2551656 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

多系統萎縮症の介護日記

多系統萎縮症の介護日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

syuichi6780

syuichi6780

フリーページ

カテゴリ

2016年07月31日
XML
カテゴリ:トラブル
先週木曜日、母が入院している病院から電話がありました。
私が持参した胃ろう接続チューブが2本共壊れたとのこと。
接続チューブは縦型と横型があって私が使っていたのは横型でした。縦型は1週間ほど前から病院で使い始めたばかりです。それで壊れるとは一体何があったのか・・原因を究明しないとまた同じことが起きます。

病院で壊れた接続チューブを見せてもらいました。
2本とも接続ピンが破損していました。これではロックがかからないので栄養が漏れてしまいます。

  • 接続方法(接続ピン).JPG

横型の接続方法(クリエートメディック株式会社のHPより)


母の胃ろうはバルーン・ボタン型です。以前はバンパー・ボタン型だったのですが、家庭で交換できるので先月初旬にこれに変えました。ただ、交換時期が1-2ヶ月毎と短いので病院ではあまり使われていないタイプです。

以前のバンパー・ボタン型にはこの接続ピンはなく、代わりにリブが付いていて、押し込めばパチンと音がしてはまり込むようになっていました。抜くときは少し力を入れれば外れます。


  • 接続方法(リブ).JPG

上が縦型、下が横型(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のHPより)


おそらく、この病院の看護師さんはバルーン・ボタン型の胃ろうの扱いに慣れていないのだと思います。リブ式の接続チューブのつもりで無理に押し込んだり抜いたりしたので、接続ピンが折れたものと思われます。

一緒に現物を見た看護師さんも納得のご様子でした。他の看護師にも徹底しますとのことでした。

病院と在宅では使われている医療機器が違うことが良くありますが、まさか胃ろうの扱い方に病院と在宅で違いがあるとは思いませんでした。



母の容態は安定しています。
栄養注入していますが、今のところ母の胆のうはおとなしくしています。
明日、病院主治医から病状説明があります。
おそらく今週中に退院と思います。


8/1病院主治医から説明がありました。
肝臓の数値はすべて正常範囲でした。
再発したらまたその時に考えましょうとのことでした。
8/3退院します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年08月02日 10時55分01秒
コメント(6) | コメントを書く
[トラブル] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

1歳過ぎれば食べれる… New! ももたろう1108さん

アリス花壇のオルレ… New! ★spoon★さん

庭仕事の動画が、今… やよい54さん

近況 あやぼう1973さん

わたしのブログ megumi39392603さん
戦う障害者 あんみん748さん
多系統萎縮症の在宅… usagi0206さん
yuki's w… yuki-roomさん
わたしのブログ レモネード9067さん
心は動くぞ! ・・… わくらば1958さん

コメント新着

syuichi6780@ Re[1]:第44回近畿SCD・MSA友の会総会(05/21) ☆柚葉1019さん 会場の参加者人数は分から…
柚葉1019@ Re:第44回近畿SCD・MSA友の会総会(05/21) お疲れさまです<(_ _)> 総会にオン…
syuichi6780@ Re[1]:居宅療養管理指導(介護保険)(05/08) ☆ももたろう1108さん 在宅療養の頃の配達…
syuichi6780@ Re[1]:居宅療養管理指導(介護保険)(05/08) ☆miraie2025さん コメントありがとうござ…
ももたろう1108@ Re:居宅療養管理指導(介護保険)(05/08) 弟、妹の在宅介護の時、薬は知り合いの薬…
miraie2025@ Re:居宅療養管理指導(介護保険)(05/08) 薬局の間違いはけっこうありますね 我が家…
syuichi6780@ Re[1]:居宅療養管理指導(介護保険)(05/08) ☆柚葉1019さん あれまぁ、そちらでもヤバ…
柚葉1019@ Re:居宅療養管理指導(介護保険)(05/08) お疲れさまです。 うちも、往診医が代わる…

© Rakuten Group, Inc.