた今でも、戦前の思想を引きずっている部分があるし、他方では思想弾圧による「空白」の期間により、その後遺症がいろいろなところに、このヘーゲルを学習する上でも感じられるということでした。

もう一つは、ヘーゲルの弁証法哲学というものをエンゲルスが『空想から科学へ』第2章で紹介していますが。そこで「形而上学的思考と弁証法的思考のちがい」を明らかにしていますが、そこにはヘーゲルの『小論理学』「序論」の「客観性に対する三つの態度」から、その中の第一のカント以前の哲学(ヴォルフなど)批判の、悟性的思考の特徴の三点が批判されていることを紹介しました。





一、今回も、この『大論理学』を理解する上で、参考になる小論を見つけたので、それを紹介します。

それは、エンゲルスの書評「カール・マルクス『経済学批判』」(1859年 国民文庫)です。


この書評は、二つの評論からなっています。

1つは、1859年8月6日付「ダス・フォルク」です。『経済学批判』の「序言」を紹介する形で、『経済学批判』の基本思想となっている唯物史観を紹介しています。

2つは、1859年8月20日付ですが、これが今回紹介したかったものです。
ヘーゲルの弁証法というものは、ヘーゲルが1831年に死去して以降は、誰もその生きた真価を救い出せなかったんですね。まぁ、諸著作をひらけば、その難解な表現からして分からないわけじゃないですが。そこに、一石を投じているのがこの書評なんです。

(「ダス・フォルク」というのは、1859年5月7日から8月20日まで、ロンドンで発行されていたドイツ語の週刊紙とのことですが)

今回の私などの『大論理学』の学習にとっても、それを読み解くうえで、この書評は大事なアドバイスになると思うんです。

だいたい、この書評は、マルクスの『資本論』を学習する人たちにとっては、そこでつかわれている方法を理解する上で、大事な論文だと思っているんですが。

二、今回、一つの発見がありました。
エンゲルスが表ではこれを書いたことになってるんですが、これはマルクスとの共作なんですよ。いや、実際にはその中心部分はマルクスが書いたものじゃないかとおもっています。

マルクスの『経済学批判』は1859年6月11日にベルリンで刊行されたんですが。

今日にあれば、『資本論』を知る人は大勢いるし、その本をもっている人もかなりいると思います。しかし、苦労して読んでいる人はその内にどれくらいでしょう。やはり一番大事なことは、その中身を理解・広げることが肝心なことですよね。
その点では、斎藤幸平氏の『人新生の「資本論」』(集英社新書)という本が刊行されてますが、発売から1年で30万部を突破したというんです。日本の国民もたいしたものですよね。

しかし、史上はじめて世界に『経済学批判』が登場した時は、まったく事情が違いました。
いまの日本では、戦前戦後の歴史がありますから30万分も販売されるんですが。
1859年のロンドンないし、ベルリンでは、まったく事情が違うわけです。
まったく、その時代に新しく提起された本ですから、
しかも有名な学者でもないマルクスが、商品だ貨幣だなどといっても・・・。
ようするに、せっかくの労作が売れないわけです。

マルクスは、この社会観と経済学の新たな開拓が黙殺されないようにと、
いろいろと、あれこれ努力の手を尽くしたんですね。

『マルクス・エンゲルス全集』の第29巻(書簡集)ですが、そのころのマルクスとエンゲルスとのやりとりが残っていました。

先にも紹介したように、マルクス『経済学批判』は、1859年6月11日には刊行されたんです。

1、1859年7月19日付でマルクスはエンゲルスに、この本の書評を書いてくれるように頼むんですね。
書評することで、本の中身を紹介して、販売しようとしたんです。
マルクスは『方法について、また内容上の新しい点について簡単に』書いてほしいと。
そうしないと、出版した本は世間の目を引かないし、砂漠の水になりかねなかったんですね。

2、7月22日付でマルクスは、重ねて書評を書くことを頼みます。その際には次の2点は必ず入れてほしいとの注文も付けているんです。
「1.プルードン主義が根こそぎ絶滅させられていること。2.もっとも単純な形態、つまり商品という形態から始めて、そこで分析されているのは、ブルジョア的生産の特殊に社会的な、決して絶対的ではない性格なんだ、と」

3、これに対して、7月25日付でエンゲルスが返事してます。
「今週は忙しくてとても書けない。これは大変なしごとだ」、それと労働運動の指導者リープクネヒトですら、この本の中身をちっとも理解していない、「ちょいと厄介な貨幣問題の解決の問題などは、全然問題にもせず、どうでもよいことにされている」と。

