496649 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

☆キッチンすず☆

☆キッチンすず☆

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ペンギン南極

ペンギン南極

カテゴリ

フリーページ

お気に入りブログ

携帯手洗い容器 でじいかさん

小さなお庭 rosa.michiさん
くろべえハウス(仮… くろべえ55さん
老眼親爺の[気まぐれ… 老眼親爺さん
マシュマロ気分。 まみお。さん

コメント新着

 hiro@ Re:沖縄一人旅・5日目(最終日・11月19日)(12/03) すずさん、お久しぶりです。 すずさんが幸…
 kereberaすず@ >チーママさん ありがとうございます♪ なんかあっさりと1…
 チーママ@ Re:10年目の結婚記念日(08/05) おめでと!おめでと!! そしてラブラブ…
 kereberaすず@ >親爺さま ありがとうございます。 もしかしなくても…
 老眼親爺@ Re:10年目の結婚記念日(08/05) 結婚記念日、おめでとうヽ(^o^)丿 もしか…
2007/03/02
XML
カテゴリ:植物
久々に綿の会の活動をやってきました。
というか、今まで頓挫していたのは・・・
綿花と、綿の殻(?)を仕分けをするとこまではやってたんですよね。
しかし、綿花の中にはたくさん種があるんですね。この種をとらないといけない。
が、借りてきた種を取る道具がうまく動かない・・・。
ですが、隣町にある、民俗資料館の隣にある民家の管理人と仲良くなってきたので・・・
ココにある綿繰り機を使わせてもらえることになりました。
ちなみに綿繰り機とはこんなの↓
       175_7552-1.jpg
昔はどこの農家にもあった道具なんだそうです。
畑のすみっこで細々と綿を作り、何年分かためて使っていたようです。

まずは、民家の隣にある、蕎麦屋でそば食べて♪
打ちたてでおいしかった~♪これは私の食べた天もりそば600円。
  187_8748.JPG

さて、ココの民家で作業します・・・
この民家は保存・展示されているだけで、人は住んでいません。
  175_7551-1.jpg

枝つきの綿を飾らせてもらいました。
縄も手作りです。
       187_8750.JPG

ローラーの間に綿花を通し、ハンドルを回すと、ローラーが回転して、
手前に種が、向こう側に綿が出ます。
       187_8752.JPG

いろりを囲んで、お茶を飲みながら・・・エエ感じでしょ♪
ただしいろりにあんまり火がついてないので結構寒いですが。
  187_8754.JPG

2時間ほど6人でがんばって・・・大きなカゴにこれくらいできました。でも多分グラムからすると150gくらいかな(笑)
綿花の重さって、種の重さがほとんどなんですよね。
       187_8756.JPG

生八ツ橋を作ったので持っていきました~
  187_8744.JPG
つぶあんの利用法をネットで検索していて・・・出会ったレシピがこちら
八ツ橋が作れるんだ~って感動!
作り方は大福によく似ています。まぁ、似たようなもんだしな・・・
砂糖は和三盆がなかった&高いので、きび砂糖を使いましたが全く味に遜色なしでした。
みんなおいしいって食べてくれました。
ルパンにもあげたら「練りがやっぱ、本家と比べると足りないかな」・・・。。。
ヒドイ。おいしいって言う前にそれか~
その後においしいとは言ってくれたけど、「奢った口は、この口か~」とほっぺたを思いっきりつまんでおきました。

まぁでも手作りで結構よさげなのができます。ぜひお試しを♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/03/02 09:30:18 AM
コメント(12) | コメントを書く
[植物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 すごい!八つ橋~!!   くろべえ55 さん
ふんふん、と読んでいたらなんと八つ橋!
買ったんだと思ったら作ったんだね。
うちも昨日あんこが恋しくて大納言買ってきたんだよ。
実は小豆とか買うの初めて。
ぜんざいにしようと思ったんだけど、煮るのも初めてなんだ~。
缶のは甘くて食べる気がしないしね。
それにしても八つ橋、びっくりだよ(しつこい?)
ルパンはつねってよし! (2007/03/02 09:35:27 AM)

 ええかんじやぁ   ちろ さん
見ただけでなごむなぁ。
ほっこり、まったりして
ええなぁ。

「おたべ」の工場見学で作った生八橋でも作りたてでおいしかったから
すずちゃんのはさぞやおいしかったと思う。

ルパンさんのツネられた顔が浮かんでウケた。笑。

(2007/03/02 09:41:01 AM)

 >くろべえさん   kereberaすず さん
コメント早い。。。
八ツ橋作れるなんて思わないよね~。
でも30分くらいでできるよ。意外に簡単。
私も八ツ橋レシピ見つけてびっくりしたけど、その簡単さに二度びっくりした。
あずきは、私は圧力鍋で煮ます。
水に数時間つけて、圧力鍋で20分くらい。
圧力抜けたら砂糖を入れて煮るだけです。
ぜんざいなら煮詰めなくていいから、ラクにできるはず。私も初めて作ったあんこは、ぜんざいでした。
自分でたいたあんこは絶対うまいよ~~。虜になるよきっと。
ルパンは、感想を求められたからこう言ったというが・・・最初においしいと言ってからにしてほしかった(笑) (2007/03/02 09:46:46 AM)

 >ちろさん   kereberaすず さん
おお、素早いコメントがもうひとり(笑)
まったりやけど寒かったんよね~~
春はまだ浅い・・・
おたべの工場見学ってあるんや!
行ってみたいな~(って遠いよ)
生八ツ橋って、関西におったら自由に買えるけど、こっちやとなかなかね。
作ればいつでも♪あと安い!和三盆使わなければ(笑)
ルパンは作り立てを食べたわけではないから、こんな感想なのかもしれないけどね。
ルパンはつねられても平然としてました・・・やりかたが甘かったか? (2007/03/02 09:56:17 AM)

 昨日はありがとう♪   さくらing さん
嬉しくて興奮して寝たら寝坊した(笑)

綿の会、久しぶりだね~♪
綿繰り機って、見るのも聞くのも初めてだけど、動く音が良さそうな感じ。風情があっていいなぁ~。
地道な作業なんだね、寒そう!

