2412597 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Freepage List

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

パリ五輪 エアコン… New! 健康奉仕さん

昔語り:親戚の集まり New! 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2010.01.04
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
原爆ドームと厳島神社が世界遺産に登録されて10年。

小学6年生の国語の教科書(光村図書)に

元財団法人広島平和文化センター理事長
大牟田稔さんのエッセイ

「平和のとりでを築く」が掲載されています。

ひなこは年末、家での朗読の宿題で、
このエッセイを最近、読んでいたのでした。

すこし前は宮沢賢治についてだったし、
アラスカの写真家・星野道夫さんや、
生命誌の中村桂子さんの文も聴いてきました。

いい文を習っていますね。

大牟田さんは「平和のとりでを築く」において

原爆ドームは取り壊しの危機があったこと、
また、世界遺産の登録においても
たくさんの障壁があったけれど、

市民の運動によって、乗り越えてこと、
そして、平和の大切さを
やさしい文章で訴えています。

ひなこにとって、ベストのタイミングで
広島を訪れたい!

と思ってきたのですが、

今回、つれあいの実家(山口・下関)から帰る途中、
原爆ドームと広島平和記念資料館に
立ち寄ることができました。

好天に恵まれた今日1月4日。

ぼくたちはこの日をきっと
忘れないのではないかな

と思うような時間を過ごさせてもらいました。

帰省中の人もあったと思いますが、

年始にたくさんの人が原爆ドームや
資料館にいて、びっくり。

外国からの旅人も目立ちました。

ぼくは広島平和記念資料館は2度目。

前(1994年ころ)とは
また違う気づきもありました。

ひなこもたくさん感じてくれたはず。

今回、ぼくはビデオカメラを持っていったのですが、

川のほとりかどこかで
この教科書を朗読してみるというのを
撮影してみたいと思いました。

朗読プロジェクトってできないかなと。


大牟田さんは「平和のとりでを築く」の文末で

国連のユネスコ憲章の文

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」

と記し、

原爆ドームは、それを見る人の心に
平和のとりでを築くための世界の遺産なのだ

と結んでおられていました。

導かれて、広島へ。

よき旅を終え、
無事、綾部にたどり着きました。

インスピレーションワードメモを
死蔵せず、公開するとどうなるのだろう。

「メモ銀行」はインスピレーション財を蓄える
金利なし、出入金自由の
ミッションサポート系の思索バンクです。

以下は最新の「メモ銀行」その383です(敬称略)。

●どんな人でもその宇宙に遍満する「何か」にチューニングする能力があり、
それを見つけることが「自分を活かす」ということになる
●「私が~した」という言葉を、「誰に~させていただいたという
言葉にかえてはどうかしら」
●今まで見たことない、新鮮なボールを胸元に投げつける
●人間が生きていくうえでも、なくてはならないホームポジションがあります。
それは、平和と食べものです。このホームポジションをまもるために、
私たちの国には、世界に誇る宝物が2つあります。
一つは、戦争はしないと決めた憲法です。そして、もう一つが、
きょうお話しする田んぼです。(鈴木孝夫「耕」山崎農業研究所発行)
●自分の身の回りのことをそのまま書いても作品になりません。
身の回りの世界と距離を持たなければ言葉は生まれてこないのです。
●「本当は何を書きたいのか」疑うことが大切
●正確であるということは、本質のまわりをぐるぐる回ることではなく、
本質をぎゅっと鷲掴みにするということです。
(ねじめ正一『ぼくらの言葉塾』岩波新書)
●ねじめは将来詩人になれるぞ
●詩を書くことは「正確な言葉」を見つけること
●言葉を蹴る人
●自分の感性を信じたい
●風の盆に行ってきます。おみやげ何がいい?

以上

●2010年1月16日(土)~17日(日)は
1泊2日の綾部里山交流大学(1人の師に学ぶ集中コース)です。

「ビーパル(BE-PAL)で「ゲンキな田舎!」を好評連載中で
『野山の名人秘伝帳』の著者、里山系の達人の聞き書きが
ライフワークという、かくまつとむ(鹿熊勤)さんに学ぶ
「田舎の「知恵」「技」が日本を救う!
~「野山の達人の知恵伝承」と「ゲンキな田舎の成功方程式」~」講座


●半農半Xをお話しする予定2010(※は非公開)      
・01月15日(京都)=「ESD×生粒多様性」プロジェクト 近畿地域ワークショップ
・01月23日(山梨・甲府)=パルシステム山梨オープンカレッジ(山梨初!)
・01月24日(大阪・梅田)= 田舎暮らしセミナー(移住・交流推進機構)
・01月28日(京都)=里なび研修会in京都(環境省)
・01月30日(東京・銀座)=暮らしの安心・安全セミナー
・01月31日(滋賀・守山)=エルセンター(菜園家族&半農半X)
・02月01日(綾部)=大学院大学研究会※
・02月03日(富山)=富山市内・午後=富山初!
・02月06日(長野・飯田)=長野県有機農業研究会(第30回大会)=長野初!
・02月07日(長野・安曇野)=安曇野地球宿
・02月19日(京都)=研究会(NPO法人)※
・02月24日(東京)=講座(NPO法人 夜)  
・03月02日(神戸)=神戸大学フォーラム(対談ほか)  
・03月28日(京都)=公開講座(企業・近隣) 
・07月10~12日(綾部)=綾部ツアーfrom東京 
・08月07日(京都)=大学講座 など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

みずから機会をつくり出し、
その機会によって
みずからを変えていく。

(独立・起業志向の企業文化をもち、
個性的な人財を輩出するリクルート社の社是)

今年もみずからを少しでも
変えていけたらうれしいです。

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

『日本力(にほんりょく)』

松岡正剛さんとエバレット・ブラウンさんの
共著名(PARCO出版、2010)

“知の巨人”の松岡正剛と
“現代のフェノロサ”エバレット・ブラウン。

ふたりが照らし出す本当の「日本」の豊かさ。

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2010.01.04

「X」=mission, calling, lifework, dream, social collaboration...
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.06 21:15:57
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.