3559573 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015年10月15日
XML
SmartBRABUSの、クルーズコントロールを使ってみました。
この日は久々の休みで、昼頃までグータラしておりました。
したくないけど、家の用を済ませ、やらなきゃいけないスマ弄り(この記事近々アップします)をし、試運転を兼ねて都市高を走りました。
その時に、クルーズコントロールを使ってみました。

先ず、アクセル・コントロールするためのスイッチです。
ステアリングのココにあります。

1510クルズ00.jpg

このシーソー・スイッチの上側を押すと、クルージングモードに入ります。
これは、停車時でも出来ます。
ほらっ…、

1510クルズ01.jpg

スピード“0”で、クルージングマークが表示されてます。
この、スピードメーターのイラストが、クルージングモードの印です。

1510クルズ02.jpg

で、実際のクルージングの設定は、30km/h以上になら無いと出来ません。

最低スピードを超えたら、ステアリングの右…、

1510クルズ03.jpg

このシーソー・スイッチの下側を押すと、その時点での時速が設定スピードとなります。

1510クルズ04.jpg

都市高の時速80km区間です。

1510クルズ05.jpg

標示は83km/hになっています。
先程の右下ボタンを3回押しで80kmにする事も出来ます。

逆に…、

1510クルズ07.jpg

上ボタンで1kmずつ+することも出来ます。
3度押してみました。

1510クルズ06.jpg

86km/hになっています。

ちなみに、アクセルを踏むと当然加速します。
アクセルから足を外すと、設定速度に戻ります。

ブレーキを踏むと、クルージングモードは解除されます。
ですが、

1510クルズ07.jpg

右上ボタンを押すと、直前までの設定スピードがレジュームされます。
凄く楽ちんです。
前だけを見ていれば良いですからね。
私の右のアンヨは、タイヤハウスの上です。

1510クルズ08.jpg

あ、有事の際を想定して、床置きはぜったいにしません。
何かあっても、直ぐにアクセルを踏めないからです。
タイヤハウスに置くと言う事は、臨戦態勢です。

でね、慣れの問題というのは100も承知なのですが、やっぱ車が勝手に走るというのは違和感があります。
アクセルとブレーキのコントロールは、意のままに操作したいというか……、電算機が走らせるのはちょっと…。

エンジンを切れば、総てのクルージングモードはリセットされます。

1510クルズ09.jpg

凄い遠乗りをするとき、高速を利用するのならこのモード活躍すると思います。
ただし、運転がダレちゃいそうです。
何もしないまま、集中力を持続するのって難しいかも……。
やはり機械モノって、集中して操作し続ける事が大事だと思う。
何でもかんでも便利にするのって、間違いの元と違うかなぁ……。
この装置あたしゃ、そうそう使わないかな……。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年10月15日 00時15分29秒
[車載コンピューターの話。] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

ぴゅあ らいと

ぴゅあ らいと

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

お気に入りブログ

山鹿ゆらり七変化 山鹿ゆらり七変化さん

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.