3142151 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

たのしい韓国ソウル&京畿道+江原道のニュータウン生活

たのしい韓国ソウル&京畿道+江原道のニュータウン生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

フリーページ

カテゴリ

未分類ブログ

(0)

ソウル恩平ニュータウン

(195)

韓国・ソウルの天気

(142)

韓国・ソウルニュースピックアップ

(127)

韓国・ソウルの交通

(115)

ちょこっと日本へ

(93)

どこでもエアカウンター~放射線量測定~

(93)

韓国・ソウルの街角で

(93)

韓国・ソウルのお買物

(86)

きょうの料理~ソウル・高陽・江原道ニュータウン風~

(76)

韓国・ソウル味探検隊

(75)

韓国・ソウルで子どもとあそぼう

(61)

韓国・ソウルで家庭菜園

(56)

韓国・ソウルでパソコン&IT

(55)

韓国のお酒&韓国での酒類いろいろ

(46)

韓国のテレビ・マスコミ

(44)

韓国の政治・選挙

(40)

韓国・ソウルでちょっと得する情報!

(39)

韓国・ソウルをちい散歩

(37)

韓国歌謡いまむかし

(35)

韓国・ソウルで外国人として暮らす

(34)

韓国・ソウルの中の日本

(25)

韓国のミネラルウォーター(成分分析つき)

(21)

韓国のコストコ!

(21)

韓国・ソウル「おもろい日本語」

(21)

韓国・ソウルの教育

(21)

京畿道高陽三松ニュータウン

(19)

韓国のスポーツ!

(17)

韓国のピクトさん

(16)

Go! Go! 2018平昌冬季オリンピック!

(14)

韓国ネタではありませんが・・ソウル雑感

(14)

韓国でネットショッピング

(12)

韓国・ソウルの歴史

(10)

韓国・ソウルでジョギング。でも低速走行

(10)

韓国・ソウルで「当たれ!韓国懸賞日記」

(9)

GO!GO!江原道

(8)

こちら韓国にゃんこ・コヤンイ?!市~韓国のネコちゃん写真集~

(8)

韓国・ソウルの看板サイン

(8)

韓国・ソウルから見た日本

(6)

韓国地理B

(5)

おいしい韓国そばを探せ

(5)

韓国のお茶

(4)

ちょっと工夫で節約海外旅行!

(4)

当たれ!宝くじ

(4)

韓国・ソウルで文学

(4)

韓国B級コレクション

(4)

韓国の科学技術

(3)

おすすめ韓国関連書籍!ソウル恩平書庫

(3)

韓国の広告

(1)

韓国・ソウルのマンホール

(1)

ソウル特別市vs京畿道

(1)

カレンダー

コメント新着

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

2019年05月14日
XML
テーマ:韓国!(16984)
カテゴリ:GO!GO!江原道
5月12日(日)はお釈迦様の誕生日。
ここ韓国はクリスマスと並んで公休日に指定されているので、ふつうなら数少ないありがたい公休日となるのですが、今年は日曜日と重なって普通の日曜日のような感じに。
ただ大勢の人が日曜日に釈迦様の誕生日となったので、月曜日が振替休日(韓国では代替公休日、代替休日といいます)!と思っていたら、実は数年前に振替休日となるのは子供の日とソルラル(旧正月)と秋夕(旧暦8月15日)の連休だけ、という法律改正を国会でしてしまったことから、ぬか喜び状態に・・・

韓国語ではプチョニム・オシンナルといいます。お釈迦様がいらっしゃった日という意味。この日が近づいてくるとこんな提灯が街のあちらこちらに掲げられる韓国。

まあそんなこともありましたが、12日は比較的天気もいい日だったので、お寺さんに行ってみました。
といってもここは江原道、ソウルの曹渓寺(チョゲサ)や奉恩寺(ポンウンサ)のような派手さはありませんが、自然の中のお寺といった感じのところへ。

場所は江原道原州市(ウォンジュシ)にある雉岳山(チアクサン)亀龍寺(クリョンサン)。
666年に韓国の有名な僧侶・義湘(ウィサン)が雉岳山山中に開山したお寺で、1300年以上の歴史を持つお寺。

