2413788 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Freepage List

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

米大統領選討論会、… New! 健康奉仕さん

ホールドオーバーズ … 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2010.04.19
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
東京2日目です。

今日4月19日(月)は朝9時から

半農半X英語圏プロジェクト
ということで

日本の環境を取り組みを
英語で世界に発信されて8年という
著名な環境NGOの方とミーティング。

ありがたいことで
ほんとうにサポートくださっています。

半農半Xというコンセプトを
大事にしてくださって感謝です。

詳細が決まれば、またお知らせいたしますが
今年は半農半X、英語翻訳元年となりそうです。

2010年は新しい10年の始まりの年。

よき種播きになりますように。



今日の出番は

豊島区の勤労福祉会館でおこなわれる
池袋まちむらカフェ主催

「都市・農山漁村交流しごと塾」

第1回 『農ある暮らしとしごとをつくる』
~都市・農山漁村交流ワールドカフェ~

です。

まちとむらをつなぎ、日本を元気にする
「都市・農山漁村交流しごと塾」。

今年度の第1回目の事例研究(1)として
お招きくださいました。

「ワールドカフェ」を
毎回恒例とされているとのこと。

今回はそちらも楽しみでした。

募集対象として、

・農山漁村に関わるしごとに興味のある人
(農業、林業、漁業、新しいサービス)

・田舎暮らしをしたい人

・都市部で農山漁村とつながりをつくりたい人

農山漁村のいろはを知りたい人から
起業を目指す人まで。

こんな方におすすめ、としては、

・「田舎に行きたいけど、しごとをどうすればいいかわからない」
・「日本の食を守りたい」
・「森の資源を循環する仕組みをつくりたい」
・「農山漁村の魅力を届けたい」

とあります。

どれだけ参加くださるか心配だったのですが、
約60名ほど駆けつけてくださったようです。

まずは30分間、時間をいただき、

・フェリシモから綾部へ(転機)
・半農半Xとは
・半農半Xの国内外のひろがり

について講演。

そのあと、4人が1テーブルに着き、
ワールドカフェを3ラウンドおこないました。

今回は特別に

「半農半Xデザインブック」のなかから

3つのワークをネタに

ミニワーク&シェアという流れでした。

主催者の方が選んでくださった3つのワークは

・自己紹介グッズは?

※自分をよく表現できるとグッズを使って自己紹介をするなら
どんなもの(写真、本、楽器など)を使いますか?
8つあげましょうというワーク。

・あなたの型は?

※好きなこと、得意なこと、気になること、ライフワークなど
3つあげ、分母に大好きな場所を書くワーク。

・あなたは半農半□□□□□□?

NPO、歌手、弁護士、教師、社会起業家など
自分なら半農半?をめざしますか?
3案、空欄に書きこんでください

の3つです。

半農半Xデザインブック×ワールドカフェ=!

どなたの発案かわかりませんが、
とてもいい感じでした!

ぼくもまたこの手法、使わせていただきます。

「半農半Xデザインブック(1)」

ぼくも1参加者となり、
3度、テーブルに着きました。

計3人×3テーブルで9名の方と
キーワードや物語を共有する仲になれ、

またそれぞれの語りに多くを学ばせていただきました。

こんなふうに街中のみんなと、
日本中のみんなと語り合ったり、
傾聴し合えたらいいですね。

あっという間の時間が過ぎましたが、
たくさんのギフトを、
インスピレーションをいただきました。

みなさま、ありがとうございます!

