|
カテゴリ:本棚で見つけたこの一冊
ヘーゲル『歴史哲学』序論11 B(c)自由の実現体の国家 ヘーゲルの『歴史哲学』序論、B.「歴史における理性とはなにか」、(c)「自由の実現体としての国家」、その第2回目です。 第72節「国家についてこれまでのべたことをまとめると」(P94)ということで、ヘーゲル自身が、第72,73,74節の、3つの節にまとめています。 それは、マルクスが『資本論』第2版への「あと書き」(1873年)で、指摘している点です。 「私の弁証法的方法は、ヘーゲルのそれとは根本的に異なっているばかりでなく、それとは正反対のものである。ヘーゲルにとっては、彼が理念という名のもとに一つの自立的な主体に転化しさえした思考過程が、現実的なものの創造者であって、現実的なものはただそれの外的現象にすぎない。私にとっては反対に、観念的なものは、人間の頭脳のなかで置き換えられ、翻訳された物質的なものにほかならない」(新日本出版社『資本論』1分冊 P32)。 当時(1873年 明治6年)は、世界(ヨーロッパ)の、世間の一般では、ヘーゲルを「死んだ犬」(何を今さら、過去の人じゃないか)と扱っていたようです。それに対して、晩年のマルクスですが、その『資本論』の「あと書き」で、指摘しています。ヘーゲルの今に生きている意義について、マルクス自身も含めて世界がヘーゲルの業績におっていることを、あらためて紹介しているんですね。ぜひ、その全体について、確認してほしいと思います。今に生きている問題なんですね。 それは、第72、73、74節の、3つの節において、まとめています。 そのまとめとは、どんなことか。 1、第72節 国家の生命力は、個人からすると共同の精神であり、国家の法律や機構、その自然や歴史である。一切が国民の所有物であるとともに、国民はこの一切に所有されている。この精神的全体は、一つのまとまりをなし、それが「民族の精神」です。国民は民族精神のもとに生きるのであって、それぞれの個人は「民族の子」であると同時に、国家が発展する限りで、「時代の子」です。時代にとり残され人もいなければ、時代を飛びこえる人はいない、と。 2、第73節 民族精神は輪郭のはっきりしたものであり、民族の歴史的発展段階を明確にしめすものです。民族の意識が、宗教、芸術、学問、といったさまざまな形態をとるなかで、民族精神はその基本的内容をなす。精神は自己を意識するとき、自己を対象化せざるをえず、この客観化はさまざまな形をうみだし、客観的精神のさまざまな領域-宗教、芸術、哲学-をつくる。その一方、その魂は一つにまとまる。 3、第74節 特定の民族精神は、世界史のあゆみのなかでは一つの個体にすぎない。世界史とは、精神の神々しい絶対の過程を、最高の形態において表現するものであり、精神は、一つ一つの段階を経ていくなかで、真理と自己意識を獲得していくものだ。各段階には、それぞれに世界史上の民族精神の形態に対応し、そこには民族の共同生活、国家体制、芸術、宗教、学問のありかたがしめされる。一つ一つの段階を実現していくことが世界精神のたえざる衝動であり、抗しがたい要求です、と。 その細部にわたることはできません。それは、それぞれ各人が当たっていただくしかないのですが。
3、「自由の、客観的自由の側面と主観的自由の側面」 ヘーゲルは、この歩みは必然的で、その時あらわれる体制は選択する余地なく決まってると。 こうした考察をしたあとで、ヘーゲルは前の三点のまとめをしてるんですね。 3つのまとめた点と、それにいたる各論での考察との関連を検討することが大切では。 私は福田静夫先生の「ヘーゲル学習会」に参加する機会を得て、2022年に『法の哲学』の国家論を学習したんです。90歳を超える福田先生ですが、その学習態度が、またすごいんです。さすがでした。文節に番号をふって、その主張を確かめる。翻訳もご自身の訳文もつくって、ヘーゲル自身の主張をつかもうとされていた。そうした基礎作業の上にたって、ご自身の意見を言うとの姿勢だったんですね。学者としての良心を感じさせられたんです。その最後に、『歴史哲学』の本論・第四部「ゲルマン世界」を学習したんです。『法の哲学』の最後には「世界史」がありますが、その関連で、『歴史哲学』の第四部を学習したわけです。この本論学習のおかげで、本論を学習してこそヘーゲルが「序論」で言いたいことが見えてくるということがあるんですね。 私は以前に2020年でしたが、『歴史哲学』序論の学習をブログ発信していたんですが、あらためて、再挑戦する必要性を感じさせられました。今回はその時よりかは、すこしは細部に近づいてると思うんですが。ところが迫ろうとすればするほど、「宗教論」などの大きな問題が出てきたりして。実際、ヨーロッパ世界の歴史は、そのために何百年も大変な宗教戦争の戦乱をくぐってきているでしょう。それをも総括しようとしているんですから。宗教心の無い私などからすると、新たな不可解な大問題としてでてくるといった面もあるんですね。 現行の日本国憲法もそうした教訓にたってるんですが、私などは、今だもって曖昧だったということです。この宗教論の点でも、ヘーゲルとマルクスは、今に生きる宝をもっているとおもいます。よく理解出来てませんが、しかしそれを感じさせられます。
しかしまぁ、これも私などの学習の過程です。 今回の「c.自由の実現体たる国家」の学習は、ここまでとします。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023年07月13日 23時58分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[本棚で見つけたこの一冊] カテゴリの最新記事
|