187000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

神仏集合

神仏集合

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

nagisa0510

nagisa0510

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

背番号のないエース0829@ 首里城 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
ヴィトン 財布@ woorhqdbmgo@gmail.com 今日は よろしくお願いしますね^^すごい…
伊佐さん@ Re:山形の祭り ~東根市長瀞 日枝神社~(04/08) 東根のサクランボ食べたいです。 また、石…
ボッテガヴェネタ@ keboqzzw@gmail.com 突然訪問します失礼しました。あなたのブ…
ヴィトン バック@ labnpyumspg@gmail.com カッコいい!興味をそそりますね(^m^) ヴ…

フリーページ

ニューストピックス

2011年07月15日
XML
カテゴリ:岩手

DSC00097.jpg

さて、遠野もここからが本番!

と、その前に、ぜひとも入手しておきたいモノが。
この「モノ」、近くのお土産屋さんで入手できました。
それが、「河童捕獲許可証」なるもの。
一年間有効で、これを持ってないと、もしも河童を捕まえても密猟になってしまいます…
いろいろ細かいきまりも裏面に書いてあって、金物を使って捕まえてはいけないとか、捕まえたら役場に連絡するとか、必ず生きたまま捕まえるとか。

もうここでは河童は、ふつうに生き物です。
乱獲に注意しましょう。
というわけで、旅の間に一匹ぐらいは見かけるかもしれないと。
見かけたら、捕まえてみたいじゃないかと。
で、許可証購入。
ま、200円でしたから。

DSC00100.jpg

う~ん、これぞ遠野…
田んぼにトラクターの跡がついてるのはご愛嬌ですが。
ところでこの水車、使用可能なのです。

DSC00102.jpg

内部が、これ。
オルゴールみたいな仕掛けになています。
水車で横棒を回し、そこについてる出っ張りのような短い棒で杵を持ち上げ、回転して外れると杵が落ちる仕掛け。
つまり、水が流れてる限り、下の丸いところに入れたものを、杵でつきつづけることが可能なわけです。
脱穀とかに使うのかな?

 

DSC00105.jpg

さてこちら、村の墓地になります。
その名も「蓮台野」。
みごとに村を見下ろす高台につくられた墓地。
いつまでも見守っていたいとの思いの表れでしょうか。
ところで、この墓地のほぼ正面に見える高台には、この地の悲しい歴史を物語る場所が。

 

DSC00109.jpg

それがこの「でんでら野」。
でんでら野はいわゆる姥捨て山といわれています。
捨てるというよりも、ある一定の年齢になると、村の人々と生活を異にするというのが正しいようです。一定年齢に達した老人が、集まって暮らすのがこの場所で、ここから村に通って仕事をしたりすることもあったようです。
形としては、村の援助を受けて自活するというかたちになるようです。
もっとも十分な食料がなくなれば、最初に切り捨てられることにかわりはないようですが…

このようなシステムがつくられた背景には、この土地の厳しい自然があります。
東北の太平洋側はやませの影響などで冷害が起こりやすい土地です。
飢饉となることも頻繁だったようです。
それを示す事例として「餓死者供養塔」があります。
奥羽山脈の東と西では、その数がまったく違うのです。
こうした厳しい状況を生き抜くため、やむなくつくられたシステム。
それがでんでら野なのでしょう。
単に「山へ捨てる」のではないところに、真実味と哀しさを感じます。

 

DSC00111.jpg

しんみりした気持ちになったところで、次は遠野の家を見に行くことに。
こちらは、「遠野ふるさと村」。
昔の遠野の農村を体験することができます。

 

DSC00112.jpg

L字型につくられた、曲り家。
まさに遠野物語の世界です。
で、この曲り家にも、遠野物語にも欠かせないのがこちら。

 

DSC00114.jpg

馬っ!

 

DSC00117.jpg

馬と人とが、ひとつ屋根の下に起居するのが、曲り家。
半分が馬屋、半分が人間用になっています。
こちらの馬さんは、なかなかの美人さんでした。

 

DSC00119.jpg

...のんびりと園内を歩きまわっていたら、こんな神様を見つけました。
神様...ですよね。
このあたりでは、「金勢さま」と呼ばれるようです。
おみごと...?

 

DSC00116.jpg

空には早や、こいのぼり。
のんびりとした昼下がり。
遠野はこの時期、一番いい季節を迎えます。

 

さあ、次はいよいよカッパ淵へ。
カッパが釣れるかな?
次回へ続く。

 

 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月01日 20時26分34秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:岩手の神様仏様 その4~遠野2~(07/15)   伊佐さん さん
カッパ・水車・「金勢さま」手作りでいいですね。「でんでら野」はやさしいのかきびいしいのか??  カッパさんは、私たちの町でも村おこしの主ですが、手作り品はほとんどないです、やはり人気の町は心入れが違いますね~。

(2011年07月24日 20時00分19秒)

Re[1]:岩手の神様仏様 その4~遠野2~(07/15)   nagisa0510 さん
伊佐さんさん
なかなかお返事できずすみません。
カッパはいろんなところで人気者になってるのですね。
「でんでら野」はいろいろな説があるようで、実はこちらが本来の村で、若いうちは開拓された村で働き、一定年齢になると本村の方に帰っていくという説もあるようです。
なかなか複雑です。
(2011年07月29日 19時13分24秒)

rcpcokqrr@gmail.com   モンクレール ダウン通販 さん
はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
モンクレール ダウン通販 http://www.middleeastmanagers.com/ (2012年11月16日 00時59分53秒)

labnpyumspg@gmail.com   ヴィトン バック さん
カッコいい!興味をそそりますね(^m^) ヴィトン バック http://louisvuitton.gamagaeru.jp/ (2013年03月11日 03時37分59秒)


© Rakuten Group, Inc.