【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2018年09月11日
XML
カテゴリ:OPERA


大野和士のオペラ玉手箱 with Singers Vol.1『魔笛』

2018年9月10日(月)19:00開演(18:30開場)
新国立劇場オペラパレス

出演
大野和士(ピアノ・お話)

『魔笛』カヴァー歌手:
長谷川顯(ザラストロ)
鈴木准(タミーノ)
馬原裕子(パミーナ)
吉川健一(パパゲーノ)
西尾友香理(パパゲーナ)
高橋維(夜の女王)
佐藤路子(侍女I)
黒澤明子(侍女II)
鈴木涼子(侍女III)

料金
全席指定 アトレ会員:1,080円 一般:1,620円


***

大野和士さんのこのようなレクチャーコンサートは過去に2回ほど見ている。
大沼徹がパパゲーノを歌い清水徹太郎も歌った。(末尾にリンクあり)

今回は秋に新国立劇場の芸術監督に就任する大野が早速新国立劇場の大ホールで行った。3階まで客入れしてたかと思うが1階はほぼ満席。
1000円と廉価なので来やすい。

大野和士さんはベルギーの王立モネ劇場で芸術監督としてレジデンスディレクターとしてオペラをよく振ってきた。

日本でサイモン・キーンリーサイドがドン・ジョヴァンニを歌った時も彼の指揮だった。

オペラを知り尽くしたマエストロのレクチャー、そんじょそこらのありがちな解説ではありません。レヴェルが高く、マエストロの蘊蓄と音楽的な分析が台本もないのに奔流のようにほとばしります。歌手ともほぼリハなしだったのでは?大野和士さんがいかに天才か印象付けるものでした。

大変スリリングでユーモアにあふれ、最高でした。

よくマエストロ・ムーティもこのようなレクチャーコンサートを行っていますが、グランドピアノで魔笛を完璧に弾きまくるマエストロ大野を見ながら、感慨無量でした。落涙しそうなほどでした。そこに尊敬すべき巨匠がいました。
彼の新国立劇場のシーズンは刺激的なものになることは間違いありません。
本当に感謝です。

映画「アマデウス」先日見直したばかりだったのでまるで映画のシーンが浮かんでくるようでした。

***

オケピに蓋がされ、グランドピアノが載っている。ステージの緞帳は下されている。
大野和士さんはピンマイクをつけている。

以下は、メモをもとに記述いたします。

大野:9月から新国立劇場の芸術監督に就任する大野です。

 今日は基本的なことをお伝えしたい。オペラの玉手箱シリーズは今後もシリーズ化するのでよろしくお願いします。

 シーズンオープナーの魔笛は私が指揮するわけではないが、ウィリアム・ケントリッジが15年前にモネ劇場でやったものだ。それを私のシーズン第一弾にしたい。見る前に基本を押さえておくところがあれば、それを皆さんと共有したい。

 シカネーダーという台本作家について説明する。

 モーツァルトより5歳年上で自立して旅芸人になる。すぐに頭目になってドイツ各地を回る。彼はドイツ語のものしか書いてない。
 ハムレットをミュンヒェンで演じ大成功した。若いゲーテ、レッシングの作品も取り上げた。
 彼は民衆のために必要なのは何か悟る。難しい作品では劇場がガラガラになる。時事ネタを舞台に載せていた。本物の戦車や本物の動物を出した。

 ヨーゼフ2世の治世
 Wienでジングシュピールを手がけた。

1788年 An der Wien 劇場
1791年にここで Mozartと共同作業をした。
1791年9月30日19時開演だった。

(大野和士さんは魔笛序曲の和音を弾く。)

Nr.1 Zu Hülfe! zu Hülfe!
♪助けてえ!
タミーノ 鈴木准 テノール

大野:大道具が使えないので皆さんのイマジネーションに訴えたい。

 大蛇が出てきたんですね。

 schon nahet sie sich

 音程が上がっていく。大蛇が近づいてくる表現。

 書き割りが二つに分かれ、甲冑を着た侍女が勇ましく降りてくる。

 終わったら急にたおやかな音楽が流れてくる。

 侍女1がタミーノの顔を覗き込んで息を呑む。
 その休止符をモーツァルトは書いている。

Ein holder Jüngling, sanft und schön

大野:三人の侍女 三人の個性を発揮させている。

 侍女3 は Ja, ja! gewiss まったくもってええ男じゃーと言っている。(会場爆笑)

 肘鉄のシーン ich ich をやっていただきましょう。

Nr.5 五重唱
Hm! Hm! Hm!

大野:融和のモチーフ
 Sotto voce とても優しく

 笛を渡す。二番目の融和のシーン。

 笛を吹くと動物の集まるシーンがあるがおそらく当時は本物の動物を出していた。

 Der Traurige  パララン パララン wird freudig seyn

 シルヴァーグロッケンを渡すところ、2小節で調が変わる。

(侍女1の佐藤路子さん すばらしい!)

