2413810 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Freepage List

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

米大統領選討論会、… New! 健康奉仕さん

ホールドオーバーズ … 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2009.01.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日は地元自治会の恒例行事である
「産土講(うぶすな・こう)」でした。

昼間(11~13時半)、公民館に集まって、
五穀豊穣と地域の発展、家内安全を祈りつつ、
お弁当とお酒で、直会。

ぼくにとっては今年も地元学的な時間です。

産土講の前には、自治会の臨時総会。

いま自治会の役員は団塊の世代クラスです。

いつかぼくらの年代にも
まわってくることになるのですね。

まわってくるといえば、

神社の禰宜当番が来年まわってきます。

ぼくが住む鍛冶屋町は
全部で10組、73戸あり、
10年に1度まわってくるのでした。

今日はカメラをもって、産土講参加。

産土講用の掛け軸、
御供えの配置などおさめておきました。


産土講終了後、里山ねっと・あやべへ。

今日は日本のNGO「ペシャワール会」の
進藤陽一郎さんと

無農薬の「動物園用の飼料」をつくっておられる
(有)クローバーリーフの西窪武さん(京都・山城村)ら一行が

綾部を訪ねてくださいました。

進藤さんはアフガニスタンで
伊藤和也さんと事件直前まで寝食をともにされた方です。


現地では褐色の大地が緑色に
変わっていくのを周辺農家と体験されているようです。

進藤さんは20代の後半から30歳にかけて
大きな体験をアフガンでされたのですね。

今後の活動の舞台は日本になるようですが
これからのエックス、楽しみにしています。

進藤さんのような方が半農半Xに関心を
もってくださっていて大変うれしく思いました。

昨年末からお出会いの予定でしたが
ほんとうに思いがけない尊い来綾でした。

これもまた大きな意味があるのでしょう。

母校である旧豊里西小学校の2年生教室で
6名で話したこの時間には

きっと今後のぼくへのヒントもあるのです。

携帯端末に入力したインスピレーションワードメモを
死蔵せず、公開するとどうなるのだろう
というミニ社会実験「メモ銀行」。

メモ銀行は「インスピレーション財」を蓄える
金利なし、出入金自由の
ミッションサポート系の思索バンクです。

自分のセルフインスパイアのために、
そして、誰かのインスピレーションツールとなるために。

以下は最新の「メモ銀行」その224です(敬称略)。

●突き抜けたビジョンを
●Q1 プライベートで、最近、毎日、1時間以上やることは何ですか?
●Q4 1年以上続けていることは何ですか?
●まずは自分の棚卸しからスタートです。
●オールアバウト スタイルストア
●ひとつのテーマにひとりのガイドがいてナビゲートするというスタイル
●オールアバウトは今、これまで作り続けてきた
 ガイド記事をもっとわかりやすい形に構成し直し、
 さらに追加コンテンツを加えて、もっと知りたいことが
 すぐわかるサイトに生まれ変わるための取り組みを始めています。
 (オールアバウト編集長・森川さゆり)
●今、ユーザーはインターネットにもっと先の情報を求めています。
●言葉は魔法。
●基本的にインターネットの使われ方は、
 何かを探す、見つけるというスタンスです。
●切り口やキーワードを絞り込む
●仮決めでいい
●プロジェクトはすべて、革命的かどうか、
 狂った時代に負けないほど狂っているかどうかで評価すべきである。
 (トム・ピーターズ『セクシープロジェクトで差をつけろ!』)
●いま取り組んでいるプロジェクトで、ほんとうに革命的と
 いえるものを五点、書き出してみよう
 (五点思いつかなければ、そのプロジェクトは白紙に戻したほうがいい)。

以上

●エックス発見と未来をデザインするための11個のワーク掲載の
→半農半Xデザインブック「翼と根っこと」内容見本ページ・お申込みフォーム

綾部里山交流大学・2月講座(2009年2月20~22日)
テーマは「すべての人が社会起業家になる時代に向けて」。受講生募集中!

『自給再考~グローバリゼーションの次は何か~』(山崎農業研究所編:発行、農文協発売)、12月10日発売

●オルタートレードジャパン編「季刊 at(あっと)14号」、12月20日発売(太田出版)
〈特集〉世界恐慌と農民・労働者の活路~生活防衛策としての21世紀型「労農連帯」をめざして~

●半農半Xをお話しする予定(2009)
・01月23日(福井)= 研修
・02月07日(京都)= 同志社大学(社会起業家の観点から)
・02月11日(京都)= 大学(研究会)
・04月11日~12日(綾部)= 半農半Xデザインスクール(予約受付中)
・05月23日~24日(綾部)= 半農半Xデザインスクール(予約受付中)など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

できるだけ離れて重ならない
三つのキーコンセプトを取り出して、
それをどうつなげられるかに、
その人の能力・才能がかかってくる。

一つ一つのキーコンセプトに
それほどオリジナリティがなくても、
つなげかたにオリジナリティが生まれる。

齋藤孝さん著『原稿用紙10枚を 書く力』
(大和書房・2004)より

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

大江戸散歩道
~「粋」を感じ「通」を味わうエッセイガイド~

角川いつかさん著の書著名(PHP研究所・2008)

ぼくの村の地域マップ「つばさがはえるちず」を
つくってくれた友人のイラストレーター
たやみよこさんがイラストを担当しています。

ぼくもいつか、本のイラストをたやさんに
お願いできたらと思っているのです。

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2009.01.18
「X」=mission, calling, lifework, dream, social collaboration...
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.19 08:41:35
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.