2413918 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Freepage List

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

6月のおしゃれ手紙:… New! 天地 はるなさん

三菱重、新聞輪転機… New! 健康奉仕さん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2007.12.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
めんどうだけど、行っただけの効果がすぐでるのは
発信してきたことの整頓です。

整頓すると、思考が、方向性がクリアになるのですね。

「半農半X研究所news」を毎月出しているのですが、
1つ1つクリックしてもらうのは大変なので、
「総目次」をつくっています。

総目次

バックナンバー(vol.1-37)

ためると大変なので、そのときそのときの
作業が大事になってきます。

まとめると、とってもすっきりするし、
今後の自己財産にもなります。

このブログのタイトルもひとまとめにし、俯瞰すると
新しいヒントがいっぱい眠っていそうです。

「視点集」というブログを今年の1月開設しました。

数が増えると、自分でもどんな視点を書いてきたか
わからなくなってくるのでまとめてみました。

以下がその一覧です。

「1000、という視点」(NO.0109)
「やめる、という視点」(NO.0108)
「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは、という視点」(NO.0107)
「公共性と利他性、という視点」(NO.0106)

「repeat and tell other、という視点」(NO.0105)
「長く続いていること、という視点」(NO.0104)
「自分にないアイテム、という視点」(NO.0103)
「時流、という視点」(NO.0102)
「投入時間、という視点」(NO.0101)

「知られてないのは、という視点」(NO.0100)
「仕事を創る、という視点」(NO.0099)
「制限、という視点」(NO.0098)
「融合、という視点」(NO.0097)
「伝達率、という視点」(NO.0096)

「メッセージ、という視点」(NO.0095)
「変革、という視点」(NO.0094)
「センス・オブ・ワンダー、という視点」(NO.0093)
「カンニングOK、という視点」(NO.0092)
「ブルー・オーシャン、という視点」(NO.0091)

「あなたの悩みが世界を救う、という視点」(NO.0090)
「仲人、という視点」(NO.0089)
「八十八夜、という視点」(NO.0088)
「WIN-WIN、という視点」(NO.0087)
「腹式呼吸と早起き、という視点」(NO.0086)

「しない、という視点」(NO.0085)
「潮流、という視点」(NO.0084)
「ピース××、という視点」(NO.0083)
「愛・平和・いのち、という視点」(NO.0082)
「一生涯一文化、という視点」(NO.0081)

「一座建立、という視点」(NO.0080)
「身土不二、という視点」(NO.0079)
「有から無へ、という視点」(NO.0078)
「デザイン、という視点」(NO.0077)
「敬天愛人、という視点」(NO.0076)

「AISAS、という視点」(NO.0075)
「3集、という視点」(NO.0074)
「AtoZ、という視点」(NO.0073)
「吾 唯 足るを知る、という視点」(NO.0072)
「だれが中国を養うのか、という視点」(NO.0071)

「考え方×能力×熱意、という視点」(NO.0070)
「代替案、という視点」(NO.0069)
「宗教以前、という視点」(NO.0068)
「いま・ここ・この身、という視点」(NO.0067)
「国境と時間、という視点」(NO.0066)

「CTP(コンセプト・ターゲット・ポジショニング)、という視点」(NO.0065)
「私が生まれて来たときよりも、という視点」(NO.0064)
「ユーデコ(ユニバーサルデザイン&エコロジー)、という視点」(NO.0063)
「EAJ(エコロジスト・アーティスト・ジャーナリスト)、という視点」(NO.0062)
「昇華、という視点」(NO.0061)

「発信社会、という視点」(NO.0060)
「GNH、という視点」(NO.0059)
「シェア、という視点」(NO.0058)
「着眼大局・着手小局、という視点」(NO.0057)
「生き方以上の、という視点」(NO.0056)

「人間中心主義を超えて、という視点」(NO.0055)
「生きる意味、という視点」(NO.0054)
「3C、という視点」(NO.0053)
「段取り、という視点」(NO.0052)
「準備、という視点」(NO.0051)

「風土、という視点」(NO.0050)
「シンプル、という視点」(NO.0049)
「FEC自給圏、という視点」(NO.0048)
「21世紀の2大問題(環境問題・天職問題)、という視点」(NO.0047)
「うまくいっていることに集中する、という視点」(NO.0046)

