027714 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

伯父ちゃん1043

伯父ちゃん1043

カレンダー

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

 drank-kuma55@ Re:サントリー天然水」が人の命を救う(03/09) おはようございます😊🐻 自分も含め、と…
 伯父ちゃん1043@ Re[1]:「ほうれん草」の名前の由来(03/07) Melody*さんへ 今晩は ジャガイモもそ…
 Melody*@ Re:「ほうれん草」の名前の由来(03/07) ほうれん草の原産地はペルシャなんですね…
 伯父ちゃん1043@ Re[1]:カレンダーの土曜日が青色の理由(03/06) Melody*さんへ わぁ珍しいカレンダーで…
 Melody*@ Re:カレンダーの土曜日が青色の理由(03/06) おはようございます。 記事を読んで家の…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年03月17日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで
「お彼岸」とも呼ばれる。仏教に由来する行事とされ、
3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」がある。
彼岸は、二十四節気の「春分(3月20日頃)」と
「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、
前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日ある。
この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、
一般的にはこの期間に「お墓参り」をする。
彼岸の最初の日を「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、
最後の日を「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと
呼ぶ。なお、中日の「春分」は「春分の日」
「秋分」は「秋分の日」として国民の祝日となっている。
俗に、中日は先祖に感謝する日とされ、残る6日は、
悟りの境地に達するために必要な6つの修行徳目
「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を1日に1つずつ修める日とされている。
彼岸は仏教行事に由来するとされるが、
彼岸の行事は日本独自のものであり、
インドや中国の仏教にはない
歴史的には、806年(延暦25年)に日本で初めて仏教
行事としての彼岸会が行われた。
民俗学では、彼岸は元は日本古来の土俗的な
太陽信仰や祖霊信仰が起源だろうと推定されている。
民俗学者・五来重(ごらい しげる、1908~1993年)は
「彼岸」という言葉の由来について、
豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉「日の願い」から
「日願(ひがん)」となり、後に仏教用語の「彼岸」と
結び付いたと説いている。
日本では彼岸に供え物として、もち米とあんこを
使用した「ぼた餅」や「おはぎ」と
呼ばれる食べ物が作られ、食される。これらの名前は
、彼岸の頃に咲く花である春の牡丹(ぼたん)と
秋の萩(はぎ)に由来すると言われる。
日本の気候を表す慣用句に「暑さ寒さも彼岸まで」と
いう言葉がある。これは「冬の寒さ(残寒)や
夏の暑さ(残暑)は彼岸の頃まで続き、彼岸を過ぎると
和らぎ、凌ぎやすくなる」という意味である。
彼岸に由来する花として「ヒガンバナ(彼岸花)」がある。
ヒガンバナは、ヒガンバナ科の多年草で、鮮やかな赤い花を咲かせる。
地下の球根には強い毒性がある有毒植物であるが、
かつては飢饉(ききん)や災害の際に食べる救荒作物として
球根のデンプンを毒抜きして食べていた。
ヒガンバナの名前は、秋の彼岸の頃に、
突然に花茎(かけい)を伸ばして鮮やかな赤色の花が
開花することに由来する。その他の由来として、
これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説もある。
また、彼岸に由来する花として「ヒガンザクラ(彼岸桜)」もある。
ヒガンザクラは、バラ科の落葉小高木で、本州中部以西に多く
観賞用として庭などに植えられる。
ヒガンザクラの名前は、春の彼岸の頃に花を咲かせることに由来する。
各地のサクラの開花・満開を判断する標本木(ひょうほんぼく)の
「ソメイヨシノ(染井吉野)」より少し早く開花するのが特徴である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年03月17日 07時53分37秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.