Nr 五重唱
Drey Knäbchen, jung, schön, hold und weise

大野:三人の童子が本物の気球で降りてくる。

Nr、3 Dies Bildnis ist bezaubernd schön

大野:ベネディクト・ジャックというテノールに当てて書いた。

 Dies Bildnis ist bezaubernd schön

 Ich fühl' es, wie dies Götterbild

 ここでクラリネットなんです。どうしてかと言うと、クラリネットは鼻の下が伸びた状況で吹くんです。今のタミーノも鼻の下が伸びた状態です。(会場爆笑)

(鈴木准さんのアリアすばらしい。)

Nr4
O zittre nicht, mein lieber Sohn!
コロラトゥーラ・ソプラノ 高橋維

大野:夜の女王のアリアはバロックのスタイルで書かれている。⁇夫人に当てて書かれた。

 前半レチタティーヴォ
 後半 バロックの形式でコンチェルタートという速い部分が続く。

 ドン・ジョヴァンニのドンナ・エルヴィーラの音楽は全部バロックで書かれている。ドンナ・アンナとゼルリーナは自由に書かれている。夜の女王をバロックの形式に閉じ込めた。夜の女王はアンシャン・レジームなのだ。

(後半部分Du du du (Du wirst sie zu befreyen gehen)を歌う。
 すばらしい!完璧なコロラトゥーラ。)

Nr8 Finale

Könnte jeder brave Mann

大野:鈴でモノスタトスらを撃退した後のパミーナとパパゲーノの二重唱部分

 Beethovenはアンデアウィーン劇場の向かいに住んでいた。

 友愛のハーモニーと第九のメロディの近似性をピアノで表現。

Nr7 Mann und Weib
Bey Männern, welche Liebe fühlen

(吉川さん美声のバリトンだ。)

大野:ここは変奏曲になっている。

 システィーナ礼拝堂天井画のようなものをMozartは表現したかった。全ての世界を上から丸く包む。
 宇宙まで届く絆の世界に達する。

休憩

第2部

大野:3つのアコード

(冒頭に弾いた。)

大野:Wienのフリーメーソンの戸を叩く音も3、3、3

 当時エジプト探検が流行っていた。

 古代イスラエル帝国のソロモンの神殿も。

 フリーメーソンの入会の儀式

 1781年 イドメネオを書いた後、ザルツブルクからWienに居を移す。

 ヨーゼフ2世の宮廷にはすでにイタリア人の作曲家がいた。サリエリとの確執。
 「後宮からの誘拐」はモーツァルトが唯一皇帝から委嘱を受けた作品。

 ダ・ポンテ3部作はうまくいった。
 1790年プラハ

 ヨーゼフ2世が薨去

 モーツァルトは後ろ盾を失った。

 後宮でオスミンを歌ったバスがザラストロを歌った。

Nr.10  ザラストロのアリア
O Isis und Osiris schenket
バス長谷川顕

(ものすごいBassoプロフォンドで、マッティ・サルミネンのようだ。)

大野:3のモチーフについて。

 タミーノの笛とパパゲーノの笛 グロッケンシュピール
 3つの楽器 それぞれ3回ずつ出てくる。

 ザラストロのアリア O Isis und Osiris には元歌がある。シカネーダーの書いた女性についての歌。夜の女王との対比。形式的バロックとの対比。平明さをザラストロに与えた。民衆の教化。

(Osis und Osirisを観客に歌わせる。)

Nr.14 Der Hölle Rache kocht in meinem Herzen
夜の女王のアリア

大野:≪調性の対比≫

(夜の女王役、高橋維をインタビューする大野。
マイクを手渡す)

大野:コロラトゥーラを歌う時、何を考えている?

高橋維:ハイFが出てくるので…とか…何も考えてません。

大野:ランメルモールのルチアのようにレッジェーロではなくダジリタ。
 高音で強い声になること。モーツァルトはこれを念頭に置いていた。

 Der Hölle Rache kocht in meinem HerzenはD-moll(ニ短調)で書かれているが、Nr.15 次のザラストロのアリア、In diesen heil'gen Hallen(♪この聖なる神殿では)はA-dur、ホ長調で書かれている。ホ長調で書かれている曲とは例えばこれです、(とショパンの「別れの曲」を弾き出す。)内向的な柔らかい調ですね。

(ここで大野さんはベートーヴェンのピアノコンチェルト第三番を弾き始める。)
大野:これに関係あるのです。この次にこの調やこの調ではなく、こうなるのです。一番ありえない遠い調がでてくるのです。
 
Nr.17 Ach ich fühls
パミーナのアリア「ああ、私にはわかる」
馬原裕子

大野:フリーメーソンの儀式には女性は参加しないことになっている。それなのに(初演の)17才のパミーナはなぜ修行に参加できたのか?このパミーナのアリアは聖母マリア、聖セバスチャンの殉教を体現します。体中矢がいっぱい刺さっている姿です。苦しみを甘受するのです。パミーナがこの苦しみのアリアを歌ったからこそ、タミーノと旅を共にしてよいとザラストロが思ったのです。

(馬原裕子さんの歌ったこのアリア、すばらしかった!!なんという美声だ。空気を包むまろやかさ。体全体が美しい楽器のようだ。)

Nr.21 Finale
Tamino mein! O welch ein Glück!

