1235411 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

《 幸せのひろいかた 》  フェルトアート・カントリー木工 by WOODYPAPA

《 幸せのひろいかた 》  フェルトアート・カントリー木工 by WOODYPAPA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年03月16日
XML
カテゴリ:原発
 

福島原発爆発による、放射性物質拡散("放射能"漏れという言い方は誤用の気がする)のニュースを夕食時に見ていると、息子が、

「放射能が怖くて、ブラジルとかに移住する人、いるかなあ」

とつぶやいた。

それで思い出した。

「黒澤明の映画で、そんなのあったなあ・・・」

1955年、僕の生まれる前の年の作『生きものの記録』だ。

http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD17564/story.html

原水爆の被爆を恐れて、一族を連れてブラジルへ移住しようとした資産家が、反対する家族から禁資産者の裁判を起こされ、あげくに精神病院へ入れられてしまう話だ。

狂っているのはどっちだと問いを発している。

感情移入が難しく、黒澤映画の中にあっては失敗作に数えられるが、半世紀を越えて問題提起をするテーマであった。

この前年に、ビキニ環礁で第五福竜丸が水爆実験で被爆する事件が起きた。

唯一の被爆国である日本国民は、これをきっかけに強烈な反核運動を起こすことになる。

(ちなみにこの事件からもう一本、日本映画に名作が生まれるが、それが本多猪四郎監督『ゴジラ(1954年)』である。)

 

本来日本人は"核アレルギー"などと呼ばれるほど、核に反感を持っている(はずだ)。

僕は、"原発反対"の考えである。

きっかけは多分、ジェーン・フォンダ主演映画『チャイナ・シンドローム』(1979年)

http://movie.goo.ne.jp/movies/p5825/story.html

原子力発電所の事故と、その隠蔽を告発するサスペンス映画だ。

チャイナ・シンドロームというのは、原子炉の核が露出した時、溶融物が地中にのめりこんでいき、地球の裏側の中国にまで達するという最悪の事故のことだ。

それが、現実のものとして1987年、ソ連のウクライナでで"チェルノブイリ原発事故"が起きた。

最悪の事態ではなかったが、広島の原爆の400倍の放射性物質が放出された。

事故により3000人が即死し、被爆により長期的には数十万人が死ぬであろうと言われている。

現在も被爆者が、ガン、白血病で死に続けている。

 

そして、広瀬隆著『危険な話―チェルノブイリと日本の運命』が刊行される。

これを読めば誰もが原発の危険を実感し、原発反対に傾くだろう。

書庫を探したのだが、実物が見つからないので今回は引用ができないけど、充分信じられる内容だった。

当時はかなり話題になった覚えがあるが、いつのまにか沈静化してしまった。

"反・危険な話"の反撃もくわえられ、広瀬の個人攻撃もすさまじく行われた。

あたかも何かの圧力が加えられているような印象があった。

反核運動は世界的なものだったが、それもいつしか下火になっていった。

理由の一つは、湾岸戦争による石油危機だ。

エネルギー危機という捕らえ方をした場合、石油に頼りすぎるのは、国家防衛の上では脆弱だ。

さらに、石油価格上昇に伴い、原子力発電のコストが割安になった。

しかし、壮大な設備やセキュリティや再処理の問題を考えると、とてもリーズナブルになったとは思えない。

数字のトリックがあるのは明らかだ。

原発に絡む利権集団の力が、ことのほか大きいということだと思う。

 

しかし、今回の事故で国民の考えは変わるだろう。

原発がクリーンエネルギーだなんて幻想だ。

もっとも危ないエネルギーなのだ。

万が一のことがおきると、地域汚染どころか、メルトダウンにより、地球を破壊することもあるのだ。

そんなことは絶対起きない安全装置など、絶対作れない。

命をかけて原発を推進しなければならない理由などどこにもない。

 

日本の国土は火山列島で、地熱発電を進めれば日本中で発電ができるはずだ。

電気は輸送の間にどんどん消費する。

発電所と利用箇所は近いほうがいい。

危険性を考えて、人里はなれた遠方に作らざるを得ない原発は、輸送面でもロスが多い。

地熱とともに風力、太陽光を合わせれば問題なく安全なエネルギーが充分手に入る。

石油も資材原料として確保できるし、原子力は爆弾ごと封印してしまえばいい。

30年前から僕の意見は変わらないのだが、世の中の方も変わってくれない。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月02日 21時12分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[原発] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

WoodyPapa

WoodyPapa

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

ニューストピックス

お気に入りブログ

木工屋さん【WOO… woodypapa37さん
カントリーの自宅S… yumiyumi39さん

© Rakuten Group, Inc.