2413771 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Freepage List

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

米大統領選討論会、… New! 健康奉仕さん

ホールドオーバーズ … 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2008.01.27
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
平成8年2月11日
5000円
塩見直紀 

今日は我が家のみそづくり。

みそを仕込むカメ(甕)を洗っていたら
上の3行が裏底に書かれていて、はっとしました。

鬼によるまちおこしで有名な大江町に住む
伯母の家で麹(こうじ)づくりを習っていて、

そのときに大江町のお店でカメ(甕)を5000円で買ったのが
平成8年(1996)だったようです。

半農半Xのコンセプトが生まれたのは
1995年(30歳のとき)なのですが
その翌年のことですね。


環境問題と食と農とコンセプトの自分史を振り返ると

1990年から、環境問題を考えるようになる(25歳)
1993年頃から、みそづくりをはじめる
1994年 屋久島で星川淳さんと話す
1995年 半農半Xコンセプト誕生(30歳)
1996年 綾部で田んぼと畑スタート
      (4月から半年、綾部に住まい、京都市まで通勤、
       田んぼと畑は通い農で今日に至る)
1997年 ひなこ誕生
1998年 京都市で市民農園を借りる
1999年 フェリシモ卒業、綾部へUターン(33歳10か月) 


今回はみそは丹波の黒豆使用です。

大豆のみそと比べて、手間がかかるのが
皮をむく作業があること。

特徴は甘みです。

ひなこも黒豆の革をむくのを手伝ってくれましたが
なかなか大変な作業です。

みそづくりでいちばん気をつかうのは
カビがこないようにすること。

そのための1つとして、
カメを熱湯消毒していきます。

家の外で、簡易カマドを用意し、お湯をいっぱい
つくって、しっかり消毒します。

カマドの火を焚く時の燃料は

小庭を剪定したときの木々や
昨年、くい(杭)をつくったとき、削った木片など。

あるものでお湯がいっぱい作れる。

これはこのうえないしあわせです。

我が家は五右衛門風呂はもうないし、
薪ストーブも使用していないので
しばし火に癒されていました。

それにしても癖になるような気持ちよさです。

次回は大豆編のみそづくり。

みそとお米(モミ保存)と塩があれば
生きていける

と聞いてから
この3つは1年分、我が家にあります。
(余談ですが、ケースで注文する
こだわりのしょうゆも蔵にあります)


阪神大震災のとき、
我が家は京都の嵐山に住んでいたのですが、
マンションでみそづくりをした記憶があります。

みなさま、都会でもぜひチャレンジを!

東京でみそづくり。

とってもかっこいいです!

※高温となる場所での保管は、お気をつけください。
(温暖化時代はどこで保存するのだろう?)

携帯端末に入力したインスピレーションワードメモを
公開するとどうなるかというミニ社会実験「メモ銀行」。

自分用のメモとなり、そして、
誰かのインスピレーション材になるのか。

以下は最新の「メモ銀行」その58です(敬称略)。

●自らの「財」を見つけ、その価値を迅速に高めていくこと
●『半農半Xのこころ・漢字編』
●自分史上最高のバイブル本(『赤毛のアン』日経WOMAN投票)
●明確者(やっていることや目指していることが明確なひと)
●半農半X研究所シナリオ
●綾部シナリオ
●排出シナリオ
●4つの未来シナリオ(高成長社会シナリオ、多元化社会S、
持続発展型社会S、地域共存型社会S)
●サスティナブルではなく、オルタナティブにしなくてはならない(高城剛)
●ピンチを克服する現代のメソッドは、ピンチに対して手を打つことだけではなく、
同時に次のチャンスを見出し、新しい一手を打つことにある
●動語(アクションを可能にする言葉)
●変化はハイスピードだ
●ハイスピードアウトプットと
ものすごく自分の時間(思索)があるということと
●東京中心の生活をやめ、北海道、沖縄との
3地点居住をしている=実験的個人生活革命(高城剛)
●排出権本位制というべき新しい貨幣制度
●命名伝説
●ニッチ市場はトップでなければ意味がない
●創造と革新の報酬が利潤(小林製薬経営理念)
●ニッチ市場は無限大にある
●加藤哲夫&『覚醒のネットワーク』(上田紀行)
●あったらいいなをカタチにする(小林製薬経営スローガン)

以上

●半農半Xをお話しする予定(2008)
・02月02日(奈良) 里山学連続講座(近畿大学農学部)=公開講座
・02月03日(東京・練馬) @練馬女性センター(公開)
・02月05日(京都・亀岡) ※地域力再生フォーラム 南丹コラボカフェ
・02月16日(大阪・中崎町) @Salon de AManTo(天人)
・02月17日(大阪・吹田) 「暮らしのあそび方」@モモの家
・03月09日(福岡)
・04月12日~13日(綾部) 半農半Xデザインスクール など

●毎週水曜日は「半農半X・水曜ランチの会」(WLD)です・・・
 (2月6日は綾部里山交流大学直前の準備のためお休み)
 http://plaza.rakuten.co.jp/simpleandmission/3008

●訪問くださったみなさまへの
 今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

常に自分の中に答えを求めなさい。
周りの人や、周りの意見や、周りの言葉に
まどわされてはいけません。

(アイリーン・キャディ)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・


東京でみそづくり。

東京で半農半X。

東京で自然農。

アイデア、いっぱい生まれそうです!

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2008.01.27
「X」=mission, calling, lifework, dream, social collaboration...
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.28 11:42:13
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.