こうした経緯で、エンゲルスは第一論文の草稿を書いて、マルクスに送ったようです。

4、8月1日付のマルクスのエンゲルスへの手紙です。
 「君の書いた論説は、今度は僕が自分で校正しておいた」と。
マルクスが手をくわえているんです。

5、8月3日付のエンゲルスですが。第1回目の論評の原稿をマルクスにおくったようです。

「よく目を通して、もし全体として気に入らなければ、破いてしまって、君の意見を僕に教えてくれたまえ。僕が練習不足から、こういうたぐいの書き物をすっかり忘れてしまっているものだから。君の方で何とか手をくわえられるものなら、そうしたまえ。唯物論的見方についての的確な例が、二、三あげられるとよいのだが」と、マルクスに依頼する。


こうして出来たものが1回目の論評(1859年8月6日付)として「ダス・フォルク」に掲載されたわけです。

さらに続きます。

6、8月10日付エンゲルスのマルクスへの手紙です。「第二論説を書こうとしたが、邪魔が入って来週までかけない」。

7、8月13日付マルクスのエンゲルスへの手紙です。「君の論説を水曜日にはこちらに届くように手配してもらえないだろうか」

こうして、1859年8月20日付の第二論説が「ダス・フォルク」に掲載されたわけです。

三、この手紙の交換と、2つの論評自体を読むと、両者の協力関係が分かるかと思います。
いくらエンゲルスが優秀で、事柄を知っているからといっても、いずれの論評もマルクスでなければ書くことができない内容があります。経済学批判の方法についても、唯物史観についても、さらには、いま私たちが問題にしているヘーゲル弁証法の理解とその批判についても。これらはエンゲルスがマルクスに意見を求めているように、その中身は当事者のマルクスでないと書けないような、かなり立ち入った内容になっています。

ようするに、この論評は、公式にはエンゲルス執筆となっていますが、その実はマルクスの主導によるエンゲルスとの共作だったんですね。

四、私などの今回の場合は、問題はヘーゲル弁証法についての見方であり批判なんです。

「ヘーゲルの死以来、ある学問をそれ自身の内的関連において展開しようとする試みは、ほとんどなされていない」、これが第二論文のはじめ、書き出し部分です。
ついで、ヘーゲル弁証法ではどこが問題で、どの様なつくりかえが必要だったかが書かれています。

マルクスのヘーゲル弁証法にたいする批判としては、よく『資本論』の「2版のあとがき」(1873年1月24日付)が紹介されますよね、確かにそれは大事ものだと思うんです。しかし、この「カール・マルクス経済学批判(書評)」(1859年8月20日付)もまた、ヘーゲルの弁証法にどの様に向き合うのか、『経済学批判』の「序言」とともに、かなり詳しくまとめられています。これが最初にまとまつた形でヘーゲルの弁証法を批判したものなんですね。実際の論文で確かめていただきたいんですが。

五、問題は、ヘーゲルが初めて提起した弁証法をどの様に学ぶか、ですが。
この問題は、依然として今日でも大事なテーマだと思うんです。
少なくとも、日本の戦前では、まともに学術論議が弾圧でできなかったんですから。
戦後においてはじめて議論が可能になったとの経緯があります。

こうした事情もあり、もともと難解な表現のヘーゲルの著作ですから、
かつまた、戦後の様々な哲学が飛び交う中でのことですから、どれだけの研究交流がなされたのか。

中には、あれこれの教科書的説明くらいで、済ましている状況も見られるじゃないですか。
また、マルクス・エンゲルスの言葉を繰り返すくらいで済ましていることもなくはないじゃないですか。そんなことで済むなら、べつに苦労は無いんです。
しかし、そんなことでは前進していくことは出来ないわけです。
なまけていては、悟性的認識から抜け出せずに、くり返しか、もしくは後退です。

そうした事情が、私などでも、たとえ素人であっても、
このヘーゲルの『大論理学』の学習の必要性を感じるし、こうして挑戦している次第です。
ヘーゲルの弁証法をつくりかえるとは、具体的にどの様なことか。
その課題を、すすめていくには、このマルクス・エンゲルスの論評が残した批評ですが、
これも学ぶべき貴重な宝になっていると思っているんです。

さいわい、マルクスの時代と違って、インターネットがありますから、
学習した内容は発信することができますから、まったくの孤立状態というわけでもないんです。
ただ、どの様な形で学習するのかとの点では違うにしても、
先人の努力に学び、自らも一歩をくわえるとの点では、いつの時代であっても共通ですね。

さて、ゴールまで、あと少しです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年09月27日 01時37分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[本棚で見つけたこの一冊] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.