2413783 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Freepage List

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

米大統領選討論会、… New! 健康奉仕さん

ホールドオーバーズ … 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2010.12.02
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
1000本プロジェクト2011
参加意向のアンケートを

今年、参画くださったみなさまに
メールしました。

さてさて、2011年、
みなさまの参加はどうでしょう。

12区画しかありませんが、
空きの区画が出れば、
また募集させていただきますね。

2011年の天候はどうかな。

それでも田んぼに、
畑に立つしかないのですね。


綾部のキーマンの高橋輝さん
(30代の米農家、市会議員)に
もみすりをお願いしたので

我が家の田んぼから生まれた
「もみがら」をもらいに行ってきました。

無農薬のもみがらということで
畑など、いろいろ使っていきます。

12月議会の前のお忙しいときに
すみませんでした!

いつもありがとうございます!

夕方から、雨が落ちてきました。

いいタイミングでした。


イギリスの心理学者、
リチャード・ワイズマンの

運を鍛える4つの法則のことが
朝日新聞に載っていました。

以下が4つの法則です。

法則1
「チャンスを最大限に広げる」
(さまざまなチャンスに果敢に挑戦する
習慣を身につける)

法則2
「虫の知らせを聞き逃さない」
(直感や本能に素直に反応する)

法則3
「幸運を期待する」
(運がいい人はいつも、幸運が訪れることを
自然に期待しています)

法則4
「不幸を幸運に変える」
(運がいいと思っている人にも、
いくらでも不幸は生じますが、
気持ちの切り替えが、大変、早くできる)


運が悪いと思っている人たちを集め、
この4つの法則を徹底的に教え、
習慣を変えると、その人たちの運も
どんどん好転していきます

とありました。

運を鍛える。

ぼくも鍛えていきましょう。

※朝日新聞土曜日版「be」
2010年11月27日
「勝間和代の人生を変える『法則』」より



「半農半Xな新概念の創造・造語・提唱100」
(半農半Xなコンセプト100)。

100日連続で1日1つずつ
紹介する半農半Xな新概念、

35番目にご紹介するのは

世界を変えた1冊といわれる
『沈黙の春(Silent Spring)』の著者、科学者である

レイチェル・カーソンの
「センス・オブ・ワンダー」です。

死後、彼女の友人たちによって出版されたのが
『センス・オブ・ワンダー
(The Sense of Wonder)』です。

**

生まれつき備わっている子どもの
センス・オブ・ワンダー
(自然の神秘さや不思議さに目を見張る感性)を
いつも新鮮に保ち続けるためには

私たちが住んでいる世界の喜び、感激、神秘などを
子どもと一緒に再発見し感動を分かち合ってくれる
大人が少なくともひとりそばにいる必要があります。

**

自分のなかの
センス・オブ・ワンダーを守ることと

周囲のこども(&大人も)のそれを
ケアすること。

レイチェル・カーソンが
最も伝えたかったこと。

大事にしていきたいですね。

アメリカで『The Sense of Wonder』が
出版されたのは1965年だそうです。

ぼくが生まれた年ですね。

ちなみに『Silent Spring』の出版は
1962年のことです。


ウィキペディアには

森下一仁さんによると

(センス・オブ・ワンダー)は
アメリカでは1940年代から
使われていたらしい

とありました。

SFの世界のことばでもあるようです。


センス・オブ・ワンダー。

ぼくがもっとも大事だと思っている
チカラです。


2007年夏から公開を始めた「メモ銀行」は

インスピレーション財を蓄える
金利なし、出入金自由の
ミッションサポート系思索バンクです。

以下は最新の「メモ銀行」その508です(敬称略)

●天職度=自分らしさ×世の中への貢献度
●自己表現とまわりへの愛の表現のバランス
●天職には大きく分けて三種類の出合い方がある
 (夢実現型、ターニングポイント型、与えられた仕事型)
●天職とは、あなたという存在を、そのすばらしさを、
 失敗から学んだ教訓も含めて、人と分かち合うことなのです。
●想像すること=創造すること
●得意なことや好きなこと、あるいは肉体や家庭環境など、
 生まれながらにもっているものは、今回の人生に必要だから、
 与えられているもの。
●「今、その場にある素材を使ってできる最善の策」を
 考えるシーン(映画「アポロ13」)
●使えるものはすべて使う。もっているものに感謝する。
●あなたの周囲にいる人たちがもっているものを含め、
 今のあなたを構成するもののすべてが、実は神様の仕事をするうえで、
 欠かせないものばかりなのです。
●なぜか続けていることに目を向ける
●やってきたことが一つも無駄にならないように、人生はできています。
●天職に早く出合いたいときは、自分を知ることと同時に、
 自分にできることで「役に立つこと探し」をしていくことがとても効果的です
●自分が切望してきたもの、心の底から筆記としてきたものを、
 自分に与え、次の段階では、他の人にも返していく。
 天職にはそんな側面があります

以上

●「半農半X版 就職しないで生きるには」=募集中(まだ数名可能です)
12月5日(日)、大阪でおこないます。 詳細

●綾部里山交流大学/里山生活デザイン学科(冬編)=募集中
とき:12月11日(土)~12日(日)
会場:旧豊里西小学校(綾部市里山交流研修センター)

「冬編」の今回は山仕事、薪割り、味噌づくり、石窯パン焼き体験、
芸術家宅訪問(草木染め作家・森口靖彦 雪江夫妻宅)、
雑穀料理研究家・宮園ナオミさんの料理&講演、
村散歩などを予定しています。

プログラム等詳細

●半農半Xをお話しする予定2010~
(※は非公開、★は半農半X研究所主催、*は半農半X以外の他のテーマ)   

・12月04日(綾部)=同志社大学大学院総合政策科学研究科
 「オーガニック生活・社会デザイン論」※
・12月05日(大阪・島之内)=半農半X版 就職しないで生きるには=募集中★
・12月08日(兵庫・宍粟)=センターいちのみや成人講座「ライフデザイン」
(一般公開講座、市外歓迎、有料)
・12月15日~19日(台湾/花蓮・台東・台北)

・01月18日(京都)=京都府立大学(公共政策学科「現代福祉論」)※
・01月23日(茨城)
・01月24日(東京・世田谷)=NPO法人国際ボランティア学生協会
・02月20日(大阪・島之内)=SAIENSラボ(NPO法人おもしろ農業) 
・03月05日(広島?)
*03月07日~08日(兵庫・篠山)=里山フォーラム2011@チルミュー
 (パネリストです。半農半Xのことはメインではありません)
・03月19日~21日(綾部)=綾部里山交流大学(3月講座)
・03月27日(兵庫・姫路)=フォーラム(NPO法人棚田LOVER’s) 
・04月(綾部)=半農半Xデザインスクール など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

時代の変化に合わせて自分も変化していくか、

時代に関係なく通用する強烈な何かを身につけるか、

生き残るには、このどちらかを選択しなければならない。

(武田双雲さんのことば)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

『心コレクション』

植島啓司さんの著書名(文藝春秋、2010)

「心」を探り続ける宗教人類学者が選び抜いた
100の「心あることば」。

「生きるヒント」が満載のバラ色の本

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2010.12.02

「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、
志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.03 05:57:17
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.