348478 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

SUNROOM

SUNROOM

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

SunChild0306

SunChild0306

Recent Posts

Favorite Blog

劇場通いの芝居のは… peacebright1953さん
最期まで諦めない … 優奈のママさん
マザーグースの部屋 マザーグース2002さん
すまいる スマイル … ☆うみ★さん
いまじぶんにできる… seimama5682さん
みけねこまにあ みけねこまにあさん
がんと戦うために… (・~・)tomさん
Life is Unpredictab… shima0915さん
なんくるないさぁ~! たかまん1103さん

Comments

 SunChild0306@ いつぞやの運転手さま 書き込みありがとうございます。 日本…
 いつぞやの運転手@ 同感します。 医師会>医療法人 医師会=医師の集まり …
 SunChild0306@ マイツールさま 書き込みありがとうございます。m(__…
 マイツール@ Re:「朽ちていった命-被曝治療83日間の記録- NHK「東海村臨界事故」取材班」(08/06) 私も最近本屋さんで発見して、「朽ちてい…
 SunChild0306@ マイツールさま(その2) (その1からのつづき) 財源の問題も先送…

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2007年10月23日
XML
カテゴリ:選挙・政治
 おはようございます。

 税金の使われ方について、これでいいのか?と、いうことで・・・・。


 給油活動の問題も、結局国民の税金の使われ方だから、関係ないって思っちゃいけないんではないかと、私は思っています。

 先日(10月15日)の日記ブルー小では、中谷元元防衛庁長官の『給油反対はテロリストだけ』発言に対し憤って書いたのですが、そちらのコメントの欄に
『民主党は政権を本当に取りたいのなら、国会で自民党にこう質問すればよい。
「給油活動に使っている給油はどこから、いくらで買っているのか?」と。
「ブッシュの会社から正規料金の3倍で買っています。」なんて自民党は口が裂けても言えないだろう。それは民主党も同じだ。

給油活動はテロ撲滅の為の貢献ではなく、アメリカへの上納金システムだ。
特権階級化したマスコミも、この真実を決して伝えない。
という書き込みをいただいたのですが、一週間経って、なんというか、給油量が実は4倍だったとか、どこからいくらで買っているのかは言えない、とか、ぽろぽろとその片鱗が出てきて、驚いています。(でも、テレビ的には、亀田親子のことのほうが大問題らしい・・・)

 こんなことに莫大な予算をつぎ込んで、このホンの数十分の一とか数百分の一の予算が、ちまちまと医療や福祉の対策予算として配分されていることに、憤りを感じます・・・・。


 がん対策にかかわる来年度予算の概算要求、いくらかご存知でしょうか??

282億円です。こちらをクリック


 しかもこれは概算要求レベルですから、実際に12月に来年度予算を財務省が返してきたときには、1~2割減っています。

  それで、お金が足りないから、増税するだとぉ~?!

       ふざけるなっ!!



       順番が逆だろうがっ!!


                    (あ、つい、言葉遣いが・・・・^^;;)


  医療と福祉にまず十分な予算を取って、そのうえで、

   『給油の分の予算が足りないから増税してもいいでしょうか??』

って、選挙のときに公約にして、国民に信を問えばいいでしょう!!



 それにしても・・・。


 ガソリン税の一般財源化は先送り・・・。

 これでまた、スーパー林道とか、無意味な道路に莫大な予算が投入されるのでしょうね・・・・。


 こんなことで、所得の格差や地域格差が解消されると、政治家は思っているのでしょうか?


 だとしたら、政治家は、本当に、頭が悪すぎるし、格差是正には無関係だと思っていながらやるのだとしたら、無責任すぎるというか、腹黒すぎる・・・。




 そして役人も、結局というか相変わらずというか、役人体質というものがある・・・としか言いようがありません。

 守屋氏みたいな官僚って、やはり氷山の一角ではないかと思ってしまいます。

 こういうのは、利権を食い物にした、勘違い野郎の私腹肥やし体質とでも、分類しておきましょうか。(税金返せ!懲戒免職じゃぁ~~!!起訴じゃぁ~!!!)


 そしてまた、そういう利権食い物私腹肥やし体質の官僚がいる一方で、隠蔽体質の官僚もまだまだたっぷり生き残っているみたいですね。


 私、厚労省の実務の担当者の方々とは、少しはお話しする機会もあるんですけれど、血液事業の担当を以前になさっていた方とか、

 『私たちは、血液事業の一連の裁判で、散々叩かれて膿を出し切ったから、市民の方々のご意見を聞くことには真摯に向き合っていると胸を張っている!』

なんて言い切っていましたが、フィブリノゲンを投与された患者の名簿の存在が明らかになって、

  ぜんっぜん、反省が生きてないじゃん!!


