【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

ほっこりたいむブログ

ほっこりたいむブログ

プロフィール

珈琲音楽家

珈琲音楽家

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013年11月11日
XML
カテゴリ:珈琲

コーヒー愛好家の皆さん、何時ごろコーヒーを飲んでいますか? 目覚めの一杯として、朝起きてすぐ飲む人が多いのではないでしょうか。でも、コーヒーの効果を最大限に引き出すためには、科学的にベストな「飲み時」があるそうですよ。

そこで、大学院博士課程で神経科学を学ぶスティーブン・ミラー氏のブログから、コーヒーの飲み時についての記事を紹介します。

Ads by Google


ミラー氏によると、朝8時から9時の間に、コルチゾールというホルモンの分泌がピークを迎えます。「ストレスホルモン」として知られるコルチゾールですが、実は、私たちの覚醒レベルとも深くかかわっています。

この覚醒レベルがピークになる時間帯にコーヒーを飲むと、カフェインによる覚醒効果を無駄にしてしまう可能性があるのです。


「必要な時に投与する」は、薬理の原則のひとつ。これを守らなければ、同じ投与量に対して耐性を持つようになってしまいます。つまり、朝のコーヒー1杯の効果が、薄れてしまうのです。


ミラー氏によると、コーヒーの「飲み時」は、コルチゾールが減少する午前9時半から11時半がベストなのだとか。正午から午後1時、午後5時半から6時半にもコルチゾールが上昇するため、コーヒーを避けた方がいいそうです。


1日に2杯以上飲む人は、1時間に1杯を超えないように注意しましょう。これで、カフェインへの投資効果を最大限に発揮することができるはずです!


【訳者注】

原文記事に対して「これは何時に起きる人の場合ですか?」という質問が多数寄せられ、ミラー氏が直接回答しています。以下、その回答を全訳します。


一部のコメントに答えるなら、これらの数値は、毎日の起床時間(の平均)によって変わってきます。この研究では、33人を対象にコルチゾールの平均値を調べたところ、午前9時にピークとなり、その直後から急減することがわかりました。論文の著者らによると、コルチゾールの血中濃度は、目覚める1時間前から急上昇を始めるそう。被験者のコルチゾールが午前9時にピークを迎えることを考慮すると、彼らの起床時間は8時前後と考えるのが妥当でしょう。私の場合、毎日のスケジュールがバラバラなので、同じ時間に目が覚めることはありません。そんな私が、サーカディアンリズムに関するこの研究/情報から何を学べばいいのでしょうか。夜の十分な睡眠を2、3日続ければ、目覚めの一杯は不要になるでしょう(「睡眠負債」というものがあり、十分な睡眠をとれていない日が何日も続くと、十分に休息できていないと感じるようになります。そのため、一晩だけ8時間寝ても十分に休んだ気はしないのです)。

もうひとつ興味深いのが、引用したFastCompanyの記事へのコメント。コーヒーやその他飲料を問わず、カフェイン摂取後、効果が現れるまでに時間がかかるという意見です。つまり、毎朝8時に起きる人は、コルチゾール血中濃度がピークを迎える午前9時にコーヒーを飲むといいというのです。なぜなら、カフェインの覚醒効果が感じられるまでに20~30分の時間がかかり(血中濃度が最高になるまでにはもっと時間がかかります)、そのころにはコルチゾールが減少に転じているはずというのがその理由です。


The best time for your coffee | NeuroscienceDC via FastCompany

MELANIE PINOLA(原文/訳:堀込泰三)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年11月11日 10時03分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[珈琲] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.