|
カテゴリ:魚採り
採集はまだまだ続く。 需要が見えないが、備忘録として書かねばという謎の自念があるのでとにかく書く。なかなか最新に追い付かないけど。 この日はいつもの後輩M君、Dさん、久しぶりのT氏との4人でいつもの場所へ行く予定を立てていた。15日までの採集で最も気合いを入れたかったので、この日はやる気MAXオリックス。 いつものようにDさんが駅で拾ってくれた(ありがとうございます…) 現地で談笑しつつ、自分がお土産で持っていったりんご半月(ゴーフレット的なお菓子)を食べる。…これ、5枚入りなんだよね。残りの1枚は今日のMVPのものということで!(笑) 今シーズンはじめに立て直した60OFの役者がまだ揃っていない。何とかしてこの日に一匹でも手に入れたい。 いつもの場所ではあるが、エリアが少し違う。長らくご無沙汰だった大きなイソギンチャク畑の場所だ。 T氏はタイドプールと釣り、我々三人は潜って魚を採りに行く。 水温も丁度いい秋の海。前回同様濁りが心配だったがここは大丈夫なようだ。というか、すこぶる透明度がいい。 小さめのモンツキハギがいたので採ろうとしたら網にカサゴが突っ込んできてしまった。トゲが網に引っ掛かる。面倒だが丁寧に外してやりリリース。もう捕まるなよー。 ざっと見た感じ、そこまで特別な魚は見当たらないが魚の数はかなりのものだ。秋の賑やかさをぎゅっと詰め込んだような、そんな感じ。 ヤマブキベラでかすぎじゃろ。 同じような体格のニシキベラとバトルしていた。 相変わらずここはイソギンチャクがすごい。靡いてるもん。ミツボシクロスズメは安定して住み着いている。この子たちは眺める専門だ。水槽に入れるなんて恐ろしい() ミツクロはいるにはいるのだが、どうにも数は少ないように思う。多いときはこんなものではない。 ちなみにもっと浅い場所にもイソギンチャクが群生していた。前まではこんなとこにはなかったような。まあ移動できるし不思議ではないよね。 アミメウマヅラハギ。でかいなあ。お刺身にできるサイズ。 普段泳いでいる時は体が真っ黒だが、尾柄背面にある白い点だけは変わらないためそんなに見つけにくくもない。 追いかけていると岩の陰によく身を寄せるので、採ろうと思えば簡単に採れてしまう。とりあえず採って写真撮って逃がすか…というのを、潜って三人ともやっていたらしい(笑) 同じ個体だったらごめんよ。でかいから腰カップに入らないしね…一枚目が私、二枚目はM君。 Dさんはしっかり陸まで持ってきたようだ。十分食べられそうなサイズ。 T氏が欲しいかな?と思い採ったフウライチョウ。結局リリースになっちゃったけど(笑) 一旦上がって、T氏の様子を見に行く。 タイドプールで変わったボラを採ろうとしていたので協力してなんとかゲット。後々フウライっぽい?との連絡がありました。 M君が先に上がっていたのが見えたのでT氏に聞いたら、めちゃくちゃでかいアカエソを採ってきたらしい。そして食うらしい(笑) でっか。エソって逃げるときものすごく速いけど、どうやって採ってるんだろう?(写真は後から撮ったのでもう伸びてしまっている) と、まったりしていたらM君がまた上がってきた。今度は何を採ったんだ。 ののの、ノミノクチ!? しかもかなりのサイズ。これ釣れたら嬉しいくらいのやつだな…水中で何度か遭遇はしていたがこんなにハッキリと観察できる機会は初めてだ。個体数が少ない上に警戒心が強く、採集難易度はかなり高い。 ぬぬぬ、なかなかいいものを採ってきたな… このままではM君が優勝してしまう() しかし採集はまだまだこれから。 気合いを入れ直し再び繰り出す。 とにかく沖の根の方まで。 途中、大きな斜めに切れ込んでいる場所を覗いてみる。 切れ込みの底に砂がたまっており、ポツポツと小さめの岩が点在している。 いくらかベラが…っと、その中にカンムリベラ発見! 地味にこっちの半島では初見かもしれない。実に3、4年ぶり?の邂逅。 未だにこの魚には勝ったことがない。