587987 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

巡る季節を楽しみながら・・・

巡る季節を楽しみながら・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年05月30日
XML
カテゴリ:女性学級

古典を楽しんできました~音符
みらい塾 「更級日記」
講師: 宮地桂子先生

お話しの前に、ご自宅のお庭から採って来られた「カンアオイ」という植物を見せて下さいました
カンアオイ?・・・
お花には全く疎い私の事 名前すら知りませんでした
シクラメンの葉っぱだと思ったくらいですから・・・・ショック

  カンアオイ              更級日記の中にほんの僅かですが「葵」という字がありますが・・・
これがカンアオイだそうです
 P1020008 更級日記.jpg  イメージ (6) - コピー.jpg

古典というだけで本の名前だけは知っていましたが私の頭の中では古典=難解でしたので、今まで読む事もなく敬遠していましたが、先生の解説があると少しは解るかな~と思い受講する事にしました

更級日記・・・
作者が13歳の年から52,3歳の年まで、およそ40年間の自己の人生を回想的に綴った自叙伝となっている。少女時代の、『源氏物語』や様々な物語の世界へのあこがれが、宮仕え・結婚・二児の母などの現実の厳しさを経るうちに、信仰生活に傾き、最後は彼岸へと夢を託した。

で、今日のお話しは・・・
13歳の女の子が父の赴任先である上総の国から牛車に乗り、お伴を従えて京都へ戻るまでの旅行記・・・言わば紀行文ですね!
作者
は菅原孝標(すがわらのたかすえ)の女(むすめ)だというだけで本名不明。
父の孝標は菅原道真の子孫のようです~
1020年の作と言われていますが僅か13歳の少女が1000年も後に残る物語を書いたとは・・驚きました
びっくり

イメージ (8).jpg

宮地先生のお話し上手と優しい語り口調が難解な「古典を読む」を親しみ易くしてくれるのでしょうか?
みらい塾の幾つかある講座の中でも一番の人気講座ですグッド
定員70名がいつも満席~・・・今日も一人の欠席者がなかったようですよ~
スマイル

次回は京都へ戻られてからの生活を書きしるしたものだそうで~楽しみ~音符






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月31日 11時16分04秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


カンアオイは、   讃岐おばさん さん
実家のお隣のお家にありました。
今日もお庭を拝見させてもらったのですが、サツキが綺麗でした。
「更級日記」、聞いたことはありますが、そういう日記でしたか?!
>僅か13歳の少女が1000年も後に残る物語を書いたとは・
ホントですね、悠久のときを超えてロマンがありますね。
みらい塾、楽しそうです~ (2011年05月31日 22時29分33秒)

Re:カンアオイは、(05/30)   のんこ1110 さん
讃岐おばさんさん
>実家のお隣のお家にありました。
さすが~讃岐さん! ご存知でしたか? カンアオイ!
私はこの植物の名前すら知りませんでした(笑)
>僅か13歳の少女が1000年も後に残る物語を書いたとは・
そうなんですよ~ 驚きました! 僅か13歳の少女が書いただなんて~~それだけでも驚きでした~
菅原道真の血筋を感じました!   (2011年06月01日 22時08分19秒)


© Rakuten Group, Inc.