349733 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

翔建築設計の所長日記

翔建築設計の所長日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Archives

2024.06

Comments

yoshiki@ Re:●建築家のお仕事(634)竹内日祥上人の講演(01/21) はじめまして私も2000年から竹内日祥上人…
2007.06.18
XML
カテゴリ:社会
もともと資本主義はの精神は中世の修道院の中で産まれた
という。

中世修道院の厳しい禁欲の倫理の元で産まれ、宗教改革後
は信徒の貧乏な鍋の修理屋さんなどの職人たちが、かねも
うけのためではなくて、天職として社会のために専念した
という。

こうして資本主義の中心的精神である勤勉倹約等の徳性が
形作られていったのである。

中世ヨーロッパでは、商人の暴利は倫理的に最大の悪事とさえ
考えられていたそうだ。

無駄な消費はしない・
獲得した富は隣人愛、公のために役立てようとした。

それが産業革命を境に、仁義なき利潤追求を是認する資本
主義の精神に変わってしまった。

ウェーバーは、
「土台に倫理がなければ、単なる貨幣の操作からは健全な
資本主義は生まれてこない」と言った。

新渡戸稲造は、
武士道の基本的支柱を「義」に置いた。
義とは、不正や卑劣な行動を自ら禁じ、正義を遂行する
精神である。義を踏み外せば、武士道にもとる卑怯者
として糾弾された。明治維新後も「和魂洋才」として
「和魂」を残した。

私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。

起業して会社経営を楽しむ
建築士から見たユニバーサルデザイン
古民家再生プロジェクト
健康住宅は健康家族から
犬はかわいい
お父さんの株が上がる住宅リフォーム術
老後の年金獲得大作戦
そば通の記録
うつ病を乗り越えろ
投資で稼ぐ
建築はおもしろい
日光近郊の日帰り温泉

当社のhpも見てね

2005-09-07 12:00:17
←ポチッと押してご協力お願いします。元気の源です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.11 10:39:42
コメント(0) | コメントを書く


Profile

キヨ8363

キヨ8363

Calendar

Headline News


© Rakuten Group, Inc.