「USP、という視点」(NO.0045)
「東京が沖縄になるかも、という視点」(NO.0044)
「一ばん あたらしいもの、という視点」(NO.0043)
「引き算、という視点」(NO.0042)
「起、という視点」(NO.0041)

「離見の見、という視点」(NO.0040)
「10代前、という視点」(NO.0039)
「守破離、という視点」(NO.0038)
「舞踏、という視点」(NO.0037)
「後世、という視点」(NO.0036)

「Favorite&Thanks、という視点」(NO.0035)
「4K(教育・観光・環境・健康)、という視点」(NO.0034)
「鳥の目、という視点」(NO.0033)
「オープンソース、という視点」(NO.0032)
「アウトプット、という視点」(NO.0031)

「競争・我慢・共生、という視点」(NO.0030)
「森は海の恋人、という視点」(NO.0029)
「神と人の手仕事、という視点」(NO.0028)
「LOVE AND PEACE、という視点」(NO.0027)
「旧暦、という視点」(NO.0026)

「はた・らく、という視点」(NO.0025)
「人間関係と天職、という視点」(NO.0024)
「た・ね、という視点」(NO.0023)
「分と志、という視点」(NO.0022)
「give and forgot、という視点」(NO.0021)

「既存のものの組み合わせ、という視点」(NO.0020)
「選択と集中、という視点」(NO.0019)
「三方よし、という視点」(NO.0018)
「天職、という視点」(NO.0017)
「“木を植えた男”に学ぶ、という視点」(NO.0016)

「育てて用いる、という視点」(NO.0015)
「吾以外皆師、という視点」(NO.0014)
「天才が生まれる三条件、という視点」(NO.0013)
「脱皮、という視点」(NO.0012)
「スプーン半杯、という視点」(NO.0011)

「前衛、という視点」(NO.0010)
「則天去私、という視点」(NO.0009)
「問題と道、という視点」(NO.0008)
「あるもの探し、という視点」(NO.0007)
「自分で状況を創り出す、という視点」(NO.0006)

「使命多様性、という視点」(NO.0005)
「簡素と想い、という視点」(NO.0004)
「卓越と決断、という視点」(NO.0003)
「重要と緊急、という視点」(NO.0002)
「与えるものは、という視点」(NO.0001)

いろいろな視点がありますね。

これを俯瞰し、分類編集などしてみると
見えてくるものがまたありそうです。

情報発信物を整頓、再編集する。

12月にはぴったりの作業です。

●この秋、2冊の本ができました!

*『綾部発 半農半Xな人生の歩き方88
  ~自分探しの時代を生きるためのメッセージ~』
 (遊タイム出版/10月27日発売!)

*『半農半Xの種を播く~やりたい仕事も、農ある暮らしも~』
  (種まき大作戦共編著/コモンズ/11月17日発売!)

●半農半Xデザインスクール(XDS)
2008スケジュール


あなたの座右の銘は何ですか?

●半農半Xをお話しする予定(2007~2008)

・12月08日~09日(綾部) スロービジネススクール(SBS)合宿
・01月19日(綾部) シニア自然学校合宿
・01月20日(綾部) 市内中学校
・02月02日(近畿大学・里山連続講座) 
・02月03日(東京?)
・02月17日(大阪)
・03月09日(福岡)
・04月12日~13日(綾部) 半農半Xデザインスクール など

●訪問くださったみなさまへの
 今日のお土産(エックス・ミッション系)のことばです・・・

いま小さなことを多く積み重ねることが、
とんでもないところへ行くただ一つの道なんだな
というふうに感じてます

メジャーのシーズン最多記録である
257安打を84年ぶりに塗り変えたことを振り返ったときの
マリナーズ・イチロー選手のことば

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

国産の食材、ムダなく使え

『冷蔵庫で食品を腐らす日本人』を書いた
食文化研究家の魚柄仁之助さんのことば。
(朝日新聞2007年12月6日)

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2007.12.06
「X」=mission, calling, lifework, dream,social collaboration...
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.07 09:03:08
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.