2951199 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

毎日の生活で感じたこと

毎日の生活で感じたこと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2016.07.11
XML
カテゴリ:歴史
博多駅前にも、飾り山が飾られています。
これを見ると、思い出すことがあります。
     CIMG80891.jpg

     CIMG80901.jpg

         CIMG8095.jpg

ここは、2014年にトムクルーズが来た場所です。
博多のおもてなしにと、早めに飾り山が飾られました。

ハッピをプレゼントされた、トムクルーズ。
ハッピ姿を、約7000人のファンの前で披露しました。


~~~ 星 ~~~ 星 ~~~ 星 ~~~ 星 ~~~ 星 ~~~

さて、山笠には「大黒流」「土居流」などの「流(ながれ)」があります。
これは、豊臣秀吉による「太閤町割り」が起源だそうです。

1587年に九州平定を成し遂げた豊臣秀吉。
石田三成や黒田官兵衛に、戦で荒れた博多の街の復興を命じました。

博多商人の協力を得て、都市整備を2回に分けて行われました。
この都市整備が、「太閤町割り」です。
東は御笠川、西は博多川を境に、市街は十町(約1キロ)四方と定めました。
幹線道路を東西に3本、南北に4本走らせ、その一区画を「流(ながれ)」と呼びました。


~~~ 星 ~~~ 星 ~~~ 星 ~~~ 星 ~~~ 星 ~~~


さらに豊臣秀吉を祭った豊国神社が、博多の豪商、神屋宗湛の屋敷跡にあります。

神屋宗湛は、大阪城の茶会で秀吉から筑紫ノ坊主と呼ばれた人物。
千利休と会席する茶人でもありました。

晩年の秀吉の側近としても、活躍したそうです。

秀吉の死後、神谷宗湛は屋敷内に祠を建てました。
明治19年、町割り300年祭を行ったときに豊国神社となったそうです。

実はこの豊国神社、私は毎朝見て通勤してます。
知らないうちに、パワーをいただいていたかもしれませんね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.07.13 08:35:55


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

三ッ峠へ New! K爺さん

しぶ茶でチャッチャ… New! ブルーミント555さん

kuma9205のブログ kuma9205さん
カントリーの自宅S… yumiyumi39さん
あとりえ花時計日記 あとりえ花時計さん

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X