八つ橋、手作り出来るなんてビックリ!!!
買ったものかと思ったよ~すご~い!
サラッと作ってしまうすずさん、さすがです。
(2007/03/02 10:25:33 AM)

 >さくらさん   kereberaすず さん
こちらこそ受け取ってくれてありがとう。
寝坊するほど喜んでもらえて(?)嬉しいです。

綿繰り機は、動かしてる時は・・・「ギギッ、ギッ」って音です(笑)
動きが悪いのよ~。油さしたほうがいいかも。
八ツ橋、ね~。作れるんだよね。
まぁ、餅だもんねよく考えたらさ・・・
すごいように見えて難しくないです。
ただ、10cm×10cmのを12枚取れるようにきっちり伸ばすのが結構大変です。 (2007/03/02 02:52:08 PM)

 素敵ね~~^^   mami8180 さん
民家・・・そして自然・・
ほんとターシャみたいな生活だね
羨ましいかも・・・蕎麦も色と艶が
最高な蕎麦だね(*⌒ー⌒*)ゞ (2007/03/02 07:32:25 PM)

 Re:綿の会について・その23(03/02)   nonchi0177 さん
すごいね~!
綿繰り機って、こんな物が今でもあるんですねー。
地道な作業で大変そうです。

とうとう八ツ橋まで作ってしまったのね!
売ってるやつみたいに上手に出来ています。 (2007/03/02 10:02:57 PM)

 きれいな綿が取れたね♪   risachan63 さん
でも量がちょっとしか取れないんだね!
でも感無量だね(~o~)
すずちゃんは八ツ橋作ったんだ!
私は、夜、思い立って羊羹作った(笑)
ルパンと同じで父さんも甘みが無いとか最初、言ってたよ(怒) (2007/03/03 12:15:38 AM)

 Re:綿の会について・その23(03/02)   rosa.michi さん
八つ橋いいね~
自分で簡単にできるなんてまたまたびっくりだよ
あんこさえ作っておけば早そうだね
今度やってみようっと

つねられたルパン、、、ぷぷぷ~
何かラブラブでいいね♪

綿よりやっぱし麺だな!(笑) (2007/03/03 09:59:45 AM)

 Re:綿の会について・その23(03/02)   satonisiki さん
この機械っていうか道具。。
小さい頃、実家の物置で見つけて
遊んだ記憶が・・・(^^ゞ
葉っぱをはさんだりしていましたね~確か(笑)
そうか~綿の機械だったんですねぇ~。

うわぁ~八ツ橋大好き♪
シナモンの香りがしてきそう~(≧∇≦)
手作りできるなんてビックリです~。
さっそくレシピを印刷しちゃいました(^^)v
(2007/03/04 11:45:54 PM)

 お返事~   kereberaすず さん
>mamiさん
ターシャの日本版?(笑)
この民家に住んでればそうでしょうけれどもね。
蕎麦は淡い緑色で、打ちたては最高にうまかったですよ♪

>nonchiさん
昔は本当にどこでもあったものらしいのですが・・・
処分してしまった家が多くて、なかなか今は目にすることないんですよね。
地道な作業ですがみんなでやってる分には楽しいです。
昔は子どもがこういう作業をやっていたそうです。まぁ子どもでもできますからね。
八つ橋は実はとっても簡単です。洋菓子より簡単だと思う・・・
でも味も見た目も上等に見えるのが、和菓子の不思議なところです。
和菓子に目覚めてみると・・・日本人でよかったと思うんですよね。

>TOMOKOさん
量はあるんだけど・・・フワフワかさばっかりあって、ちっとも重量がない(笑)
けど、フワフワの綿をさわってるとほんとに幸せな気分になるよ。
ようかん見たよ!おいしそうだったよ~
ようかんは私、一回しか作ったことない・・・
もうちょっとあったかくなったら作ってみる♪
父さんもつねってやれ(笑)

>みっちさん
子どもにはウケが悪そうだけど、お母さん方は喜ぶこと間違いなしだよ~
いっぺんに数ができないのが難点だけど、ぜひお試しを。
つねったりするのもラブラブなのかな~?
ラブラブというよりも最近は仲良し兄妹みたいな状態です。甘えん坊の妹と、振り回される兄(笑)
みっちさんは「花より団子」ですか~?
いやいやこの綿、さわると「花も団子も」となるよ♪

>satonisikiさん
へ~~~
なんと、satonisikiさんとこにもあったんだ!
そんな北で、綿作ってたんだね?
これ、子どもは好きな道具みたいですね。今の子どもでも、見せると結構しつこく遊んでます。
八つ橋、ね~、手作りできるなんてびっくりするよね。
作るなんて思いもよらなもんね。
ぜひ作ってみて♪すぐ食べちゃうから(笑) (2007/03/05 10:17:52 AM)


© Rakuten Group, Inc.