389155 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マヤ夫の世界史授業(平成)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.11.13
XML
今回から3回は、ペアワークを前提としない授業にします。
ペアを活用しない授業が、ひとりでやる授業とどう違うのか、
生徒自身で感じることが目的です。
そのうえで、ペアがいいのか個人がいいのか、
自分たちで選択できるようにしようと思います。

【今日のテーマ】
 唐はどのように政治を工夫したのか?

【準備】(5分)
 スクリーン設置
 パワポ立ち上げ
 プリント配付(生徒が教卓から持っていく)

【説明1】(10分)
 KP法により、授業の流れと主な内容の説明
 隋は実質2代の皇帝で早々に滅亡
 唐はその反省を活かして政治を工夫
 前半3代の皇帝により、一気に勢力を拡大
 第3代高宗が支配領域を最大にし、周辺民族を「羈縻政策」で統治

【説明2】(5分)
 以下、パワポにて説明
 隋:北周を倒して楊堅(文帝)が建国
   南朝の陳を倒して中国を統一
   科挙を開始

   楊広(煬帝)が皇帝に就任
   大運河の事業を文帝から引き継ぎ拡張
   高句麗遠征に三度失敗

【問い1】(5分)
 ・誰(どのような人たち)が苦しんだか?
 ・隋末の反乱がおこった原因は何か?



【説明2】(6分)
 太宗(李世民)の「貞観の治」
 三省六部の設置
 ・中書省-門下省ー尚書省
 ・六部の主な業務
 ・御史台

【問い2】(5分)
 三省・六部・御史台の設置目的は何か?

【説明3】(2分)
 魏晋南北朝時代からの制度の継続
 ・均田制
 ・租庸調制
 ・府兵制

【説明4】(7分)
 第3代高宗による「羈縻政策」
 漢字から見る「羈縻」の意味 = ゆるやかな支配(間接統治)
 現地異民族の首長に統治を委任
 一方で都護府を設置し、政治的・軍事的に管理

【今日のゴール】(5分)
 あなたが領土を拡大して統治する際、どんな方針で進めるか?

※小テストを実施したため、
 実際には「説明4」や「今日のゴール」を次の授業にスライドしたクラスもあり





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.11.22 15:32:18
コメント(0) | コメントを書く
[内陸・東アジア世界の形成(三国~唐)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.