127836 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

スズメガブログ

スズメガブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Free Space

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

Category

Comments

ジョナスキシタバ@ Re[5]:冬の飼育昆虫ー2013年~2014年(01/08) Squier さん こんにちは。ナミツユムシは…
Squier@ Re[4]:冬の飼育昆虫ー2013年~2014年(01/08) ジョナスキシタバさん 桜も開花し既に散…
ジョナスキシタバ@ Re[3]:冬の飼育昆虫ー2013年~2014年(01/08) Squierさん 返信が遅くなり大変申し訳あ…
Squier@ Re[2]:冬の飼育昆虫ー2013年~2014年(01/08) ジョナスキシタバさん こんにちは。いつ…
ジョナスキシタバ@ Re[1]:冬の飼育昆虫ー2013年~2014年(01/08) Squier さん いつもコメントして頂きあり…
Squier@ Re:冬の飼育昆虫ー2013年~2014年(01/08) 私も今年も冬の飼育に挑戦しましたが、ノ…
Squier@ Re:兵庫県篠山市の昆虫ー2014年12月7日(02/15) 度々お邪魔します。フユシャクは私の所で…
ジョナスキシタバ@ Re[1]:岐阜の昆虫-マイマイガ(09/06) Squierさん >こんばんは。度々お邪魔しま…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Profile

ジョナスキシタバ

ジョナスキシタバ

2013.09.23
XML
カテゴリ:飼育昆虫

 

 こんにちは。

 今回は、ヤブキリの飼育記録を載せます。

 2013年4月20日に奈良県桜井市でヤブキリの幼虫(おそらく1齢幼虫だと思います)を2匹捕まえて持って帰りました。

 IMG_6059.JPG

 4月22日

 エサはレタスをやりました。とまり木にしていたカラスノエンドウについていた小さい幼虫を食べていました。

 次の日、脱皮をしました。

IMG_6073.JPG

  4月23日  1回目の脱皮

 2頭ともだいたい同じ日に脱皮をしました。

 

IMG_6111.JPG

 4月25日   脱皮して大きくなりました。体長12mmです。

 

IMG_6119.JPG

 5月1日    2回目の脱皮。自分の脱皮殻を食べていました。

 

IMG_6123.JPG

 5月2日    触角が長くなりました。

 

IMG_6149.JPG

 5月9日    3回目の脱皮。1頭には産卵管が生えてきて、もう1頭は生えなかったので、オスとメスであることがわかりました。

 

IMG_6151.JPG

 5月10日    ザリガニのエサも食べます。

 

IMG_6165.JPG

 5月18日     体長25mm。5月15日に4回目の脱皮をし、 メスは産卵管が長くなりました。脱皮や羽化をしている途中に共食いをする可能性があるので、オスとメスを別々のケースに入れました。

 小さい頃は草食性で、大きくなるにつれて肉食性が強くなりますが、レタスやブロッコリーの葉もよく食べます。

 

 

IMG_6200.JPG

  5月22日     5回目の脱皮。ケースが狭かったのか、メスの脚と触角と産卵管が曲がってしまいました。そこで、広いケースに移すことにしました。

 

 そして、成虫になりました。

IMG_6277.JPG

 6月1日   羽化。

 朝、オスが羽化し、その日の午後に、メスも羽化しました。

 

 IMG_6292.JPG

 オスとメスが成虫になり、メスの曲がっていた産卵管・脚・触角は、まっすぐになりました。交尾をさせるため、2匹を同じケースに移しました。

 噛む力が強くなったためか、にんじんやザリガニのエサを好んで食べるようになりました。

 そして、6月3日の夜、オスが初めて鳴きました。

 

 その後、7月21日に大阪府池田市でヤブキリ(ヤマヤブキリかもしれない)♂を捕まえて飼育しました。

IMG_6465.JPG IMG_6462.JPG

 他のヤブキリより小型で、よく跳ね、鳴き方も違います。

 

 その後、7月28日に兵庫県香美町で、ヤブキリ(ヤマヤブキリが混ざっているかもしれない)を9匹、持って帰りました。

IMG_6456.JPG

 写真のヤブキリは緑色型ですが、脚が褐色の個体もいました。そして、そのうちのメス1匹を、7月21日に大阪府池田市で捕まえたヤブキリとペアにしました。

 そして、ヤブキリが8匹入ったケースを「ヤブランド」と呼ぶことにしました。

 ヤブランドのヤブキリは、共食いしたり病気になったりして、死んでいきました。

 IMG_6492.JPG

 他のヤブキリに共食いされたと思われるヤブキリのメス(産卵管はないが、食べられたと思われる)。

 そして、 7月21日に大阪府池田市で捕まえたヤブキリは、8月29日に死亡し、4月20日に奈良県桜井市で捕まえたヤブキリのメスは、7月11日に死亡しました。

IMG_6416.JPG

 体が赤くなって、死んでしまいました。(おそらく病気だと思われる)。その後、体全体が真っ赤になりました。

  そして、 4月20日に奈良県桜井市で捕まえたヤブキリのオスも、8月1日におそらく病気でしんでしまいました。

IMG_6496.JPGIMG_6444.JPGIMG_6480.JPG

 しかし、7月21日に大阪府池田市で捕まえたヤブキリのペアにしたヤブランドのメスは、まだ生きているので、これからも長生きさせたいです。

 

 

 次回は、2013年5月19日に奈良県桜井市で見つけた昆虫を紹介しますので、お楽しみにー青ハート








          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.08.06 21:59:56
コメント(0) | コメントを書く
[飼育昆虫] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.