2413800 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Freepage List

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

米大統領選討論会、… New! 健康奉仕さん

ホールドオーバーズ … 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2010.12.25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
2011年1月、初めて
関東の茨城県で半農半Xについて
話す機会がいただけます。

講演できた47都道府県がまた1つ
減りそうです・・・。

お呼びくださるのは

茨城県取手市のアート系NPOで有名な
「取手アートプロジェクト」さんです。

以下、1月の案内文です。

【タイトル】

特定非営利活動法人 取手アートプロジェクトオフィス
設立記念シンポジウム

芸術家の暮らす郊外都市で「半農半芸」は可能か

〈告知用リード文〉

1999年よりスタートした取手アートプロジェクトは、
2011年、変革の年を迎えます。

2010年11月26日に実働部となる
特定非営利活動法人取手アートプロジェ クトオフィスが設立。

新生NPOを活動の中核に、
これからのTAPが掲げるテーマは
「アートのある団地」と「半農半芸」です。

社会が求める新しい価値観の創造体を目指し、
取手という郊外都市をフィールドに展開していく
取手アートプロジェクトが目指す将来像を探ります。

【日程】
2011年1月22日(土) 開場12:30  開演13:00
【会場】
取手市福祉交流センター1F 多目的ホール ※参加無料・事前申込制

【プログラム】
第一部 13:00~13:45
 「特定非営利活動法人 取手アートプロジェクトオフィスが
  目指すもの―ごあいさつと事業計画」

第二部 14:00~16:00
    (1)講演「半農半Xという生き方」(塩見直紀氏)
    (2)パネルディスカッション―芸術家の暮らす
     郊外都市で「半農半芸」は可能か

〈告知用リード文〉

郊外都市、取手をフィールドに生まれる
新しい生き方「半農半芸」とは

――広がる耕作放棄地、空洞化する駅前や新興住宅地、
悩める農家の後継者、地域とのつながりを
求めているアーティスト。

さまざまな立場から「農」に新しいライフスタイルを
求めている人びとをつなぎ、

現代が抱える課題を解決すべく
循環型の社会システムを提案します。


〈パネリスト〉

○椿昇(現代美術家)

京都造形芸術大学美術工芸学科教授・学科長。
ソーシャルプロジェクト型の大規模作品や
教育プログラムを多く手がける。
TAP2004で発表した循環型システム作品
「RADIKAL CARBON」が今年度半農半芸というテーマのもと再来。

○塩見直紀(半農半X研究所 代表/『半農半Xという生き方』著者)
1965年、京都府綾部市生まれ。95年頃より、
「半農半X」コンセプトを提唱。著書に『半農半Xという生き方』など。

○佐野吉彦(株式会社安井建築設計事務所取締役社長)
1954年神奈川県生まれ。1997年代表取締役社長に
就任、現在に至る。現在、京都工芸繊維大学大学院
客員教授。主な著書に『建築から学ぶこと』など。

○熊倉純子(取手アートプロジェクト実施本部長)
社団法人企業メセナ協議会勤務を経て、現在、
東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科教授。
取手アートプロジェクトアートマネージャー
育成プログラム「TAP塾」の塾長を務める(2004~2006年)。

○佐藤時啓(アーティスト/同実施副本部長)
1957年山形県生まれ。現在、東京芸術大学
美術学部先端芸術表現科教授。
写真装置を通じた表現、カメラの構造による
公共的な場や空間、装置を各地に展開。

○岡田儀春(取手市政策推進部長)
77年取手市役所入庁。総務・福祉・企画・建設部門、
教育委員会文化芸術課長補佐、企画調整課長、
政策推進部次長を経て、本年4月から同部長。
ジャズを愛する自称「百姓」。

○若林幹夫(早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
1962年東京生まれ。専門は社会学、都市論、メディア論。
著書に、『〈時と場〉の変容』『郊外の社会学』
『東京スタディーズ』『地図の想像力』など。

モデレーター:森司
(東京アートポイント計画ディレクター/同実施副本部長)

