311314 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

家のごはんはほどほ… あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Aug 16, 2007
XML

日経新聞によれば、

環境省は月内に、

CO2排出を寄付で相殺するカーボン・オフセット(相殺)

制度の検討会を開き、年内にも指針をまとめるという。



これは、英国でスタートした温暖化対策であるといい、

CO2を吸収する樹木や、

クリーンエネルギーの代表である風力発電等に寄付して、

自ら出したCO2を相殺することを言うという。



すなわち、この制度により、

事業活動や人の移動に伴って排出された

CO2の削減にかかる費用を、

企業や個人が環境事業に寄付して埋め合わせる

ことができるという。



京都議定書の目標達成が危ぶまれるなか、

排出量の増加が続く家庭や企業の

CO2削減を後押しするという。



検討会では、

1)家庭や企業の活動で出るCO2量を

正確に計算する方法

2)排出分を相殺できる寄付の対象

3)削減分を把握する仕組み

などを詰めるという。



現実に、CO2の排出量に見合った相殺が

可能であるならば、カーボンオフセットの寄付

による方法(すなわち、消費者意識を高める)

にたよらなくても、

環境税(消費税等を目的税化して)により

予算をたてて計画的に国策として

CO2排出削減に寄与する植林や

自然エネルギーを配置すればよいはずである。

それが出来ないのだとすれば、

カーボンオフセットはやらないよりはまし

だけれども、気休めに過ぎないということ

にはなりはしないかという懸念がある。



重要なのは、CO2を削減することができる

シナリオが現実に存在することであり、

その時には、善意の寄付でも環境税でも

相殺する方法は何でもいいはずである。



現時点で問題なのは、

CO2を目標通り削減するシナリオが

描けないことにあるのではないだろうか?

あるいは、確かにCO2が削減することを

裏付ける計算方法が存在していないことに

あるのではないかと考えられる。



この状態では、市民の善意の寄付であろうが、

環境税であろうが、温室化防止の問題を

解決することはできないであろう。



ついでに言えば、

1)「温暖化」という地球システム内への

熱量の放出の問題

2)「温室化」という熱量が地球システム外に

放出できなくなる問題

の全く別の問題がごちゃごちゃに議論されている

と感じているのは筆者だけであろうか。

両者の違いが明白にされていなければ、

CO2の効果の計算方法が確立できるはずもなく、

環境問題を解決する方法を確立できるはずもない

のではないかと考えられる。



地球レベルでの環境問題を解決する第一歩は

「温暖化」と「温室化」の2つの概念を

はっきり区分することにより始まる

と考えられる。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 17, 2007 12:27:03 AM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.