436638 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

照屋林助三線店 

照屋林助三線店 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

hiderinko1976

hiderinko1976

Freepage List

Category

Favorite Blog

足の親指使いHP更新… 足の親指使いHP更新。出演等ご依頼受付中♪さん
ぱぐ、ぶりすべんに… ばちこ@ぶりすさん
優しい食卓 服飾雑貨デザイナ-hanakoさん
Sena’s Style   … ルル6668さん
パパイヤノイズ 回胴入道さん
おーりとーりのココロ おーりとーりさん
♪赤い電車に  乗っ… てぃんささん
「夏炉冬扇」 pflugbogenさん
ヒッパルコスの空 英草さん

Comments

坂東太郎9422@ 琉球舞踊 「管理栄養士・比嘉早苗」に、上記の内容…
tatatatu@ Re[1]:偶然の再会!(09/02) 永原将裕さん お元気ですか、また伊江島…
てぃんさ@ Re:明日は母の日♪(05/09) ごぶさたしてます! りんけんバンドライ…
かーしー@ 充実した毎日。幸せですね・・・ 今日はライブ。 明日は・・・ 楽しみです…

Free Space

設定されていません。
January 16, 2008
XML
カテゴリ:林次郎・三線
    林次郎製作「真壁型(まかびがた)」三線

    真壁型三線 rin-りん 018.jpg    rin-りん.jpg
   
    縞黒(しまくく)といわれる原木を使用しています。
    この上に透明の漆を塗って(すんちーぬい)で仕上るのが
    一般的ですが、

    林次郎は原木の素朴な縞模様の美しさをそのまま残し、塗りを
    してありません。

  rin-りん 012.jpg      rin-りん 013.jpg
  
    するっとした棹の質感が弾く人の手になじんで、きれいな音色を
    奏でます。
    のちのち、棹(そー)の塗りをして、また違う三線としての
    楽しみも味わえる楽器ですね。
    
  rin-りん 014.jpg    rin-りん 016.jpg
   
    「真壁型(まかびがた)」
     真壁親方という名工の作といわれています。
     棹(そー)は細めで、天(ちら)は中弦から曲がり、糸蔵(ちるだまい)
     が短くなっています。
     三線の型のなかで、最も優美といわれている型です。
     「開鐘」(けーじょー)と呼ばれる名器は、真壁型に限られています。
     夜明けにつく寺院の鐘つまり「開鐘」は、遠くまで響き渡ることに例え、
     真壁型の素晴らしい音色をもつ三線のことを「開鐘」と命名したと
     伝えられています。    (沖縄県立博物館資料より引用)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 16, 2008 05:20:13 PM
コメント(4) | コメントを書く
[林次郎・三線] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.