採らねば。 パッと見た感じ、そこまで擦れていない個体のようだ。ただいつものやり方でやろうとしたら、ある程度進んだところで石の脇の砂に潜ってしまう。一旦浮上すればすぐに出てくるのだが、何度やっても同じ状況になる。砂にさえ潜らなければ簡単に採れそうなんだけどなあ。 これはやり方を変えなければと思い、しばらく海面で考えた末に「潜られる前に網に入れる」という作戦でいくことにした。双方の網を動かし、潜る場所を考える隙を与えず、右往左往しているところに圧をかけてそのまま…! っしゃオラァ…!!勝利のサムズアップ!!bグッ や、やったぜ…ようやくこの魚に勝った。上がってくる時に網を岩に引っ掛けてしまい縁の部分が少々損傷したが、まぁ採れたからヨシ! うへ、綺麗すぎる…こんなの海の中で見たら興奮するって。だんだん若魚になっていく段階で、黒点が増えてきている。しかし成魚は一転、全身が黒に近い濃紺に染まり尾鰭が箒のようにバサバサしてくる。さすがにそのサイズは相模湾にはいないと思うけど。大型になるベラで、50~60cmほどにまで成長、老成魚では1mになる個体もいるんだとか。コブダイかよ。 その後すぐ近くを見ていると、うろちょろしている茶色いモンガラ。 尾鰭の先が白いのですぐにわかる。ツマジロモンガラだ。 去年ここでちょうどこれくらいのサイズのメガネハギを採ったが、実際はツマジロモンガラの方が個体数は多いはずだ。 後からDさんも採ってきたようだ。もうちょい小さいともっと可愛いんだけどな。 モンガラなので持ち帰りは躊躇してしまう。 見たことのないくらいどでかいチョウハンを追いかけていたら、とある根に辿り着いた。 ここがまあ宝の山でした、はい。 ちゃんと目視はできなかったがヤクシマダカラ成貝っぽいのを見つけて興奮していたら、すぐ横の亀裂にはでかいクロアナゴが。そしてなんと底の方の亀裂にヌノサラシがいる!初めて見た… と、そのすぐ上の亀裂を見たら見たことのない赤い魚…しかもイットウダイじゃない?! なんだかよくわからんがこれあれだ、コミナトテンジクダイとかそれ系のテンジクダイだ…嘘だろこんなんいるのかよ。 興奮気味に根の上で一回座って休憩。 やっべ、どれから手を付けようか…(クロアナゴはスルーするけど とりあえずヌノサラシに行ってみる。 どうやら亀裂の奥にさらに上に向かって穴があるらしく、そこに逃げ込んでいるため追い出し棒が通用しない。参ったなこりゃ… あれこれしていたらDさんがこっちに来たので、ここに色々いるよと教えた。 で、ヌノサラシは長期戦が予想されたのであの赤い魚を採ることに。 亀裂の出口に網を置いて、追い出し棒で誘導したら一直線にスー――っと網に入ってきた。 いや、素直~(ヌノサラシの方を見ながら) いやほんと誰だお前状態 Dさんが水面から採るところを見ていて「なんだこれーーー?!」と言っていた。私も同じ感想です(笑) 家に持ち帰って調べたところ、やはりコミナトテンジクダイで合っているようだ。この手のテンジクダイの中では普通種だが今まで全く見たことがなかった。完全夜行性で、昼間は滅多に姿を現さないタイプかな?よく見るクロホシイシモチやオオスジイシモチなんかとはオーラが全然違う。 古代魚チックな風貌が非常にカッコいい…また近海魚魂に火が付く一匹を手にしてしまった。素晴らしすぎる。近縁種のアカフジテンジクダイやハナイシモチなどとは鱗の黒褐色の縁取りや側線上方横列鱗数などで見分けることができる。 さて、問題はヌノサラシだ。こいつはマジで一筋縄ではいかない。なんとかして採る方法は… 厄介な場所から隣の亀裂へ追い出したりもしてみたが、微妙に追い出し棒が曲がらずあと一歩のところで息がもたない。てか一瞬感覚が危なかった…熱中しすぎは危険だ。ブラックアウトしてしまったら元も子もない。というか、普通に死にかねない。 一度テンジクダイたちをキープしに陸に戻り、悔しいので再度同じ場所へ向かう。 