と、怒りと呆れと失望が・・・・一気に・・・・。


 フィブリノゲンの投与者一覧の隠蔽は、チェック機能がまったく働いていないという、役所の初期のミスから、追及する必要があると思います。

 まず、そのリストが厚労省に持ち込まれた時点で、なぜそれがそんな風に闇に葬り去られてしまったかということについて、検証する必要があると思います。
 私は、隠蔽という以前に、むしろ役所の意識の低さというかゆるさの賜物ではないかと思っています。
 役所って、問題が発覚して責任問題になったときには、その時点の実務担当者は、とっくに異動していなくなっていますから(大体2~3年で動いてしまいます)、当時の担当者は、すでにその後、何回も異動を繰り返して、本人たちも、自分がリストを軽視して問題を大きくした張本人である、なんていう意識もないことでしょう。
 個人が責任を追及されることはどうせないことなので、忙しい目先の仕事の対応を優先し、まだ問題になっていないような問題には、対応しない文化があるのです。
 賠償問題になったとしたって、自分の懐が痛むわけでもありませんから。
 (もし、このとき、いろいろとほかの役所からの横槍があったとか、政治家の圧力があったとかなら、その事実も、しっかり明らかにしてほしい。)

 C型肝炎は、そのウィルスに感染しても、すぐにインターフェロンによる治療を開始するなどの処置をとれば、発症率を低く抑えることができますし、自覚症状もないような初期のころからの治療ができていれば、悪化させたり肝がんに進行することを防げます。
 しかし、感染したことを知らずに何年も放置すれば、症状が自覚されるほど悪化させてしまい、そのときに治療を開始しても、治療は大変で、患者も家族も辛い思いをしなければなりません。命にかかわるケースも出てきます。

 こういう結果を予測できない厚生官僚なら、そこにいる必要がありません。
 (↑技官は何してた?!医者でしょ?!!)

 なぜ、そのとき、そのリストを手にした役人は、今とる対応によって変わる結果を想像してくれなかったのでしょう。

 あのときに迅速に、必要な措置を講じていれば、悔しい思いをせずに済んだ人がたくさんいるのです。
 病気を悪化させることもなかったし、裁判に無駄な時間を浪費することもなかった・・・。

 その被害者のかたがた以外の国民にとっても、血税を浪費されなくて済んだのです。

 発症させないための治療の費用と、悪化させてしまった肝炎の治療の費用では、後者のほうが高額です。
 裁判の経費も、裁判のために割かれる人員も、結局は、国民の税負担からまかなわれるのです。補償金も。

 私は、同じ税金を使ってもらうのなら、フィブリノゲンを投与された人たちが、幸せな生活を維持するために使ってほしかった。

 水俣病の昔から、薬害サリドマイド・スモン・HIV、アスベストなど、国の対策のたどる道はいつも同じです。




 患者や市民の健康や幸福は、いつも、一番最後なのです。





 それによって失われる、一人ひとりの小さな幸せには、あまりにも無頓着です。




 ここら辺で、いい加減に、きちんと機能するシステムを構築してほしい。

 やる気になれば、明晰な頭脳でそれができる人たちが揃っているはずなのに。


 良心や善意や正義を、忘れさせるようなシステムが横たわっているのだろうか・・・?

 官僚を志した人の多くは、国をよくするために働きたいと思って、国民の役に立ちたいと思って入省したのだろうに・・・・。

 それとも、ただ単に特権階級になりたかっただけなのだろうか???


 私にそういう頭脳があったら、それをしっかり生かすのになぁ・・・・。

 こんな小さなところで吼えるしかない。

 選挙のときに、小さな一票を投ずるしかない。



 良い取り組みなら、うんと応援するのになぁ・・・・。



にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ ←もしよろしければ、ポチッと!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年10月23日 10時42分37秒
コメント(2) | コメントを書く
[選挙・政治] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 こんばんわ   ずっといっしょ さん
>(5)がんに関する研究の推進 103億円

がんによる死亡者の減少、すべてのがん患者及びその家族の苦痛の軽減並びに療養生活の質の維持・向上を図るため、がん対策に資する研究をより一層推進するとともに、がんの予防、診断、治療等に係る技術の向上などの研究成果を普及、活用する。


行政はいったい「どうしたら患者や家族の苦痛の軽減」が図れるか理解できているのでしょうか?

行政はいったい「どうしたら患者や家族のQOLが向上」すると思っているのでしょうか?

研究成果って。。。いったいどんな研究したのでしょうね~

がん研究ならまだしも。。。

話は以前に戻りますが
給油の事。。。本当にいい加減にして欲しいですわ
多分国民のほとんどはこんな事しりませんよね~

なので海辺さんの給油のブログをリンクしますのでヨロシコ♪ (2007年10月23日 21時45分12秒)

 ずっといっしょさま   SunChild0306 さん
リンクありがとうです。m(__)m

『がんに関する研究の推進』の書き方があのようになったのは、これまでの、どっちかというと研究者サイドの『学術的興味の追求』みたいな研究の研究費を減らして、患者のQOLの向上に関係する臨床研究などの予算をとってね、っていう、要求に沿った書き方なんだと思います(^^;;

何しろ、これまではもっと基礎的な研究のほうに莫大な予算が使われてしまっていて(過去20年以上の対がん10ヵ年戦略では、ねずみでがんが消えたとか、りんごで発がん率が下がるとか)役に立っているような立っていないような・・・、少なくとも、がんを発症している患者さんの役に立つ研究には、あまりにも予算が割かれていなかった・・・・
という反省に基づいて、こういう記述になっているみたいです・・・^^;;
たとえば、その研究がどういう成果に結びついたか、がんの患者さんの生存率に寄与しているか(ここ5年で、がんの種類にもよりますが、ずいぶん生存率が伸びてきていますよね)という調査もされれば、良い研究に予算が多く配分されていくことが期待できますよね。

役所の文書の書き方って、『こう書いてあったら、こういう意味』というのがあるそうです。わかりにくくて通訳がほしいですよね^^;;

ただ、普通の書き方で、といっても、どんな書き方をしても誤解は生じるし、ある程度は仕方がないのかな、とも思います。

いつも応援してくれてありがとうです。m(__)m (2007年10月24日 08時40分30秒)


© Rakuten Group, Inc.