2413766 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Freepage List

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

米大統領選討論会、… New! 健康奉仕さん

ホールドオーバーズ … 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2010.10.03
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
上手は頭の中が一つの考えでいっぱいで、
下手は頭の中が一万の考えでいっぱいだ

韓国北部の山奥で小説や随筆を書く
韓国の作家、李外秀さんのことばです。

(※2010年9月1日の朝日新聞
「メディア激変 韓国から(1)」より)


頭の中がいっぱいなのは
上手も下手も同じです。

違いは

上手は「一つの考え」でいっぱいであり、
下手は「一万の考え」でいっぱいであること。

「一つの考え」と「一万の考え」と。

たとえば、

イチロー選手も村上龍さんも
「一つの考え」を追っていそうですね。


韓国でツイッターをやっている人のなかで
フォロワー数の1番が
作家・李外秀さん(64歳)。

「字数制限が緊張感を生み、
推敲を重ねるうちにメッセージが鮮明になる」

と李さんはといいます。

「一つの考え」とは

推敲を重ね、メッセージが鮮明
ということでしょうか。

李外秀さんの

上手は「一つの考え」でいっぱいであり、
下手は「一万の考え」でいっぱいであること

ということば、

田んぼや畑に連れて行って、考えてみます。



先日、我が家は栗ごはんでした。

畑の栗を見ていても今年のは小さいようですが、
それでも自然の恵みはありがたいことですね。

10月9日(土)~11日(月祝)開催の
綾部里山交流大学「交流デザイン学科」では

2泊3日で計6食を会場の旧豊里西小学校で
食べていただきます。

1度は栗ごはんが出そうですね。

講師陣もすごいですが、
ごはんもおいしい綾部里山交流大学です。

部分聴講も可能です。

事務局までお問い合わせください。

*10月9日(土)の講演は

全国ブランド「富士酢」で有名な
京都宮津・飯尾醸造の飯尾毅さん(京都)

『菜園家族レボリューション』著者で
滋賀県立大名誉教授の小貫雅男さん(滋賀)

*10月10日(日)は

「大好きなまちむらで、社会的な仕事を創る!」
の観点からの村散策(ナビゲーターは塩見です)

『200万都市が有機野菜で自給できるわけ』の
吉田太郎さん(長野)

大阪・中崎町の「Salon de AManTo 天人」の
JUNさん(大阪)

『四万十日用百貨店』著者で、
サコダデザイン代表の迫田司さん(高知)

*最終日の10月11日(月祝)の講演は

『自立農力』著者で、べじたぶるはーつ代表の
尾崎零さん(大阪)

となっています。

講師の組み合わせの妙を感じてほしいです。(笑)

会場は99年に閉校となった母校
旧・豊里西小学校(綾部市里山交流研修センター)

主催はNPO法人「里山ねっと・あやべ」、

今回のテーマは
「大好きなまちむらで、社会的な仕事を創る!」です。

その週には村祭りの地域もある綾部です。

ぜひ綾部に旅してみてください!

※詳細 里山ねっと・あやべホームページ



さてさて、
「半農半Xな絵本100」ですが、

今日で「4分の3」となる
75冊目の絵本紹介です。

今月末、100冊目となりますね。

75冊目の絵本は

ハンス・クリスチャン・アンデルセン作、
藤城清治絵、町田仁訳による

『ぶどう酒びんのふしぎな旅』
(講談社、2010)です。


先に紹介した『すずの兵隊さん』も

童話作家・詩人アンデルセンのよるものですから
2冊目の登場となります。

この春出版されたこの本の特徴は

日本を代表する影絵作家・藤城清治さんが
手がけた作品であるということ。

暮しの手帖社から旧版
『ぶどう酒びんのふしぎな旅』が
出版されたのは昭和25年のことだそうです。

モノクロ作品でしたが、
多くの人に影響を与えたのでしょう。

藤城さんもこのアンデルセンの名作が
好きだったようです。

80歳を超える年齢でしたが、
藤城さんは新たに作品を制作し、

アンデルセンの不朽の作品を
さらなる次元へと導かれたように思います。

以下は『ぶどう酒びんのふしぎな旅』
のストーリーです。

**

あばら屋の二階の窓辺に、
老婆の飼い鳥の水飲み用に置かれた、
こわれたぶどう酒びん。

じつは、このびん、
老婆が、美しい少女だったころ、
その婚約の席で空けられた、ぶどう酒びんだった……。

使われては、捨てられ、また拾われて、

べつの人の手に渡りという
ぶどう酒びんの旅が、

ときに少女の人生と交錯していく。

**

窓から落ち、さらに川へ。

魚に食べられたけれど、
もと居た家に帰ってこれた『すずの兵隊さん』

婚約の席で空けられた、ぶどう酒びんが
めぐりめぐって帰ってきた
『ぶどう酒びんのふしぎな旅』は

似ているなと思いました。

気になるのは、

なぜアンデルセンが
こうした人生の不思議を書いたのか、
書けたのかということです。

植島啓司さんの本
『偶然のチカラ』(集英社新書)を
ふと思い出しました

●綾部里山交流大学「交流デザイン学科」@綾部

と き:10月09日(土)~11日(月祝)=2泊3日 
会 場:旧豊里西小学校(99年に閉校となった母校です)
主 催:NPO法人里山ねっと・あやべ
テーマ:大好きなまちむらで、社会的な仕事を創る!
講 師:飯尾毅さん、尾崎零さん、小貫雅男さん、迫田司さん、
     JUNさん、吉田太郎さんです!

里山ねっと・あやべホームページ

半農半Xデザインスクール@農家民泊「素のまんま」(綾部)
・10月23日(土)~24日(日)=年内最後の予定です。

●半農半Xをお話しする予定2010~(※は非公開 ★は半農半X研究所主催)   
・10月09日~11日(綾部)=綾部里山交流大学(交流デザイン学科)
・10月13日(舞鶴)=モナミゼミ※
・10月23日~24日(綾部)=半農半Xデザインスクール★
・10月26日(綾部)=農業講座※
・11月03日(姫路)=ひょうごの在来種保存会 秋の講演会@兵庫県立大
・11月06日(東京)=半農半Xカレッジ東京★
・11月07日(東京)=なりわい創造塾(NPO法人共存の森ネットワーク)※ 
・11月13日~14日(大阪・万博公園)= WorldShift Osaka
 出番は14日の12:55~で、ワークショップを2日間内で数回おこないます。
・11月20日~21日(綾部)=Celebration of Oneness 2010 いのちの響宴(うさとジャパン主催)
・11月27日~28日(綾部)=綾部里山交流大学(里山情報発信学講座)
・12月04日(綾部)=同志社大学大学院※
・12月05日(大阪)=半農半X版 就職しないで生きるには★
・02月20日(大阪) など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

つらい事が多いのは、
感謝を知らないから。

苦しい事が多いのは、
自分に甘えがあるから。

悲しい事が多いのは、
自分のことしかわからないから。

心配する事が多いのは、
今を懸命に生きていないから。

(石川洋さんのことば)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

土と平和の祭典2010 

とき:10月17日(日)10時スタート 
会場:日比谷公園(東京・皇居そば)
※入場料無料・雨天決行

小音楽堂で「有機農業セミナー&
有機農業ナンデモ相談会」が開催されます。

金子美登さんの基調講演と全国の新規就農者&
後継者の生の声が聞ける貴重なセミナーです。

詳細

だんだん迫っていますね!

同じ日が村祭りなのが残念です・・・。

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2010.10.03

「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、
志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.04 22:01:06
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.