3766677 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年04月26日
XML
カテゴリ:食育について

皆さんが美味しい美味しいと言って食べている牛肉。あれってどうやって生産されるのか考えたこと、ありますか?
牛肉ができるまでを、簡単に見てみましょう。
まずはヴィール(食用子牛)について書かなくてはならないだろう。
酪農業者にとって雄の子牛は不要である。そこでヴィール産業へ売るのだが、
ここでは子牛たちに過酷な監禁生活が待っているのだ。
子牛は、筋肉を発達させないよう普通に動くことすら許されない。
肉の柔らかさという値打ちを保つためだ。
そのために狭い木枠の中に押し込められ首は鎖でつながれる。
餌は強力な抗生物質入りの代用乳が与えられる。
この代用乳は鉄分抜きである。ピンクがかった白い理想的な肉質にするために、
子牛を貧血状態にしなければならないからだ。0..

水は与えられない。

のどが乾いた子牛はより多くの代用乳を飲むことになり、成長が早まるからだ。
敷き藁は一切入れられない。
子牛がそれを食べてしまうと肉の淡い色が失われてしまうからだ。

なぜ木枠なのか?

鉄分不足を補おうと、子牛が鉄枠をなめるからだ。

なぜ首を鎖でつなぐのか?

尿にはわずかな鉄分が含まれている。鉄分不足を補おうと、
子牛が自分の尿を舐めるからだ。

だから向きを変えられないように鎖でつなぐ。

このような状態で飼育したら、子牛が病気になるであろうことは
容易に想像できるだろう。出荷するまでの16週間で10%の子牛が死ぬことも
珍しくないそうだ。しかし、ヴィールは珍重されており、
高級レストランが高値で買うので採算はとれるという。

ヴィールは

生後16週間で

やっと監禁から解放される。

が、行き先は食肉処理場である。
http://plaza.rakuten.co.jp/nanchattevegan/diary/200801130001/




人気ブログランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年04月26日 22時39分57秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

安食育夫

安食育夫

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

保存版)光悠 白峰先… 鹿児島UFOさん

手塚治虫『ドオベル… mizumizu4329さん

松本護国神社 はなあそびさん

カフェイン断ち トム6341さん

日本農村力デザイン… じんのすけ1971さん

© Rakuten Group, Inc.