830439 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

芳村思風先生の1語1絵

芳村思風先生の1語1絵

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

サムシンググレート4710

サムシンググレート4710

フリーページ

カレンダー

お気に入りブログ

始めれば、始まる New! 新鮮美感@川島さん

出発して15日目 New! いたる34さん

モノスキー日記 よきんさん
海外ロングステイ ロングステイ777さん
shapla(シャプラ)ヒ… シャプーさん

コメント新着

たこ@ 言葉の流れ 未熟→角熟→円熟 角熟は造語です 25年間…
mq@ 平和 平和とはなんですか?
パプリカ244@ Re:なぜ数学を勉強しなければいけなの(08/25) 教育の真髄ですね。 ついつい教えてし…
パプリカ244@ Re:今できること(03/13) こんにちは。 人とのつながりや、想い…
パプリカ244@ Re:人生の作り方6つの原則(12/30) いつもありがとうございます。 思風先…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

2006年02月05日
XML
3.人の役に立つ人間になっているか      

人の役立つことを喜びとする感性をもつこと=愛

人のために尽くして喜ばれることに喜びを感じる愛は誰にでもある

社会的存在としての人間には、人の役に立てることを喜びと感じる感性が必要。



●人間は社会的な存在。

 「自分の価値は他人が決定する」

  社会の原則は自分の価値は他人が決めるということ。

  自分がどれだけ凄いかを語ってみても自己満足。

  他人から評価されてなければ意味がない

  ⇒社会の中で本物というためには、
  人の役に立てることを喜びとする感性を成長させなければならない

●人の役に立つ人間になる

●人に必要とされる人間になる

    
  職業とは、その職業に従事した人間を、
  人に喜んでもらえるような仕事の仕方ができる人間性と能力を持った
  本物の人間にそだてあげるもの。

  プロとは、お客さまにも、一緒に仕事をする仲間にも喜んでもらえるような
  能力と人間性を持っている人のこと。

  プロとして、「さすが」といわれるような仕事の仕方ができ、職業を通して、
  人間と社会の実態のおそろしさやすばらしさを命の痛みを伴った体験をして、
  人間性と能力を成長させる。
   
  相手が喜んでくれるまで、結果を出すまでやり続けるのがプロ。
  結果を出して初めてプロと言える。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月06日 19時34分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[人間として本物とはなにか(人格論)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.