この日の午前中にお釈迦様の誕生日の法会があったとのことで、正午過ぎについた時には法会を終えた信者の人がバスで市内にもどるところでした。
ただこのバス、お釈迦様の誕生日で増便したものの、1時間に1、2本だけなもので、座席争いで怒号響く?!入り口が修羅場状態・・・・号泣でした。

この亀龍寺、もともとは9匹の龍がこの寺の池にいたということで、韓国語で同じ読み方の九龍寺という名前だったのですが、朝鮮時代に寺が廃れ、とある老人がこの寺の門前にある亀の形をした岩が廃れた原因だと言って穴をあけ気を切ったものの、一向にこのお寺が再興する気配がなくむしろ衰退する一方となり、穴をあけてしまった亀岩に原因があるのではというので亀龍寺に戻したそうです。

そんなお寺の入り口にはこんな亀さんの石像があり、口から湧水を出しています。


でもこの水、大腸菌検出されたみたいで、現在はそのまま飲んじゃだめよ!という警告文も。
ちなみに境内の建物の前にある同じような亀岩の口から出てくるお水は飲めますので、湧水を飲みたい方は本堂までいきませう。


いつもは拝観料が必要なようなんですが、この日はお釈迦様の誕生日ということなのか、無料に。
これもお釈迦様のありがたい施しかも。。

通常は大人2500ウォンなのですが、窓口には手書きで「無料入場」の文字が・・・

本堂へは参道(というか緩やかな登りのハイキングコースみたいな感じ)を10分ほど歩いていきます。



寺へと向かう橋の名前も亀龍橋(クリョンギョ)。


一応立派な門もあるんですが、こちらは車専用の道路になってしまっているので人はほとんど通らず。。


こちらがこのお寺の由来などを書いてある説明。


紅葉の時期の亀龍寺を描いた絵もありました。朝鮮時代かなにかの著名な画家が描いたのかなあ、と思ったら駐車場らしき場所に車の絵が描いてあり、そんなに古い作品ではないようです。


本堂への道すがら、このお寺にゆかりのある高僧の方々のお墓もありました。


本堂は一段高いところにありますが、その本堂へ上る入り口にあたる門・四天王門。


四天王門の内部


四天王門の真横には弥勒様・・


こちらが本堂の大雄殿の建物。こちらに仏様が鎮座しています。


こんな雉岳山の山中にあるのが亀龍寺。自然に囲まれたお寺ですが、バスを降りてからはさほど上り坂もないので比較的楽です。


寺の脇を流れる小さな川も雉岳山国立公園内ということもあり、澄んだきれいな水の流れです。

大きな鐘閣・仏音閣もありました。


1万ウォンでお寺の屋根の葺き替えに寄進する瓦も。願い事などを白いマジックペンで書きます。ほかのお寺でも韓国ではよく見かける風景です。


亀龍寺ではお寺の生活を体験できるテンプルステイも実施しています。
亀龍寺のテンプルステイの詳しい情報等は​韓国観光公社のHP(日本語)​で検索可能です。

帰り際、参道脇の草むらでこんなかわいい動物にも遭遇・・・



チョウセンシマリス!

あまり派手さはないお寺ですが、江原道のきれいな空気の中、憩いのひと時を過ごしたい方にはいいかもしれませんね。
ちなみにバス停近くには食事ができる食堂も何軒かあり、とうもろこしマッコリなどの試飲なんかもさせてくれます!
原州駅からは路線バス(市内バス)41番、41-1番、41-2番(41-2番のみ休日のみ)でおよそ1時間ほどかかります。

亀龍寺(구룡사)
所在地:江原道原州市所草面亀龍寺路500(강원도 원주시 소초면 구룡사로 500 (소초면))





毎度ご訪問ありがとうございます。よろしければ下をポチッとお願いします!ウィンクグッド

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ソウル情報へにほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月14日 22時41分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[GO!GO!江原道] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.