(鎧の騎士なしのタミーノとパミーナのデュエット。絶品でした!)

侍女3人と夜の女王:
Dort wollen wir sie überfallen
~Dir, grosse Königinn der Nacht

大野:地獄に落ちる場面です。転調してザラストロの歌に続く。

ザラストロ
Die Strahlen der Sonne vertreiben die Nacht

大野:これがかの有名な、マーラーがワルターに言った台詞です。「モーツァルトはたった2小節で我々を地獄から天国に連れて行ってくれるのだから」。

(納得です!)

大野:アンコール代わりにこれを。

パパゲーノ:
Papagena! Papagena! Papagena!

パパゲーノとパパゲーナの二重唱
Pa-Pa-Pa

大野:モーツァルトはパパゲーノが鈴を鳴らすときの音楽をチェンバロで演奏していた。初演時に、いたずらなので、わざとずらして演奏してパパゲーノ役を慌てさせた。
このグロッケンシュピールの音楽、何かににていますよね、(と弾き出す。きょうの料理の音楽だ!)。それからモーツァルトにシカネーダーが言って書き直させた、パパゲーノはパパゲーナに出会うシーンでパ、パ、パと言葉が出てこないように表現するよう書き直させた。

これでおしまい!
マエストロ、歌手の皆様ありがとうございました!!

***
Related articles

2013年12月29日 大野和士ホフマン物語レクチャー Part1

2014年11月04日 大野和士レクチャーコンサート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年09月12日 20時41分10秒


PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009
FebHamburger Ballett On Tour Japan 2009 INDEX

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon KeenlysideWhat is NEW ?

Robert Gambill
What's new
   Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ?2006
What is NEW ?2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日Books by Jeffery Deaver

INDEX genre
DANCERS INDEX
AMP DANCERS INDEX
NEW ADVENTURES Dancers Index
Cooper Company Dancers Index

Adam Cooper Index
Matthew Hart Index
Jesus Pastor Index
Damien Stirk Index
Andrew Corbett Index
Will Kemp Index
Isaac Mullins Index

Ballet Choreographer Index
Matthew Bourne Index
Ballet Company Index
Ballet Pieces Index
Musical Index
SINGERS INDEX new
Opera Index
Conductor Index
Sir Simon Rattle Index
Composer Index
Director(opera) Index
Mystery Index Overseas

Cinema Index Works
Cinema Index Actor

LINKS
Theatre official
 Bayerische Staatsoper
 Bayreuther Festspiele
 Lyric Opera of Chicago
 MET
 Royal Opera House
 Salzburger Festspiele
 Teatro alla Scala
 Wienerstaatsoper
 ZurichOperaHouse
 New National Theatre,Tk
 Tokyo Nikikai
Singers official
 Takashi Aoyama
 Aris Argiris
 Johan Botha
 Fabio Maria Capitanucci
 Massimo Cavalletti
 Markus Eiche
 Alex Esposito
 Burkhard Fritz
 simonkeenlyside.info
 Wolfgang Koch
 Tomasz Konieczny
 Zeljko Lucic
 Alexey Markov
 Tetsuya Mochizuki
 Ryoichi Nakai
 Evgeny Nikitin
 Toru Onuma
 Takashi Otsuki
 René Pape
 Detlef Roth
 Andreas Schager
 Jörg Schneider
 Kasumi Shimizu
 Yuri Vorobiev
 Koji Yamashita
 Kwangchul Youn 
 Operabase Artist
Orchestra
 Berliner Philharmoniker
 NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
 Alex Vinogradov(Valenci
 By The Thames(dognora
 Cafe Klassiker H(Hiroto
 猫の日記(camelstraycat
 FOOD FOR SOUL(Sarda
 東海岸-音楽、食(Kinox
 Impression(娑羅)
 In fernem Land(galahad
 Intermezzo
 ネコにオペラ(kametaro)
 Opera Chic
 OperaOperaOper(Madok
 右舷日記(starboard)
 taqkkawanamiさんのブログ
 備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
 きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
 Oe1 Programm
 Bayern 4 Klassik
 Deutschlandradio Kultur
 NDR Kultur
 RBB Kultur
 BBC Opera on 3
 RAI radio3
 WFMT-Chicago
 Sydney ABC
 Radio New Zealand Conc
 operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted)
  
Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.