2413794 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Freepage List

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

米大統領選討論会、… New! 健康奉仕さん

ホールドオーバーズ … 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2010.05.31
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
田植えを終えて、

また昨日までの
第4回エコビレッジ国際会議TOKYO
終えて、ほっとしています。

2日間の東京。

エコビレッジ国際会議で
たくさんの学びや出会いがありました。

今日は終日、

畑と田んぼという
エコビレッジ国際会議

で充電って感じです。

今朝は7時から1時間ほど畑へ。

しゃがんで草むらを見ていたら
カマキリの赤ちゃんが歩いていました。

そういえば、

1年を72の季節に分けた
旧暦「七十二候」では

6月6~10日ころは
「螳螂生(かまきり、しょうず」
(カマキリ生まれ出る)ですね。

うまく表現したものです。


畑のあとは、13時ころまで
田植えを終えた田んぼのかたずけなど。

1000本プロジェクトですが、

留守中の5月29日、
最後の田植えがありました。

舞鶴の岡安賢治さんと亀岡の辻貴之さんです。

指導はベテランの原田明さん。

お二人が終わり、すべて完了です。

お疲れさまでした。


今後のスケジュールですが、

有機農業のメッカ、
兵庫県市島町の古老の教えにより、

田植えから7日~10日後から

手押しの除草機を縦横、
ころがしていただくことになっています。

みなさま、またの来綾をよろしくお願いします!


かたずけを終え、自宅で昼食。

携帯メールにミッション系のことばを
お届けする「inspire365」を送信したりして、

16時から違う畑へ行き、草刈りを2時間ほど。

夕暮れも迫ってきて、ふと思ったのは
今日で5月も終わりだなあということ。

明日から6月。

2010年の前半の最後の月なのですね。

上半期の印象深い自分の出来事10

にあげてみたいこともたくさん
この5か月で生まれています。

残り1か月で生まれること、出会うこと。

何が起こるか、楽しみです。



日本建築学会発行の月刊誌
「建築雑誌」(2010年6月号)が届きました。

特集名は「われらの庭園」。

3月末、東京で収録があった座談会記事が
カラー6ページで掲載されています。

座談会メンバーは

女優の増戸育江さん、
農文協(季刊「地域」編集長)の甲斐良治さん、

日本建築学会の編集委員、糸長浩司さん、
高口洋人さん、岸本耕さんの計6名によるものです。

建築系の雑誌での登場は
「建築ジャーナル」「新建築」に次いでこれで3誌目。

6月2日には、
とある建築系の機関誌の取材があります。

建築と半農半Xと。

これからもどんどんつながって、
(=再会して)いきそうです。

インスピレーションワードメモを
死蔵せず、公開するとどうなるのだろう。

「メモ銀行」はインスピレーション財を蓄える
金利なし、出入金自由の
ミッションサポート系の思索バンクです。

以下は最新の「メモ銀行」その456です(敬称略)

●『How To Be Creative(クリエイティブに生きるには)』
●すぐれたアイデアは、重荷を背負って生まれてくる。
 アイデアを形にできる人が少ないのはそれが
 理由。生まれたアイデアをうまく育てられるのは、
 本当にわずかな人だけだ。(ヒュー・マクラウド
 『オリジナルワンな生き方』)
●すごいアイデアである必要はない。でも キミ自身のアイデアでなくちゃだめだ
●アイデアがキミのオリジナルであればあるほど、
 キミは自由を手に入れることになる。
●Put the hours in.
●たくさん時間をかけた人が勝つ
●失敗と成功を分ける要素の90%は、時間であり、努力であり、スタミナだ。
●作品の魅力は、作者がつぎ込んだ時間で決まる。
●もし、キミの業界にキミより上をいく人がいたら、
 まちがいなく相手はキミより働いている。
●拡散から収斂へ
●収斂的生活
●拡散生活
●毎日少しずつでも続けること。
●片足を現実の世界に置いていれば、いろいろなことが
 スムーズにいくようになる。アート以外の収入があれば、
 世間の“ウケ”を気にせずに自由な制作もできる。
 そうなれば、自分が納得することだけを追求できる。

以上

●綾部里山交流大学「里山生活デザイン科」@母校
 6月19日(土)~20日(日)=1泊2日の実技系講座(夏至編/参加者募集中!)

夏至編

●半農半Xをお話しする予定2010(※は非公開)  
・06月10日(京都)=京都産業大学講義「ふるさと論」※
・06月13日(綾部)=視察ツアー※
・06月17日(神戸)=神戸夙川学院大学グリーンツーリズム研究所開設記念セミナー
・06年20日(綾部)=里山ねっと・あやべ設立10周年記念イベント
※パネルディスカッションに参加予定です(無料)
・06月21日(京都・亀岡)=京都学園大学バイオ環境学部特別講義※
※鳥取環境大学など連携3大学でもTV会議システムで聴講可
・07月02日(綾部)=グループレクチャー※
・07月03日(大阪)=「半農半X版就職しないで生きるには」講座@半農半Xカフェあらかし(募集中)
・07月06日(京都・福知山)=成美大学市民講座「奥京都塾」(四方八洲男・前綾部市長と対談)
・07月10~12日(綾部)=PARC自由学校「エコを仕事にする」綾部ツアー※ 
・07月13日(愛知・豊田)=研修※
・08月07日(京都)=京都造形芸術大学特別講座※
・08月19日(綾部)=研修※  
・09月27日(愛媛・松山)=松山大学経済学部講座
・11月06日(東京)=半農半Xカレッジ東京
・11月07日(東京)= なりわい創造塾(NPO法人共存の森ネットワーク) など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

出会いの時を祝祭に

(明治大学教授・齋藤孝さんが
色紙を頼まれると、添える言葉)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

『幻想ネーミング辞典』

天使はアラビア語で「マラーク」、
スペイン語で「アンヘル」。

神・悪魔・竜から宝石・植物・動物まで
1200以上の単語の読みを
10か国語で紹介。(新紀元社)

想像力を刺激する、異国語の響きを楽しむ一冊。

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2010.05.31

「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、
志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.06.01 03:43:24
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.