「都市・農山漁村交流しごと塾」詳細


この講座ですが、
このあと、魅力的な講師が控えておられます。

2~3回は、いま注目のお二方です。

第2回 5月12日(水)19:00~21:00

【事例研究(2)】おばあちゃんから学ぶむら暮らしのつくり方
 桐山 三智子氏(片品生活塾 代表 @群馬県片品村)

第3回 6月7日(月)19:00~21:00

【事例研究(3)】畑から生まれるつなぐしごと
 西辻 一真氏(株式会社マイファーム 代表(耕作放棄地活用))

第4回 7月7日(水)19:00~21:00

【まとめ】都市農山漁村交流のしごとをつくる
 森 良(NPO法人エコ・コミュニケーションセンター 代表)
 藤木 照冶(NPO法人埼玉ツーリズム協議会 副代表理事/
       NPO法人えがおつなげて 理事)
 佐野 淳也(立教大学 21世紀社会デザイン研究科 准教授)

※希望回のみの参加も可能のようです。


終了後、みなさまと懇親会。

またまた刺激的なひとときをいただきました。

みなさま、過分な機会を
お与えくださり、ありがとうございます!

ホテルに戻ったのは12時くらいでした。

東京は夜が遅いですね。(笑)


インスピレーションワードメモを
死蔵せず、公開するとどうなるのだろう。

「メモ銀行」はインスピレーション財を蓄える
金利なし、出入金自由の
ミッションサポート系の思索バンクです。

以下は最新の「メモ銀行」その437です(敬称略)

●屋根を変えると米ができる
●屋根を直すと秋ナスができる(新田穂高)
●昔から続く暮らしの技術はみんな一石二鳥、三鳥。
 ひとつの目的だけしかもたらさない方法は、
 どこか間違っていると思ったほうがいいですよ(「野菜だより」学研)
●亡骸層
●論点の設定だけは自らが徹底的に行なう
●みなさんのわかる形に因数分解して、説明しようと試みたもの
●今回はそもそも、解いている問題そのものが
 間違っていたらという問題提起である。(内田和成『論点思考』)
●あなたがいま解いている問題、あるいは、
 これから解こうとしている問題は正しいのか、他に解くべき
 問題があるのではないかと。ここを一度考えてみよう
●すべては問題設定に始まる
●経営における最も重大なあやまちは、間違った答えを出すには、
 出すことではなく、間違った問いに答えることだ(ピーター・ドラッカー)
●真の問題に気づく力こそ必要なもの
●解決策の提示
●ビジネスの世界では誰も「あなたが解くべき問題は
 これである」と教えてくれない。上司がいても、
 本当に正しい問題を与えてくれるかどうかもたしかではない。
 そこで自分で問題を発見したり、定義しなければならない。
●こうした発送の土台にある考え方
●もっと痛切に感じたのはテーマ選びの問題だった。
 (長谷川櫂『和の思想ー異質のものを共存させる力』)

以上

最近、このメモ銀行をもっとうまく
活用できないかと考えています。

●次回の綾部里山交流大学「里山デザイン学科」@母校
 5月15日(土)~16日(日)=1泊2日の実技系講座

初夏の里山編

●半農半Xをお話しする予定2010(※は非公開)  
・05月08日~09日=半農半Xデザインスクール(残席1)
・05月10日(大阪)=半農半Xカフェ?
・05月30日(東京)=第4回エコビレッジ国際会議TOKYO
・06月10日(京都)=京都産業大学講義「ふるさと論」※
・06月13日(綾部)=視察ツアー※
・06月21日(京都・亀岡)=京都学園大学バイオ環境学部特別講義※
・07月02日(綾部)=グループレクチャー※
・07月06日(京都・福知山)=成美大学市民講座「奥京都塾」(四方八洲男・前綾部市長と対談)
・07月10~12日(綾部)=PARC自由学校「エコを仕事にする」綾部ツアー※ 
・08月07日(京都)=芸術大学特別講座※
・08月19日(綾部)=研修※  
・11月07日(東京)= なりわい創造塾(NPO法人共存の森ネットワーク) など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

死ぬことは恐怖だ。

だが、
信じていることのために
生きなければ、

何の価値ある人生だろう。

(マーチン・ルーサー・キング牧師のことば)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

ローマ数字 X=10 

そういえば、Xって、10ですね。

半農半X研究所10周年。

10という数字が、今年は気になります。

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2010.04.19

「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、
志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.22 16:59:34
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.