水深は3m弱なので幸いにも浅いのだが、こうも連続で突撃しているとみるみる体力が奪われていく。いくら気合を入れてきているとはいえ、これでは分が悪すぎる。 結局大した打開策も出ないまま数十分(下手したら1時間くらい)は粘ったものの、最終的に何度確認しても現れなくなり完全敗北。く、くっそ…ここ最近「絶対採る」モードになって負けたことはほどんどなかったのにここに来てやられてしまった…無念。写真すらまともに撮らせてくれなかった(全部ピンボケ)。 帰りにでかいゴマチョウに遭遇したので採る。なんだろう、ゴマは他のチョウチョウウオに比べておっとりしているような。いたらとりあえず採りたくなるくらいの珍しさの魚。色合いも落ち着いてて綺麗だよね。Dさんも似たようなサイズのを採ってきた。 最後は一気に撮影会。 M君が採ってきたトカラベラ。最初にM君とこの場所に来て以来見てなかった。相模湾では割とレアなベラ。昔離島で採ってきたのを飼ってて結構気に入ってたんだよな。 Dさんが採ってきたかわいいマンジュウガニ。ヘリトリマンジュウガニとかホシマンジュウガニとかそこら辺の仲間だと思う。スベスベ以外のこの手のカニは初めて見たかも。基本的に南方系だからな。 でっかいタイドプール的な場所で潜った時にM君が採ってきた立派なムラソイ。ノミノクチ、アカエソと共にM君の食料になりました。 Dさんのナガニザ。ニセカンランハギなどと同様に、近年は大型に成長する個体が増えてきた。ここまで成長するとかなりいい体格になってくる。色は地味だけどかっこいい。 Dさんのシマウミスズメ。いるときはいるけど、見ない年は全然見ない魚。なんだかんだでこっちのエリアではまだ見てないような。ブルーの模様がきれい。この個体は結構大きい方。 誰が採ってきたのか忘れてしまったサザナミヤッコ。この場所では毎年安定して見られる。この日はタイドプールでも見られた。 Dさんのミヤコキセンスズメダイ。もうかなり大きくて、茶色い地色と中央の白い線がうっすら…綺麗な色消失までのカウントダウンが始まっている… T氏が撮影と標本用に色々魚が欲しかったようなので、ゴマチョウやカンムリベラなどをあげることに。とても綺麗に標本写真を撮影してくれるのでこちらとしても嬉しい。 ヌノサラシを残してきてしまったが、それ以外はかなり成果上々な回となった。 色々あってこれから我慢生活になってしまうので、その前にこれだけの魚が見られたのはとても良かったと思う。 …あ、半月は私がいただきました(笑) 【採集】 カサゴ、アミメウマヅラハギ、フウライチョウチョウウオ、カンムリベラ(初)、ツマジロモンガラ(初)、コミナトテンジクダイ(初)、イシダタミヤドカリ、ゴマチョウチョウウオ 【採集(自分以外)】 フウライボラ、アナハゼ、アカエソ、ノミノクチ、ムラソイ、サザナミヤッコ、トカラベラ、ブチススキベラ、ヘリトリマンジュウガニ?、チョウハン、ミヤコキセンスズメダイ、ソラスズメダイ、シマウミスズメ、ミナミハコフグ、ツマジロモンガラ、ゴマチョウチョウウオ、ナガニザ、オトヒメエビなど 【持ち帰り】 コミナトテンジクダイ 【見たもの・気になったもの】 ニシキベラ、オトメベラ、ヤマブキベラ、コガシラベラ、アカオビベラ、カミナリベラ、オジサン、モンツキハギ、ニセカンランハギ、クロハギ?、ミツボシクロスズメダイ、ヒメゴンベ、カサゴ、アミメウマヅラハギ、テンジクイサキ?、イシガキダイ、テングハギ、チョウチョウウオ、サザナミハギ、イレズミニザ?、クロアナゴ、ヌノサラシ、ウツボ、ホンソメワケベラ、クロダイ、アイゴ、アカササノハベラ、オハグロベラ、ホンベラ、クロホシイシモチ、 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023/10/14 10:17:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
[魚採り] カテゴリの最新記事
|