【その他】

〈TAPとは〉

取手アートプロジェクト(TAP=Toride Art Project略)は、
1999年より市民と取手市、東京芸術大学の三者が
共同でおこなっているアートプロジェクトです。
http://www.toride-ap.gr.jp

〈シンポジウム申込〉
シンポジウム参加ご希望の方は、名前、住所、
電話番号、メールアドレス、所属(職業)を明記の上
メールもしくはFAXにてお申し込みください。
メールアドレス tap-apply★toride-ap.gr.jp ★を@に

電話/FAX 0297-72-0177(電話は火・金13~17時)

以上です。

1月22日は設立シンポジウムで
1泊させていただき、23日も集まりが計画中です。


農とアートと。

おもしろいですね。

実は、2011年の3月、広島からもお声がかかり、
こちらもアート関係です。

茨城と広島と。

今秋、メールで連絡いただいたのが
1日違いでした。

農とアートと。

門外漢ですが、チャレンジすべきという
メッセージかな。


2007年夏から公開を始めた「メモ銀行」は

インスピレーション財を蓄える
金利なし、出入金自由の
ミッションサポート系思索バンクです。

以下は最新の「メモ銀行」その519です(敬称略)

●一雨潤千山
●表現領域が広がる
●肝を据える機会
●洞察は幅広く、活動は絞り込んで
●かがやく天の仕事(宮澤賢治)
●新鮮な組み合わせの対談
●風月同天
●無私奉献
●主専攻と副専攻、2つの武器で未来をつかめ(沖縄・名桜大学)
●空間認識力や図形センス、独創的な発想力を鍛えることが
 未来につながるんです(花まる学習会代表・高濱正伸)
●私が育てたいのは、受験を勝ち抜く人間じゃない。
 どんな時代にも、一人でメシが食える大人なんです
●OL養蜂家
●プロクター・アンド・ギャンブルは26種類あったシャンプーを
 15種類に絞り込んで、売り上げを10%伸ばし、コンサルティング会社は
 顧客に示すプランを、三つの選択肢に集約することで成果を上げた。
 「あれもこれも」ではなく、「これとこれ」と、選択肢を整理することで、
 実は売る方も買う方も理想的なバランスが得られるのである。
●「ジャム研究」のシーナ・アイエンガー著
 『選択の科学』文藝春秋
●「あれもこれも」より絞り込め
●人口半減社会へ

以上

●半農半Xをお話しする予定2011~
(※は非公開、★は半農半X研究所主催、*は半農半X以外の他のテーマ) 
  
・01月15日(綾部)= 綾部厳冬(幻冬)ツアー2011
・01月18日(京都)=京都府立大学(公共政策学科「現代福祉論」)※
・01月22日~23日(茨城)=茨城県初?(アート系)
・01月24日(東京・世田谷)=NPO法人国際ボランティア学生協会
・02月20日(大阪・島之内)=SAIENSラボ(NPO法人おもしろ農業) 
・03月05日(広島?)=広島県初?(アート系)
*03月07日~08日(兵庫・篠山)=里山フォーラム2011@チルミュー
 (パネリストです。半農半Xのことはメインではありません)
・03月19日~21日(綾部)=綾部里山交流大学(3月講座)
・03月27日(兵庫・姫路)=フォーラム(NPO法人棚田LOVER’s) 
・03月(大阪)=半農半X版 就職しないで生きるには
・04月(綾部)=半農半Xデザインスクール など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

他人の記録を塗り替えるのは
7割、8割の力でも可能だが、

自分の記録を塗り替えるには
10以上の力が必要だ。
             
(イチロー選手のことば)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

「きょうとあったかダイアリー2011」

京都の「ひだまり出版」の稲垣ますみさんが
編まれたダイアリーです。

100人のことばがおさめられていて
塩見の短いメッセージも所収です・・・。

稲垣さん、貴いお仕事、お疲れさまでした!
献本、ありがとうございます!

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2010.12.25

「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、
志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.25 18:54:09
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.