|
購入履歴
カテゴリ:手塚治虫
![]() 鉄腕アトムの歌が聞こえる 〜手塚治虫とその時代〜【電子書籍】[ 橋本一郎 ] <前回のエントリーから続く> 橋本一郎氏が、『週刊少年キング』の新連載を手塚治虫に依頼すべくプロダクション通いを始めてふた月。相変わらず手塚本人に直談判はできずにいたが、年の瀬も押し迫ったころにスケジュール表をのぞくと、 「今日は月刊誌が6時まで。それから色紙、新宿へお出かけ。明日は早朝から万博の仕事で大阪」と書かれていた。橋本氏が目をつけたのは「新宿へお出かけ」のフレーズ。さっそくマネージャーに探りを入れると、新宿というのはコボタンという漫画マニアの集まる喫茶店。しかも、明日はどこの締め切りもないので、編集者がくっついてくることはないという話だった。 「よし、この絶好のチャンスに勝負をかけてやると、私は気持ちが一気に沸騰しました」(橋本一郎氏『鉄腕アトムの歌が聞こえる』) 橋本氏は、新連作に向けて手塚の気持ちを「のせる」べく、どんな話から入り、どうやって新連載の依頼までもっていくか、しっかり事前に戦略を練っている。 早めに喫茶コボタンに到着し、ミステリーなど読みながら手塚治虫を待つ。9時すぎに手塚、登場。 「自信に満ちた大股で手塚が現れると、不思議なまぶしさがあり、店内にいた7、8人の客に、『あっ、先生だっ』とどよめきが走りました」。(前掲書) コボタンでの予定された仕事を終えたころ、「あれ、橋本氏も来てたんですか」と気づく手塚。「はい、先生をお待ちしておりました」。 そこで橋本氏が始めたのは、意外にも「クローン技術」の話から。ちょうど、イギリスでクローン羊が生まれたという話題が世界を席巻していたらしい。手塚治虫もリラックスした様子で、すぐに話にのってくる。 このあたりの二人の会話は非常に知性的でおもしろい。そこから橋本氏は永井豪の『ハレンチ学園』の話題を持ち出し、新連載の青写真を手塚に提示していく。漫画の可能性にあくなき挑戦を続ける手塚治虫がいかにも興味をそそられるようなアオリを、ちゃんと会話の端々に散りばめて。 詳細は『鉄腕アトムの歌が聞こえる』を読みましょう。一読の価値は間違いなくある名著だ。 「分かりました。タイトルが決まったら連絡します」。 天真爛漫な笑顔で手塚が答え、マネージャーからタイトルが『アポロの歌』に決まったと橋本氏に連絡があったのは、その2週間後だった。 偶然なのか、あえてかぶせたのかは分からないが、『アポロの歌』はオリジナルの漫画版もテレビドラマ版も、大阪万博開催の年にスタートしたことになる。1970年の日本と2025年の日本。ずいぶんと変わった。人間の一生にたとえれば、あの頃はもがきながらも未来を見据えるエネルギーが渦巻く青年期。今は、なんとか滅びまいとあがいている老衰期だ。 さて、1970年に話を戻すと、2ヶ月に及ぶ「粘り」ののち、新連載を勝ち取った橋本氏が、他の手塚番の編集者たちに「新連載が始まりますが、よろしくお願いいたします」とあいさつすると、「こちらこそお手柔らかに」といった答えが返ってきた。 だが、 「内心は、『クソッ、それでなくても多忙きわまりないところに、週刊の連載など突っ込みやがって』と煮えくり返り、ワラ人形に釘を打ち込みたい心境だったに違いありません」。(前掲書) 手塚治虫の筆による、新連載への意気込みが『週刊少年キング』に載ったのは1970年4月19日号。「万博開会式の感激をかみしめながら、新連載のタイトルを『アポロの歌』と決めました」で始まるこの文章も名文だ。橋本氏の目論見どおり、「まんがの世界にまったく新しい分野を切り拓いていこうと、大いに意欲を燃やしています」と手塚自身もノリノリになっている。 『鉄腕アトムの歌が聞こえる』を読んで思うのは、優れた作品の裏には、必ず優れた仕掛け人の編集者がいるということだ。これは手塚治虫に限らず、巨匠と呼ばれる漫画家の名作のほぼすべてに言えるのではなかろうか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.02.27 21:06:14
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
|