1268581 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

倖和(サチナゴム)の妄想小説・・・

倖和(サチナゴム)の妄想小説・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

sound_moon810

sound_moon810

カレンダー

お気に入りブログ

roidoのブログ frederikさん
ボードゲーム教室 黒うさぎ1106さん
mahorobaのミリタリ… mahoroba1234さん
長編時代小説コーナ 龍5777さん
喜文治の「自分のあ… 喜文治さん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2016年01月28日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
パイロットの給料を上げるそうです。でも、その代わり乗務先のホテルも格安、通勤もマイカーと単なるサラリーマンと同じ。CAもとにかく愛想のいい少し抜けた感じの娘が好んで採用されているようです。真面目で硬い娘は採用されないとか。AKB48みたいです。

これはヤバいです。値段が下がるのはいいけれども競争原理が行き過ぎると人がダメになってしまいます。パイロットとCAが競争にさらされると確実に質は落ちます。つまり飛行機がくだらない理由で事故を起こしてしまうということなのです。先行しているアメリカではかなり深刻な状況になっていると聞きます。

昔バスの運転手といえば最高位でした。あのでかい車体を自在にコントロールし、ワイワイ騒がしい車内の状況にも惑わされずめったに事故は起こしませんでした。今は素人が運転しています。

最新の飛行機は技術が進んでかなり運行は自動化されています。だからこそ、とっさの時には人が大事なのです。それがマーケティングとやらで効率ばかり重視されている。LCCはやめたほうがいいと思い知らされるような事故が起きかねません。もちろんその原因は人材の払底にあります。まるであの大戦末期の状況です。戦いに敗れ優秀な兵隊が多く死にました。戦力はガタ落ちです。負けを認めて講和か降伏すべきところをそこからもっと多くの人々が命を落としたのです。殆どが素人同然の若い兵隊か一般人でした。

戦争も競争も始めたら簡単にやめられません。勝っている間はいいけど負けだしたらとことんひどいことになります。だから規制を設けてあえて効率を落としていたのです。競争心を煽り過ぎないためです。ですが経済が傾きだしてそれがうまく機能しなくなりました。

「永遠の0」で描かれていたように特攻機にはほとんど素人同然の若者が乗っていました。あの話では生き残るべきベテランパイロットの主人公も自殺的に体当たりしてしまいました。なにか現代にも通じているような暗示的な感じがします。

貴婦人 貴婦人の乗馬他 オーケストレーション
にほんブログ村 小説ブログ SF小説へ
にほんブログ村 小説ブログ 童話・児童小説へ
にほんブログ村
↑ストーリーをつくるのは本当に面白いです。これでオリジナルな漫画かイラストが書けるといいのですが・・・がんばります!
マジックミラー それから表紙.jpgマジックミラー それから。
うさぎとかめ それから。 うさぎとかめ それから。
もう一つのアリとキリギリス
by 倖和(サチナゴム)
forkN





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年01月28日 12時05分47秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.