3766565 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014年06月29日
XML
カテゴリ:食育について
甲斐 由美子さんのFacebookからシェアします
甘味料についての話題です。

・代替甘味料… これは、安全とか毒だとかいう以前に、大脳辺縁系の報酬回路を刺激しますので、麻薬様物質です。しかし摂取しても血糖値が上がらないので、ますます依存性が高まります。アスパルテームだとか、アセスルファムKだとか、エリスリトールだとか、還元麦芽糖だとか、種類に関係なく摂るべきではありません。
・豆乳… 無調整豆乳であれば、牛乳の代替品というよりも、豆腐の原料という方が近いです。調整豆乳はその味を牛乳に近づけるために、様々な添加物を加えています。基本的には水あめなどの糖質を加え、食塩やトレハロースなどで味を調えています。他にも様々な添加物を加えていますから、わざわざ飲むものでもないでしょう。
・マーガリン… いわずと知れた、部分水素添加植物油で作られたバターの模造品です。元々の植物油(キャノーラ油、大豆油)が持つ毒性もさることながら、部分水素添加によってトランス脂肪酸が作られます。そもそも、バターはその元となる牛乳の品質さえ良ければ、体に良い食品であり、模造品に頼る必要なんてありません。
・魚肉ソーセージ… お魚由来でDHAたっぷり、なんて言われても、添加物の多さを知ったらとても食べる気にはなれないでしょう。化学調味料、保存料のソルビン酸K、増粘多糖類、リン酸塩Na、タール系着色料、亜硝酸Na、pH調整剤などの添加物まみれです。でも、だからといって普通のソーセージもお勧めしませんが。
・“減塩”みそ、しょうゆなど… もともとこれらの調味料は、高い塩分濃度によって腐敗を防いでいます。ですから減塩にすると、腐敗してしまうために防腐剤を添加しています。また、減塩による味の低下をカバーするために、pH調整剤や化学調味料、香料や着色料などの添加物まみれです。塩分が気になるのなら、使う量を減らせばいいだけです。
・植物性生クリーム… これは部分水素添加植物油もしくはパーム油を主原料にしています。パーム油にはもともと発がん性があり食用には向かない油で、さらにBHAという危険極まりない添加物まで入っています。また、クリーム状にするために大量の乳化剤も入っていますから、こんなものを食べるなんて頭がイカれているとしか思えません。コーヒーに入れるコーヒーフレッシュも、同じものです。
このように、挙げたらキリがない模造品ですが、ふと周りを見渡せば何と模造品の多い事でしょうか。日本人は、本当に模造品が大好きな民族ですね。
(さとうながおより記事を拝借)







クリック↓してくださったら嬉しいです。
人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年06月29日 22時22分43秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

安食育夫

安食育夫

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

保存版)光悠 白峰先… New! 鹿児島UFOさん

手塚治虫『ドオベル… mizumizu4329さん

松本護国神社 はなあそびさん

カフェイン断ち トム6341さん

日本農村力デザイン… じんのすけ1971さん

© Rakuten Group, Inc.